祈りの幕が下りる時のレビュー・感想・評価
全420件中、361~380件目を表示
新参者ならぬ古参者との別れは少々寂しいね
東野圭吾の小説で数えると1986年の『卒業』から数えて第2作『眠りの森』、第7作『赤い指』、第8作『新参者』、第9作『麒麟の翼』、第10作本作となるのですが、テレビドラマ『新参者』を起点にすると、第2作『赤い指』、第3作『麒麟の翼』、第4作『眠りの森』、第5作本作となっています。
いずれにしても(いまのところ)最新作にして最終作。
さて、落とし前をどうつけるのか。
ある日、東京都葛飾区のアパートの一室で死後20日経過した女性死体が発見される。
被害者は滋賀県彦根に暮らす40歳の女性、アパートの住人は70歳を越えた独身男性。
しかし部屋主はその後姿をくらましている。
一方、女性の死亡日にほど近い日付に、近所の河原でホームレスの死体が発見されている。
両者に接点はあるのか、ないのか・・・
というところから始まる物語で、事件の捜査にははじめ加賀の従弟・松宮(溝端淳平)が当たっていたが、いくつか思う着く節があり、加賀(阿部寛)自身も捜査に加わることとなる。
というのも、加賀が幼い自分に家を出、すでに死亡している加賀の母親(伊藤蘭)が事件との接点があるらしい。
そして、事件は、加賀自身の生い立ちも出奔後の母も絡み、ファミリーヒストリーの様相を呈してくる・・・と展開していきます。
事件そのものに決着もつけなければならないし、加賀自身が「新参者」として日本橋署に赴任した経緯(いきさつ)も明らかにしなければならないということで、最終作としての落としどころはかなり難しい。
結末としては、犯人の親子関係と加賀の親子関係が二重写しになるようなハナシなのだけれど、うまくいったかどうかはちょっと微妙なところ。
あまりにも、犯人側の過去の物語の回想シーンに尺が割かれ、あまりにもウェットすぎて、バランスを欠いたかもしれません。
とはいえ、決着についても無理無理なところもなく、概ね満足できるので、映画を観終わったあとの満足感はかなり高いかもしれません。
特に、エピローグ的に描かれる『新参者』の登場人物がカーテンコールにように登場するのには、胸が熱くなるかもしれません。
これで阿部寛=加賀恭一郎とお別れかと思うと少々寂しい思いもしますが、もうかなりの歳月を日本橋署で過ごしているので、「新参者」ならぬ「古参者」になっていますからね。
究極の家族愛に泣く。
主演女優に尽きる
マザコン
泣いてしまいました
阿部さん演じる加賀恭一郎は、すごく引き付けるものがあります。これで最後になるのは、すごい残念です。
「人は嘘をつく」は、心に突き刺さる言葉です、自分にとって…
優しい嘘をつくのは、人のため、それとも自分のため?相手のためと思ってついた嘘は、実は本当にそうなのか?嘘を突き通すために、また、嘘をつくの繰り返し。
トンネルのシーンは泣かずにはいられない。映画館で観るもよし、DVDで観てもよいですので、観てほしいです🎵
テレビ局らしい偏った映画!!
全くの初見ですが、期待した松嶋との心理戦は一度しかなく薄かったです。出だしで孤独死2件を2人が寂しい人生だったと決め付けて、そうとは限らないだろと不快でした。敬語がおかしい若い刑事が鼻に付きました。予告では分かりませんが、明治座(台詞内でも無駄に連呼)、神田明神、水上散歩を初めエンディング映像と曲に至るまで不自然な東京ageが多く、地方(滋賀)は金銭トラブル、いじめ、自殺したビルの映像を繰り返してとても気になりました。上手くごまかしていますが、実際の明治座はただの古い建物です。マスコミが大好きな不倫話もあり、さすがテレビ局が作った映画と言う感じです。小日向と娘のエピソードは見応えがありましたが、原発労働も盛り込み、小日向が破滅的な人間なので無駄に重い後味でした。脇役は皆過去をさらけ出す汚れ役ばかりでしたが、主人公は「事件の鍵は俺。俺なのか」とポスターにはありますが役者イメージに頼り切って無個性で過去には何もないので、与党から選挙に出れる感じでした。捜査本部なのに2人くらいしか外出してなくて笑えました。春風亭昇太は声が特徴的なので「加賀の母親の遺留品から、ポケモンゲットだぜ!!」とか飲み会で言って笑わせて欲しいです。
降りた幕は、悲しみの幕
加賀恭一郎シリーズの最終章。
キャッチコピーに“泣けるミステリー”とありますが、確かに少しウルっとくるかも。特にね、浅居博美の子供の頃の逃避行の件とかね、泣けますね。
シリーズ最終章と言う事で、このシリーズでここに至るまでのところが凝縮されている感じがします。エンドロールではなぜか、この作品には出ていない人が登場していたりしますしね。まさに、回想シーンと言う事でしょうか。
阿部寛の演技はすごく良いのですが、ちょっとだけ突っ込みを。って言うか、阿部寛への突っ込みでは無く、加賀の母が仙台に居たと言う設定についての突っ込みです。あの、加賀の母が居たところって、仙台市内じゃ無いんじゃね?塩釜とか、多賀城とか、そういう感じがしたんですけど?違いますかね?河口のすぐ近くに建屋がある街なんで、そういう所かなぁと。
それと、一方の松嶋菜々子。「やっぱ、ちょー美人だな。」と言う加賀のセリフはさておき(笑)、なんか、彼女の演技の良いところが、あまり出ていなかったような気がするんですよねぇ。加賀中心に話が進むので、彼女の演技力を試されるシーンが意外に少なかったかなと。なんか、あまりにも淡々とした感じで、もうちょっと演技を見たかった気がします。
いやぁ、それにしても、浅居博美の話は、悲しい話ですね。この話は、ミステリーと言うより、ヒューマンドラマと言う方が、正しいような気がします。
丁寧に作られているが物足りない
「新参者」シリーズと呼んでいいのだろうか。
阿部寛さん演じる刑事・加賀恭一郎の最新作にして、完結編となるらしい。
かつて蒸発した母親の消息を追い続け、それゆれに日本橋に残り続けた男が、とある殺人事件をきっかけに、母親の「在りし日の姿と思い」を知ることとなる。
愛しているがゆえに別れ、愛しているがゆえに殺める。
人の性(さが)とも言えるような、切ない動機が明かされていき、それはたしかに感動を誘う。
誘うのだが… 僕は松嶋菜々子さんの演技に不満を感じてしまった。
冷たい言い方になるけれども、彼女の演技力では力不足だと思った。
彼女以外の女優さんが演じていれば、あるいはもっと楽しめる作品になったかもしれない… そう率直に思う。
あと、春風亭昇太さんの演技が、ちょっと過剰に感じた。
これは彼の演技力云々というより、「映画としての演出」ができていないように思えた。
ほとんどの要素が「テレビドラマ的」にしかなっておらず、お金を払って劇場で観に行くような作品にはなっていないと思う。
やっぱり号泣…!?
加賀恭一郎がラストという事で、とにかく見なきゃっ!と思い初日の午前中に見に行ってきました!予想以上に溝端君が良い演技をしてて成長ぶりを見せつけてくれました。
そして、噂通りに号泣出来る作品になってました…小日向さんと子役の女の子の演技が本当に素晴らしかった。
今回がファイナルというのは本当に残念。加賀恭一郎が魅力的なので本庁に戻ってからの事件も見たいな~。
ただただ春風亭昇太さんが残念><;
年間40本ほど観る邦画で、心に沁みるのは1本か2本・・・
ここ数年では、容疑者Xの献身と麒麟の翼を越える作品とは出会ってない。
共に東野圭吾作品で、この作品は、麒麟の翼と同じく加賀恭一郎シリーズ完結編!
いゃ〜外さない、ドラマシリーズから加賀の従兄弟を演じた溝端淳平演じる松宮の成長した姿に歳月を感じる。
そして、今回のキーパーソン松嶋菜々子さん・・・やっぱ超綺麗だ^^!
阿部ちゃんをも寄り切りそうな存在感でしたが、彼女が演じた浅居博美の少女時代を演じた子役の女の子と小日向さんのシーンが、切なすぎました。
ただそれを一気に台無しにする春風亭昇太さん・・・
あの年代のエエ俳優さん他にナンボでもおるやんσ^_^;
麒麟の翼は、息子と父親で、今回は娘と父親・・・
中井貴一さんと今をときめく若手俳優陣+ガッキーの麒麟の翼の方が、グサッと来ましたが、これで完結はもったいない。
今回も沁みるJUJUの歌声をバックに・・・エンドロールが豪華すぎる@@!
26年の紐解きを2時間では、チョッと詰め込み過ぎ感はあるので、連ドラでワンクールやるべきだったかも!?
もう一度、落ち着いた頃に観に行こうと思います〜☆4.5
涙のカツアゲ
なかなか手の込んだプロットで、面白かったです。今作は親子愛をテーマにしているのか、終盤のグイグイくる涙のカツアゲには、感動はしました。でも、「容疑者xの献身」でも思いましたが、情状の余地はあっても、鬼母神のような父親の行動は全く正当化されません。
泣けるストーリーだが、心に響かない
東野圭吾の加賀恭一郎シリーズの映画化です。男の部屋で見つかった女性の死体の捜査に加賀の家出した母親が絡んでくるストーリーです。後半は「砂の器」的な展開で、犯人の心情を思うと泣けるストーリーですが、一人の女性を三人で演じているせいか、演出が外面的なせいか、父と娘の心情が伝わって来ず、心に響きませんでした。
こんなに泣けるミステリー、確かに無かったかもしれない。
邦画、ドラマ映画とは思えない見応えでした!!
やはり、原作がしっかりしているからですかね。
小説家 東野圭吾さんの人気シリーズ、「新参者」シリーズの完結編!
私は新参者シリーズをあんまり知らずに観たのですが、シリーズを一切知らない人でも十分に楽しめる内容です☆
松嶋菜々子さんの美しさ、ちょっとした表情や仕草での演技に、惚れ惚れしてしまいました(*´꒳`*)
ネタバレしたく無いので詳しくは全然言えないんですが、公式HPのイントロダクションでの作品紹介の通り…
謎に包まれた殺人事件の真犯人を探すというミステリー要素と、事件の裏に隠された人の心の謎を解くというヒューマンドラマ要素 があり、“泣けるミステリー”
の肩書きは伊達ではありませんでした。
監督は「半沢直樹」、『私は貝になりたい』を手掛けた福澤克雄さん だそうで、監督の重厚かつ緻密な演出 により話の深さ、広がりを感じられる見応えへと繋がったのだと思います。
そして、この映画を観た後、新参者シリーズを最初から見直したくなる(見たくなる)方がほとんどでしょう。
観に行く際は、ハンカチ / タオルをお忘れなく…!(。・ω・。)
*一部、公式HPの文章を引用しています。
俳優さんに無駄がない!
新参者の幕が下りました
初日鑑賞しました。
豪華俳優の面々、鬼気迫る演技のぶつかり合い。
中だるみがない内容。
二時間弱であの内容を纏めた上げたスタッフ皆様の力作!!
観る価値十分の素晴らしい映画です。
これで終わってしまうのが寂しいですが、
最後に相応しい終わり方です。
松嶋さんが母親役のキムラさんに迫る演技・・迫力です。
全420件中、361~380件目を表示