リベリアの白い血
劇場公開日:2017年8月5日
解説
ニューヨークを拠点に活動し、本作が長編デビュー作となる福永壮志監督が、ニューヨークとアフリカを舞台に描く移民の物語。シスコはリベリア共和国のゴム農園で働きながら、家族を養っていた。過酷な労働環境改善のため、仲間たちとともに立ち上がるが、状況は一向に変わる気配がなかった。そんな折、シスコはいとこのマービンからニューヨークの話を聞き、より良い生活のために愛する家族をリベリアに残し、単身アメリカへ渡ることを決意する。ニューヨークのリベリア人コミュニティに身を置き、タクシードライバーとして働き出したシスコは、移民の現実に直面しながらも、多種多様な人が住み、騒がしい都会での生活に少しずつ順応していく。しかし、予期せぬタイミングで元兵士のジェイコブと再会したシスコに、リベリアでの忌々しい過去がよみがえってくる。
2015年製作/88分/アメリカ・リベリア合作
原題:Out of My Hand
配給:ニコニコフィルム
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2017年8月15日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
主人公のシスコは母国リベリアに家族を残し、単身渡ったニューヨークでタクシードライバーをしながら日銭を稼いでいる。しかし、大都会は彼に優しくはなく、さらに、消し去りたい過去が異郷の地に渡っても尚、疫病神のように纏わり続ける。いったい、ニューヨークにはどれだけのシスコがいるのだろうと思わずにはいられない。当地を訪れた時、運転席でハンドルを握る顔が見えないタクシードライバーたちのぶっきらぼうな声がふと脳裏をかすめた。日本人監督の福永壮志も、恐らく同じ思いをしたはずだ。そして、彼らにも彼らなりのドラマがあるはずだと。同じ異郷人の目で見たニューヨークの孤独が程よく体に染み渡るのは、そんな監督の視点と、シスコを演じるリベリア人、ビショップ・ブレイが観客のシンパシーを呼び込むに足るルックスの持ち主だからだと感じた。
2022年4月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
悲壮感がなぃ。
生活感がなぃ。
よく見ると、日本人監督 でした。
そんな事無いだろうとおもった。異邦人であれば、団結するだろうと思うが。リベリアが他のアフリカと違うところは英語を公用語としている。内戦があって、最貧国にはなっているが、元々はアメリカの奴隷が解放されて作られた国であることを先に説明してもらいたい。白い血だけではわからない。
実質45分位の映画。
リベリアからアメリカへ。出稼ぎに出た移民のお話。
過酷な労働と貧しい生活から何とかしようとアメリカに渡ったものの、そこで遭ったのは同じような貧しさと世間の厳しさ。
移民の大半は豊かさと希望を求めて異国へ向かうが、そこで得られる賃金も僅かばかりで本国で暮らしているような大変さが窺える。唯一良い点は安全さだろうか。
しかし本国の人間は移民となった人間に妬ましさを覚える。きっとアイツは稼げているに違いない。大金持ちだ。そうしていつか機会が訪れれば移民となるのだろう。
異国で暮らすこと、また本国に対するジレンマがこの作品からは感じた。
2019年6月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
貧しくても、純朴で豊かな生活を送っている、アフリカにそんなイメージはないでしょうか。内戦や飢餓、疫病、移民の事実は報道されても、バラエティー番組の「刷り込み」でしょうか、明るい陽射し、あざやかな色合い、笑顔の人々。
おろかな私でした。
ゴム農園のプランテーション、ブリジストンの子会社ファイアストン、ストライキ、移民、イエローキャブ。遥かかなたのボンヤリとしたアフリカは、私の中で具体的にくっきりと像を結びました。
普通の人々が、普通に生活し会話し、普通に豊かさを求め、普通に幸せを願う。
私とつながった感覚を覚えます。
アフリカからアメリカに居を移しても、最底辺の生活。
特別なエンディングがある訳ではなく、何の救いもなく生活は続いていく。安易な意味づけを拒む、監督の意志を感じます。
いい映画です。