検察側の罪人のレビュー・感想・評価
全400件中、281~300件目を表示
うむ?うむむむむ?うむ。
もし世の中の正義に疑問があるのなら見たほうが良い
ざっくりと面白い。けど─
よき俳優がよき演技をしていて、映像もちゃんと映画だったし─、大きく捉えると面白いと思った。非常に疲れたけど…
始まりの絵が結構気に入ったけど、内容の絵にはオープニングのような緻密さはあまり感じられず、あまりに計画性がないような気がした。ぶれた絵や、速い絵つなぎなど、その場その場の思いつきで出来上がったような印象。それが狙い、敢えてそうした、というのであっても決して効果的には見えない。
特に終わり方が嫌だった。いいとか悪いとかじゃなく、単に嫌い。
しゃべりいっぱいあるし、人いっぱいだし、説明的なところも少ないので、一見難しく見えてしまうけど、意外と単純な話だと思ったし、良くも悪くも決して社会派的な作品ではなくあくまで娯楽作品。そこに何かを求めると、多分、つまらない作品に見えてしまう気がする。
期待大。ムカデ超え
物語を絞った方が良かったかもしれない
原作を読んでいないのでなんとも言えないが、123分にするの結構無理があったんじゃないか...?と思える程の盛り込みぶり。平岳大が良い演技してるから良いと言えば良いが、あのエピソードを上手いこと主筋に取り込むのが上手くいっていない気がする。
ミステリーエンタテインメントとしては大変よくできていて、主筋に関しては緊張感がひたすら保たれている。ただ松重豊の役の動きが万能過ぎて、その辺もっと書き込んで欲しい気持ちが...。
主演おふたりの演技に関しては、上手いな、という気持ち。ただ木村拓哉は上手いのになぜあんなに作りもの感がすごいのだろう。もっと血肉溢れる役にもできた筈なんだが...。
二宮さんは上手いというか、あの役だとああ演技するよりなかったしそれでよかったなという感じです。
あと山崎努はもっと贅沢に使ってほしかったなあ...。
助演がもう絶対大丈夫でしょっていう配役で凄かったですねえ。
これから原作を読もうと思います。
中途半端
検察側の罪人
「終わりとは、新たな始まり」
最初に言っておこう。不条理をベースに映画全体が構成されているのかして、始めから終わりまで見終わったあとスッキリしない感が残る。例えて言うと「尿が出きっていない感じ」、「尿が残っている感じ」のような気持ち悪さを感じられる映画だ。気持ち悪さを感じられたならアタリだ。
さて、ラストシーンに何を見る?
天を仰ぎみて叫ぶ沖野。彼の叫びは何だったのだろか。断腸の思いが叫びの声となったのだろうか。はたまた、憤怒に震え叫びの声を上げたのだろうか。それとも一連の出来事を通じ―断腸の思い―憤怒―により共振・共鳴。それが、彼の心を揺らし、声を上げさせたのだろうか。
否、そうではないのかもしれない。
「……君が本当に救うべき人間を見つけて、力を注いでやってくれ。俺じゃない」最上の言葉で沖野は気づいた。人が人を裁くということ自体が罪である。己が罪人であることを自覚した瞬間ではなかったか。罪人沖野の誕生。と、みるならば彼のあの叫びは産声だったのではないだろうか。
「Waaa!」
以下参照:不条理演劇(ウィキペディアより一部抜粋)
不条理演劇では、登場人物の行動とその結果、時にはその存在そのものが、因果律から切り離されるか、曖昧なものとして扱われる。登場人物を取り巻く状況は最初から行き詰まっており、閉塞感が漂っている。彼らはそれに対しなんらかの変化を望むが、その合理的解決方法はなく、とりとめもない会話や不毛で無意味な行動の中に登場人物は埋もれていく。ストーリーは大抵ドラマを伴わずに進行し、非論理的な展開をみせる。そして世界に変化を起こそうという試みは徒労に終わり、状況の閉塞感はより色濃くなっていく。
映画館の明かりが点いたときの、この脱力感。
男性視点で制作された作品だな、というのが一番の感想です。
それはそれで悪いことではないのですが、予告が良かったので、期待が少し大き過ぎたのかもしれません。すっごく楽しみにしていた映画だっただけに、鑑賞後の「なにこれ」感は凄かった…。結局、最後は何が言いたかったのだろう。
そして内容も台詞もシーンもわかりずらい。いろいろ考えながら観てるときに、カメラワークがグルグルまわるので、少し酔いました。
一点、脇を固める俳優陣が良かったです。
粗筋をたどった映画
冒頭の講義シーンから引き込まれ、終始画面に釘付け。次どうなるの?という畳みかける展開に引っ張られ、見終わった直後は面白かったなぁという印象でした。
しかしこれはニノのいつもながらに優れた演技と、貫禄を見せるキムタクの演技に満足感を得ていた部分が大きく、見終わったあと冷静になって振り返ると、物語のすべてが唐突に始まり唐突にぶつ切りされる、すべてに中途半端に放り投げ、なんだか物語の粗筋を2時間かけて見させられて終わったという感じで、徐々に消化不良に陥ってきました。
ツッコミどころが多いというか、ツッコんでも抜け出せない状況で、誰にも共感できない。小説の着想はとても良いのだけれど、2時間の映画枠で描ききるのは相当無理があるのかなぁ。
監督の自己満足的な独特な描写の数々も気になりました。
原田眞人はキムタクにこそ自らの政治的思想を託したようだ
イマイチ
評価以上保証!
意外な展開が面白い
全400件中、281~300件目を表示