ザ・サークルのレビュー・感想・評価
全189件中、161~180件目を表示
期待してたよりは...
エッガースは”鬼門”。目の付けどころはいいがオチが弱い
「美女と野獣」(2017)の後の、エマ・ワトソンが主演、共演がトム・ハンクスということで、当然、期待度も高くなるが。
原作はデイヴ・エッガース(Dave Eggers)の小説。エッガースは”鬼門”である。目の付けどころはいいがオチが弱い。実に惜しい出来の作品である。
エッガース作品は「王様のためのホログラム」(2017)をはじめ、映画化すると、ことごとくコケる。マット・デイモン×ガス・バン・サントの名コンビも、「プロミスト・ランド」(2014)でエッガースに挑戦したが、興行的には予算回収に失敗している。
それでもトム・ハンクスだけは懲りない。その「王様のためのホログラム」(2017)の主演に続いての、本作出演である。他にもトム・ハンクスが製作、名作絵本を映画化した「かいじゅうたちのいるところ」(2010)にエッガースが脚本参加していたが・・・言わずもがな。
エッガース小説は、ブラックジョークを交えて、社会問題にシニカルに斬り込んだ知的な作風で、問題意識の高いハリウッドセレブと共鳴するのかもしれない。「王様のためのホログラム」というタイトルは、"いまや米国は偉大でもない"ということを、アラブの王様に米国製品を売り込みに行く米国人という設定と、"ホログラム"という言葉で暗喩していた。
主人公のメイ(エマ・ワトソン)が就職した、世界的なSNS企業"サークル"は、誰もがうらやむ超優良企業。給与や職場環境、福利厚生もこのうえなく、スポーツ施設や社内クラブ活動も充実している。業務終了後に中庭でパーティが開かれたり、有名ミュージシャンが芝生でライブ演奏をしていたりもする(これはまさにGoogle本社がモデル)。
しかし圧倒的な世界シェアを誇る"サークル"は、メールやSNSだけでなく、クレジット情報や購入履歴、家族や友人の情報、あらゆる個人情報を集め、ネット上のアイデンティティを構築しようとしていた。そこに24時間、個人や社会を監視できるシステム"シーチェンジ"が登場する。その"シーチェンジ"のモデルユーザーに、メイは選ばれる。
本作「ザ・サークル」は、"Facebook"や"twitter"を始めとしたSNSや、"Google"などによる情報管理テクノロジーが加速化し、プライバシーのない超管理社会が生まれてくるという恐怖を描いている。
ソーシャルメディアでつながりすぎた人々は、それなしでは生きていけない。個人情報を共有しあうことで、隠し事がなくなり、平和が生まれるという幻想を作り出す。
主演エマ・ワトソンはフェミニズム活動家として有名だが、演じるメイの、凛としたスピーチシーンが印象的で、彼女の強い意思表現らしさを垣間見る。
サークル社の社是は、"秘密は嘘。分かち合いは思いやり。プライバシーは盗み"。これはジョージ・オーウェルの小説「1984」でのスローガン、"戦争は平和。自由は隷属。無知は力。"的な二重語法と同じである。こういうところがエッガースの言葉遊びで、知性に憧れるハリウッドセレブをクラクラさせるのかも。
しかしエッガースのオチに期待してはいけない。要は、"なんでも行き過ぎは良くない"、ということなのだが、実に尻すぼみ。映画のオチは行き過ぎのほうが面白いと思うのだが…。
原作を無視してでも、翻案できなかったのだろうか? 実にもったいない。
(2017/11/10 /TOHOシネマズ日本橋/シネスコ/字幕:松浦美奈)
SNSをよく知る?
SNS疲れになっている人におススメ
もっと面白く出来た気がする・・・
エマ・ワトソンに名優トム・ハンクスにSW新シリーズのジョン・ボイエガ!!
SNSやネットとは、切っても切れない毎日になってる僕的には、観るのも必然^^;;;;
最近は、事件を起こすとSNSから大半の情報がリークされる。
写真を添付した時点で位置情報もダダ漏れ・・・
一度アップした写真や動画が、一人歩きする怖さを理解してる人は意外に少ない。
この主人公は、SNSでプライベートを全て曝け出すのですが、彼女がログインしている遠隔カメラまでが、公開になってる事が恐怖の始まり・・・
友達を死に追い込み、障害がある父を介護する母の生活もカメラで確認中に、あろうことか両親の性生活までネット配信してしまう@@;;;;
モデルは、A社なのかG社なのかは別にして、この劇中の事は現実でもほぼ可能になってるんでしょうね〜、オチが・・・・残念すぎる感じは否めない☆3
可愛さを抑えた感じのエマ・ワトソン、美女と野獣とは違った魅力がありましたし、トム・ワトソンは、安定の貫禄でした。
トム・ハンクス
薄い
俺には無理
将来は自分で変える。
エマ・ワトソンは、サークルに入ると化粧が濃くなる。
他の人の目を意識するという点が女性らしくて、かわいいな。
観た映画を他の人達と完全に共有したら、映画産業は成り立たない。
自己矛盾しているので、おかしいな。
「面白い映画」という断片的な情報なら、映画の観客動員数を向上させ、
映画はヒットする。
共有する情報のコントロールがポイントになる。
既に、エシュロンによって日本人の電話、電子メール、フェイスブック、
は盗聴され、プライバシーは侵害され、個人は透明化されている。
「シチズンフォー スノーデンの暴露」や「スノーデン」を鑑賞すれば
分かることだ。
男なら、将来は自分で変える。
自分で共有する情報をコントロールし、自分で将来を変える。
”国会等の移転に関する法律”が制定されましたが、遷都されなかったのは、
偶然か?
自衛隊が海外に派遣されるようになったのは、偶然か?
ウサマ・ビン・ラーディンが米国多発テロの10周年を前に殺害されたのは、
偶然か?
フェイスブックの新規株式公開が失敗したのは、偶然か?
米国がイラクのイスラム国を攻撃した後で、逆オイルショックが起きたのは、
偶然か?
クリミア半島を実効支配したロシアに対して、ルーブルショックが起きたのは、
偶然か?
偶然ではなく、共有する情報をコントロールすることで、私が変えてきた。
私はエシュロンを潰して、プライバシーを守るというように将来を変える。
君は自分の手で歴史の歯車を回してみたいとは思わないのか?
晒し者
題材は良い
期待しすぎないでおけばもっと楽しめたと思います
全189件中、161~180件目を表示













