gifted ギフテッドのレビュー・感想・評価
全256件中、1~20件目を表示
「前歯がない」という奇跡
映画の冒頭から「天才児」であると明かされる少女メアリーを演じたマッケンナ・グレイス。どの出演者も素晴らしいが、もうこの子役に全面降伏である。
演技が巧みで自然な天才子役がゴロゴロしているアメリカだが、本作のメアリーは決して「天才を演じている名子役」に見えない。IQが高すぎるとはこういうことかと一目で納得させられるビジュアルと雰囲気。この佇まいは天性のものなのか。
それでいて、メアリーが100%の純度で「7歳の女の子」でしかないのがすごい。大人顔負けの頭脳を持ちながら、ごく普通の子供という性質が一切削がれていない。7歳ゆえのもどかしさがひしひしと伝わってくるのだ。
タイミングを合わせたのかは知らないが、マッケンナ・グレイスの前歯がないことにも唸った。歯が生え替わる年齢だからこそこの物語が成立する説得力。この映画に神がほほ笑んだとしたら、まさにこのタイミングに撮影できたことだろう。
「(500)日のサマー」に通じる、心がつながる喜びと喪失の悲しみ
「アメイジング・スパイダーマン」シリーズ2作のメガホンを任されて、持ち味を出そうと奮闘しつつも良い結果が出せなかったマーク・ウェブ監督。だが、生後間もなく母を亡くした天才少女と養育する独身の叔父の関係を描く本作は、「(500)日のサマー」で描いたのが若い男女の出会いと別れという違いはあれど、心が通じあう喜びと、そうした関係が失われるときの絶望的な悲しみを再び主軸にした点で、多くの観客に共感を持って迎えられる好作となった。シンプルな人間関係の中で、心の機微を丁寧に表現するのが得意な映像作家だと改めて思う。
そして、メアリー役のマッケンナ・グレイスの実に豊かな表情には本当に驚かされた。優れた子役が子供らしい自然な演技をするのは当たり前だが、彼女は大学教授も驚嘆するほどの数学の天才という“不自然なキャラクター”を自然に演じているのがすごいのだ。
天才児を演じる少女こそが天才子役!?
天才児の育て方を描くと、どうしても暗くミステリアスになりがちだ。常人とは違う未知の領域へ足を踏み入れていくからだろうか?しかし、本作の場合は数学の天才少女、メアリーを演じるマッケンナ・グレイスがませた子供の歪さを終始コミカルに演じて、笑える場面が連続する。これぞまさく天才子役。見た目とやることの絶妙なアンバランスが、嫌味のない笑いに繫がっているのだ。天才を特別視してコントロール下に置きたい祖母と、普通に育てたい叔父との間で親権闘争も勃発するけれど、グレイスの個性によって、それらありがちな展開も程よく浄化される。子供にとって好ましい環境とは何処なのか?設定に関係なく、最後はそんな問いかけが客席に向けて投げかけられる。
メアリーの幸せ
見どころたくさん。
Navier–Stokes Equation
数学や理論物理の研究者は、ほぼみんな天才みたいなものだと思うが、私たち一般人には、問題そのものが理解できない。
「ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさ」と言われても、というか、たっぷりと時間をかけても、到底、問題そのものを理解できるようになるとは思えない。
これは映画だから、誇張してある面もあるだろうが、天から才能を与えられた人は確かにいると思う。
メアリーがかわいかった。
備考(問題(Wikipediaより))
==========================
次のステートメントを証明,もしくは反例を挙げよ:
3次元空間と(1次元の)時間の中で,初期速度を与えると,ナビエ–ストークス方程式の解となる速度ベクトル場と圧力のスカラー場が存在して,双方とも滑らかで大域的に定義される
==========================
ね。まったく理解不能でしょ。
子供の幸せは
凄い子役!
「天才」という「呪い」
最強の親子愛であり、友情の物語でもある
最高の家族・友情の映画。登場人物みな魅力的!
主人公の心情がとても分かりやすく伝わってくる。みなの言動や行動に違和感がなく、筋が通っているシナリオだった。
彼女の、歯に衣着せぬ物言いが素敵だし、教室で「彼は素晴らしい作品をつくった」と堂々と言い放った勇気や自分の正しいと思うことに忠実に行動する行動力、保護者と自分の教師の一悶着に大人な態度を見せるところとか、キャラクターが好きだった。
意志の強さとか、本当に母親に似ているんだろうなぁと思わせることがあってそこもまた良かった。
そのときその歳でできることを楽しそうにやっている姿に、安心したりもした。
主人公の、彼女との向き合い方がとても好き。
のらりくらりとしていて生活も裕福とはいえないことをよく自覚しているからこそ、「この子にとって、自分と暮らしていることが本当の幸福なのか?」と考えたのだと思う。
と、いうか、どの親だって、1度はそんなことを考えると思う。自分のやっている子育ては正しいのか?子を幸せにできるのか?
最後に主人公が口にした言葉が全てだと思う。「こんなに素敵で賢く優しい子に育ったんなら、自分の子育ては間違っていない」と。
裁判の度に、彼女の意思は反映されないのか!?となども思ったけど、それは判断材料にはですかね〜
「離れたくない」と涙し合う2人に釣られて号泣した。美しい家族愛をそこに見た。
ハッピーエンドで終わるだろうなとは思ったけど、最後まで展開が分からなかった。
里親に預けるという展開が、なるほどそれはそれで現実的なオチなのかなと思ったりもした。
きちんと綺麗なハッピーエンドで、安心しました!
幸せとはなにか、深く問いかける感動作
メアリーかわいいムービー
7歳のメアリーは自ら命を絶った天才数学者の母を持つ自らもギフテッド、いわゆる天才少女です。
天才ゆえに同世代の子供に興味が持てず学校に行きたがらないメアリーをフランクは学校に行かせたいと思っています。
フランクは亡くなった姉ダイアンからある願いを託され大学助教授を辞め船の修理工として田舎で姪メアリーを我が子として育てながらひっそりと暮らしています。
ひょんなことからメアリーの才能がバレ始めてそれを利用しようとするフランクの母イブリンが現れるもフランクは普通の子供として育てようと母と対立します。
複雑な境遇のメアリーは大人の思惑に翻弄されます
話自体はそこまで斬新ではありませんがメアリーとフランクの何気ない毎日のふれあいとメアリーの明るさに心を打たれます。
最近の邦画で目にあまる感動の押し売りは少なめで素直に笑えて泣ける楽しい映画でした
すごくアメリカ的な話だと思いました
確か公開時、アベンジャーズが最高潮に盛り上がっていた時期で、その主役級が主演をする別の作品というのは、かなり気にはなるけど見るのはどうも・・・と思っているうちに過ぎ去っていったような記憶が─。タイトルも何だか色々目論見みたいなものを感じたし─。でも評価が高いのが気にはなっていたのですが・・・
で、時を経て、キャプテン的なものも落ち着いたし、ようやく観賞したというわけです。果たして─
素晴らしくアメリカ的な作品だったなぁという印象。内容も音楽や雰囲気も、配役も。絶対、キャプテン・アメリカというものを意識した作品だ(と勝手に)思ったけれど、役柄はキャプテン的なものから程遠いもので、それ故引きつけられたというと、まぁ色々引きずって観賞しているのは自分なのかなと思ったりするのだけれど、作品を見る前もこの映画は超人的なギフトの話だろうと思いこんでしまっていたわけで、それが全然違う内容で、思い込みとか決めつけとか、作品の狙いとか時期とかタイミングとか、色々と外的要因で面白みを感じてしまいました。
重要な中身に関していうと、めっちゃ感動したいました。何といってもこの子役は・・・みんな絶賛しているので、自分がいう必要性などないんですが、素晴らしすぎます。この子のお陰で邪魔な固定観念や決めつけ要素を全部排除できた気がします。しっかりと、俳優クリス・エバンスの素晴らしい演技を見ることができました。
助演の面々のパフォーマンスを見ても、この作品の配役というのは実に秀逸で、色んな絡み合いで様々な感情を引き出されていた気がします。
なにげに天才が集った普通ならざる内容であったけれど、リアルな感情リアルな世界をじんわりと感じさせてくれて、なんかすんごくいい作品でした。
何がベストかはわからない
タイトルなし
全256件中、1~20件目を表示