gifted ギフテッドのレビュー・感想・評価
全330件中、261~280件目を表示
もし自分に子供ができたとき。
「子育てに正解はない」と私は思っている。しかし、「大人が子供の愛しているものを勝手に奪うこと」、これだけはやってはいけないなぁと、この映画を見て思った。心温まる良い映画だった。
『入念』って?
12月1日(金)映画の日記念鑑賞
アバンタイトルでの小気味よい台詞だけど、結局これはそれ程ネタ振りじゃなかったみたい。それよりも『スペシャルな朝食』のくだりは流石欧米だなって鼻を鳴らしたなw
それ程期待して観に行った訳じゃないが、久しぶりに涙目でウルウルきてしまった作品。子供と動物には勝てないっていうのはもう加齢のなせる業かも知れないと諦めながら、それでも今作の子役の天才ぶりは目を見張るモノがある。目といえば、半端無い睫毛の長さがその演技を補完してる武器になっているんだろうね。叔父役のキャプテンアメリカと祖母役の微妙な関係等、丁寧に描いてるところもストーリーを紡いでる構成として素晴らしい。『ドリーム』に続いて数学がテーマの要素な作品を隣の世話焼きおばさん役として出演していたオクタヴィア・スペンサーのパワフルな演技も好感を持てる要素だ。
トラクテンバーグ法やナビエストークス方程式などサッパリ皆目見当もつかないが、もう少しこの部分説明があると別の深みもあるのだけどなぁと、ここのところは『ガリレオ』の数学教師のような演出を期待したりした自分の無い物ねだりです、ハイ(苦笑
綺麗にストーリーが流れるので、オチもきちんと効いてくる。目のダム決壊はやはりラスト近くのホスト家族宅へ乗り込んで、娘を取り戻すシーン。女の子が泣きながら、『約束したのに~』の叫びは、例えこの子が“ギフテッド”だから気が短く暴発的であったとしても、それは愛情過多であることの裏返しという証明をまざまざと見せつけたシーンである。それはあの大人びた会話とのギャップ萌えにも通づるのかな?w
師走にもなって、感動を頂けた良作であることは間違いない!!
もしかしたら「親友」っていう表現の方が近い二人。
数学について天才的な頭脳を持つ7歳の女の子と、それを知りつつもこの子には普通の子供と同じように一切特別扱いのない教育を受けさせようと、周りと奮闘する叔父との絆の物語。
姪の教育に真っ向からぶつかる独身モテ男役を演じるクリス・エバンスと、大人びた雰囲気を持ちながらも子供っぽい部分は崩さない7歳の天才児役のマッケナ・グレイスの掛け合いが観ていて本当に微笑ましい。まるでただの実在する"親子"を彷彿させます。
子供は自分の間違いを指摘され謝る。
親側も自分の非を認めて子供に謝る。
お互い間違いを犯し、お互いに許し合う。
もしかしたら「親友」っていう表現の方が近い二人なのかもしれない。
でもこうして共に弱さを認め合って初めて親子として共に成長できるんだろうなーと、観ていて感じました。
映画館全体で一緒になって笑いと涙を共有できる最近では数少ない作品です。
暖かく、良い匂いのする良作でした。
まぁまぁ
期待しすぎちゃったのか、あんまり感動出来なかった。
アニーの先生のボニー先生が、ねこちゃんのポスター見つけてからすごい物語が回り始めた感じで、最後は面白かったけど。ボニー先生お手柄でした。
我が子は違ってました。
実は我が子もギフテッドちゃうかと思い、参考にしようと観ましたが、どうやら親の大きな勘違いがわかりました。
期待し過ぎる婆さん、普通に過ごしたい叔父、いろいろ考えさせられたけど、本当は子供が笑顔溢れる日々を過ごすことができるように導くのが保護者の役目でエゴはあかんというのが良くわかりました。
早熟の天才が未成熟な大人をあぶり出す
11/30レビュー『だいず』さんのイブリンに焦点を当てての考察、素晴らしいですね。
人間というのは、誰かの為に役立っていると思いたいし、そう思えること自体がその人自身の支えにもなるわけですが、その『誰か』が子どもだけの場合、自分の所有物のような過干渉や囲い込みを招き、その結果、子どもの精神を損なうということは、割と身近なところでも起きています。子どもにとってこれが一番正しいはずだという独善的な思い込みは、相手に寄り添って支えるのとは正反対の振る舞いに繋がり、結局は自己の存立基盤を子どもに依存しているだけの未成熟なオトナということになるのかも知れません。
実際に、成熟しているなと思うような人は、『お前の為にしてやってるのに分からないのか』などという叱り方を子どもにも部下にも決してしません。
子どもや部下の人間性の成長振りはあまり見ないで、成績や結果の良し悪しばかりを気にする親や上司は、子どもや部下のためでなく、自分の見栄や体裁や出世の方が結局は大事だということです。
出演者が素晴らしい
他の方々にレビューにもありますが、何と言ってもこの映画の出演者が素晴らしいにつきますね。
ただ、黒人女優さんが最近の映画で数学者で出ていた?ので違和感を覚えました。
もう少し考えて出演して欲しい。で、減点。
素晴らしい!
子どもの才能にどう向き合うか?人としての幸せとは?「天才」という極論に近いシチュエーションを使って、うまく表現している。裁判所でのやり取りは圧巻。子育てを考える上で興味深い。
それにしても、この子役はすごい!この子の演技を見るだけでも価値があると思えるほど。
天才的な頭脳を持つ7歳の少女メアリーと自殺したメアリーの母親の弟で...
天才的な頭脳を持つ7歳の少女メアリーと自殺したメアリーの母親の弟である叔父のヒューマンドラマである。
ただただ感動しました。映画館で泣いたのは久しぶりです。内容的にも非常に良く、笑えるシーンも個人的によかった。何より評価すべきなのはメアリー役の少女の演技力だと思う。 https://t.co/0a4kkRIkrl
イヴリンは私のもうひとつの未来かも。
姉の自殺後、残された姪と2人暮すフランクと、姪メアリーと、猫フレッドとのお話です。
フレッドは話の筋に重要ではあるのですが、いかんせんお姿があんまりうつらなーい。もっとフレッドうつしてほしかったーー!
という猫ずきの意見は無視してください・・・ひとつ目の茶トラさん、かわいかったです。
叔父と小さな姪、とか、赤の他人同士の大人とこども、のような、血縁が薄い(ない)同居人の話が、元々好きなんです。
あとはポスタービジュアルのかわいい感じと、「500」日のサマー押しのパブに引き寄せられて観てきました。
もっと軽やかでおしゃれなものを想像していましたが、背景が広いというか、描かれないイヴリンの来し方にも想像が及び、切なさが増すという、まさに人間ドラマでした。泣けたことで映画の評価は高まりませんが(私にとって)、涙をこらえることは難しい類の映画でした。
病院の待合室のシーンが特に。あのシーンはいい。あとは、修理するボートでメアリーと別れたことを淡々と話そうとするけど、メアリー恋しさに怒りをつのらせるフランクのシーンですかね。
まあ、病院の待合室以降は涙が乾かずでしたが。万人受けするとおもいます。私はというと、どストライクな映画でした。
祖母対叔父による法廷劇でもあり、その部分も私は好きです。あと、フランクの弁護士が私にはとても真摯に思えました。
取引の事をフランクに諭す時ですね。あの判事は最後には金のある方に味方するという言葉。その言葉を言わざるを得ない辛酸を舐めさせられて来た、黒人の弁護士。その背景も色々想像しました。
まあ、その弁護士の勧めにしたがってメアリーを里親に預ける決断は、結果として(恐らく)イヴリンの罠であり、メアリーを傷つけることになりましたが、彼に罪はないので。里親がフランクをだました片棒を担いでいたのであれば、私は本当に許せませんね。そこのところがはっきりしなかったのがちょっと不満です。フレッドを動物病院に届けた人は男だったというところから、里親夫婦の夫のほうを憎んでおりますが、果たして。
フランクの事、メアリーの事(まつげふっさふさの歯抜けさんがかわいい)、ボニーの事、ロバータの事、姉の事。
色々思ったことはありますが、全てを語ると長すぎるし、きっと他の方が語るでしょう。語りたい点はたくさんありますので。
私は、メアリーの祖母であり、フランクの母であるイヴリンについて、語っておきたいと思います。
イヴリンは2017年の日本社会に照らすと、どえらい毒親といえます。
元々、子供のすることを勝手に決めて強制する親(大人)が私は大嫌いですから、当然イヴリンの言う事する事全てに反発しました。
しかしながら、彼女がなぜこうなったのか、こうならざるを得なかったのか、そのことに想いが及んで悲しくなりました。
ケンブリッジ大学へ通って数学を研究していたイヴリンだけど、その道は結婚によって閉ざされたようです。
「結婚・子育て」しか求められなかった才能ある女性の悲しみ、それが遠景にあります。
イヴリンは悔しかったのでしょう。夫になる人を愛したでしょうが、自分の人生の望みを棄てなければ愛してもらえず、妻・母親以外の生き方を封じられた。そのことにこっそりずっと傷ついてきた若いイヴリンが見えた気がしました。
産んだ娘は、恐らく自分より才能がある。その気付きがイヴリンを慰め、彼女の生きがいは娘を世界的な数学者にする事へと変わった。
特別な才能には特別な教育を。娘から子供らしさを全て奪い、数学のためだけに生きさせようとした。それが愛情だと思っていた。
実際にはイヴリンの与えたものは、娘を殺した毒であって、娘の望みではないんですね。
だから、娘は自殺を選んだ。弟にメアリーを託した。完全証明した数学の問題を隠した。
イヴリンは孤独です。子供たちの父親である夫は早世し、再婚相手とも別居中。息子にも嫌われ、娘にも裏切られた。
自分自身を夫や男性基準の社会に引き裂かれて人間性を殺されてしまっており、とても傷ついている。
でも傷ついていることを認められないので、その手当てが出来ずにいる。
そうして自認できない悲しみが詰まった感情と体で生きているから、その悲しみを自覚せずに娘や息子に対して発散してきた。
そんな風に受け止めました。
再婚相手とは単純な別居なのか、夫婦関係が破綻しているのかはうかがい知ることができませんでしたが、恐らく結婚生活に幸せを見出してはいないでしょう。だから、何かを求めてメアリーに固執します。
メアリーへの固執は言い換えると「自分の代わりに数学者の夢をかなえられそうな子供」という事であって、決して対象への愛情ではない。
歪んでしまった悲しい自己愛です。それを自覚できず、娘(の人間性)を殺してしまったことにも気付かず、同じ事を繰り返そうとする。
愚かで悲しいイヴリンを、そうなる可能性のあった自分の未来として観ました。
私にはどうしてもかなえたい夢なんてなかったから、道を閉ざされたという悲しみはありませんが、
妻とか母親、あるいは男が望む女といった男性基準の社会から求められる役割以外は歩めないという世界に、
囚われずに済んでいることで、どうにか自尊心を失わずに済んでいるようにも思っています。
でも、大いに私はイヴリンになった可能性があった。
私が子供の頃に目にしていた大人の女性は、濃淡はあれどもみんなイヴリンでした。
そうして今、目にしている女性の多くもまたイヴリンです。そのことをまた悲しく切なく思いました。
フレッド‼︎フレッド‼︎フレッド‼︎
一つ目にゃんこ
デカくて
かわえぇ〜‼︎
フレッドLOVE‼︎
前歯が無いのに
可愛いとは
メアリーごいすぅ〜
天才とは大変だ...
世界の為に
その頭脳を使う責任ってのが
やはりあるものなのか?
いつかここに
私の顔が
書かれるはず?
みたいな事を言うシーンで
無意識にしても
自負はあるんだなと...
さらに
才能を開花させていくのでしょう
聞こえて来る嗚咽が・・・
心地良かったのは初めて。No.1じゃないけど今年3本の指に入る快作です👍。それにしても、アメリカ🇺🇸の芦田愛菜ちゃんの目力とすきっ歯はいいです。完全にやられました👏。クリス・エバンスも相当な二枚目さん。もう少し身体を絞ったらもっとブレイクする予感がします。🤠
まっすぐ。
出演者の誰もが、それぞれの自分の信念にまっすぐで、時々まちがえるけど、自分や、誰かに、良きように、と思って生きていた。製作陣の、人間らしさとユニークさを大事にした姿勢がとてもすてきだと思った。個人的には、泣ける映画、として捉えないで観ると良いと思います。
すごくよかった
姪をシングルファーザーで養育する親戚里親の話だった。二人とも超頭がいいので、共感しづらい面はあったが「オレの育て方は間違っていなかった。それは君がすごくいい子に育っているからだ」というセリフにはとても感動した。
ただ、近所の人に預けて夜飲み歩くような生活はいいのかな。そんな自由があるなんて羨ましい。アメリカではそうなのだろうか。そのくせ「5分でいいから自分の時間が欲しい」とレゴを踏んで悶絶している時に言っていて、なんだそりゃと思った。
ょぅじょ
姉の遺志を継いで幼い姪っ子の為奮闘するおじちゃんの立場を観客は共有し、このかわい子ちゃんの成長を末永く見守りたくなります。子育てのシアワセをすべての年代にアピールする一作です。
ロリコンの変態どもを再教育するのにうってつけ。
全330件中、261~280件目を表示