ローガン・ラッキーのレビュー・感想・評価
全143件中、21~40件目を表示
幸福のローガン家
スティーヴン・ソダーバーグが劇場映画を引退したのは知ってたが、信じてはいなかった。何か、宮崎駿と同じ感じがして…。
そしたらやっぱり、ハイ、僅か数年の引退でお帰りなさい。
彼が復帰を決めた本作は…
現金強奪&犯罪のエンターテイメント。
…と言うと、今年女性にキャストを変えて新作が作られた大ヒット・シリーズを期待してしまうが、全然違う!
あちらのようにスマートでスタイリッシュで華麗な計画ではなく、地味でトラブル続出。
メンバーもイケててビシッとスーツを決めたカッコイイ面々ではなく、ポンコツ人間、ダメダメ人間。
アメフト選手として将来を有望されながらも、脚の怪我で挫折。炭鉱夫の仕事をクビになり、別れた妻が親権を持つ愛娘にも会えなくなりそうなジミー。
イラク戦争で片腕を失った帰還兵。地元で小さなバーを経営するクライド。
“ローガン家の呪い”の異名を持つ冴えない人生の兄弟。
兄ジミーは、弟クライドを誘い、兼ねてからの計画を実行しようとする。
それは、米国最大のカーレースの売り上げ金強奪計画…!
まず、メンバー集め。
兄弟の妹。
金庫破りのジョー。
彼の2人のおバカ兄弟。
大丈夫?…というくらい風変わりな面々。
いきなりトラブル発生。
実は現在ジョーは服役中。
えっ? じゃあ、どうやって計画に参加…?
壮大な(?)計画を説明すると…
・ジョーを脱獄させる
・計画決行、売り上げ金を盗む
・成功した後、ジョーをムショに戻す
呆然、唖然…。なんちゅー無謀な計画…。しかも全て、首尾よく上手くいくという考えの上で。
またまたトラブル発生。ある事情で、計画を1週間早く決行させなくてはならない事に。
計画を練り直す暇なんてない。
行き当たりばったり、計画実行!
ジョーの脱獄作戦。上手くいった!
一番の大博打、カーレースの売り上げ金強奪計画。小さなトラブルはあったものの、これも何と成功!
そして、ジョーをムショの中に戻す事も成功!
“ローガン家の呪い”なんて異名は単なるデマ? 信じられないくらい、全てが大成功!
…が! 思わぬ事が起きる。
ジミーが、盗んだ大金を返してしまったのだ…!
実はこれもジミーの計画の内。
大金を手に入れてウハウハ!…じゃなく、欲張らない。引き際を決める。
人生やり直せるくらいのお金を戴く。
例えば、ジョーは出所したら、かつて盗んで埋めておいたお金を掘り出そうとしていたが、盗まれてしまった。その盗まれた分。
この計画に多少たりとも協力して貰ったり、迷惑をかけてしまった人々が何人か。皆に微々だが、お裾分け。(序盤の「?」のエピソードがこれらに繋がる)
珍計画と思いきや、実はかなり練られた巧妙な計画。
FBI捜査官に目星を付けられながらも、逮捕に至るまでの決定打に欠けたほど。
身体的に欠陥があり、ついてない。
そんなハンデやジンクスなんか関係ねぇ!
人は噂や見た目通りじゃない。
謎の女性脚本家によるどんでん返しとユーモラスなストーリー。
それをリラックスして、上々の娯楽作に仕上げたソダーバーグの演出。所々ユルいが、彼のセンスや“らしさ”も散りばめられている。
すっかりソダーバーグ常連となったチャニング・テイタムの田舎男ぶり。
何処か不思議クンなアダム・ドライヴァーの巧演。
キャストではやはり、ダニエル・クレイグが異彩を放つ。名スパイより楽しそうに演じていた。
あのドリーム犯罪チーム映画がご褒美級の贅沢品なら、こちらは身の丈に合った庶民品。
集ったラストシーンのバーの雰囲気がまさにそれ。
犯罪っちゃあ犯罪だけど、何だかコミカルとほのぼのと人柄を感じさせる強奪計画であった。
負け犬たちの一発逆転映画
まず脚本
カリフラワー
アメリカの今を見るにはとても良い映画でした。
田舎の白人貧困層は、ローガン兄弟のように幸運がなければ幸せにはなれないのか?
国のために尽くし捧げてきたはずが…。
生まれ育った故郷をずっと愛していたい。
家族を大切にしたい。
そのためには……
現金強奪しかない!!!?
チャニングテイタムは「もうひとりの自分」=役者として成功出来ていなかった自分をイメージして役作りに挑んだそうです。身体の膨らんだ優しいパパの姿。
ダニエルクレイグの囚人服&プラチナブロンドといい、こんなに豪華俳優揃いで良いんでしょうか?
自分はアダムドライバー目当てで観たのですが、
役者さん目当てで観るのもアリ?だと思います。
愛おしいキャラクターばかり出てきますので、目が離せません。
映画が大好きなソダーバーグ監督だからこその細やかなカラクリと、社会へのメッセージを含めつつ、娯楽として楽しめる痛快作。涙と笑いとスリルが味わえます。
酢が抜けてる
何も考えず観られる映画であり、少しほっこりする映画
最期のバーにいる面子にはニヤニヤしてしまった。
ローガン兄弟が凄腕泥棒ジョー・バングと手を組みナスカレースの売上金を盗もうとする話。
オーシャンズ11の様にスマートに泥棒する訳でも無い。
ホームアローンの様にお喋り陽気泥棒と言う訳でも無い。コツコツ泥棒である。
前半淡々とする滑り出しで、「このシーン欲しいのか?」「これから面白くなるの?」等、不安を覚えるだろう。
泥棒を行い結果が出る訳だが、後半の
「そこから主人公であるローガン兄貴はどう言う人物か?」
「泥棒結果として、これはどうだったのか?」等
明らかになっていく仕組みを後々に観る側が考察するという面白い映画となっていた。
泥棒映画はいくらかは観てきたが、あきらかにまた違う魅力タイプの泥棒劇である。
一緒に手を組んだジョー・バングも面喰らっただろう。
ローガン兄貴に何か魅力を感じたんだろう。
じゃないと最期のバーのシーンに居ない訳で。
オーシャンズ11の様に一回視聴では分かる様な映画でも無い為、リピートしないと魅力が分からない部分も。
最期のバーにいる面子と一緒に酒を酌み交わしたいと思った。
もう少し面白く出来たろうな部分はかなり有ります。
万人受けしませんが、じわじわ来てニヤニヤしたくなる映画でした。
ああ面白かった
もう出てこないで三谷(?)~変わっているだけ。何もない!~
もう出てこないで三谷(?)~変わっているだけ。何もない!~
投稿内容 「ローガン・ラッキー」10点。
2度と復帰しなくていいです「ソダ―バーグ」さん。
あなたには才能はありません。
今まで受けてきたと錯覚したのは、
ただ「他とは違う・珍しい・変」というだけです。
あまりにふざけ過ぎています。
何も訴えてくるものがありません。
ただ「苦笑」するだけです。
「他とは違う」というだけで「スター(もったいない)」が集まっただけです。
集まった「スター」のおかげで話題になっただけです。
「スター」目当てに見に来ただけです。
そうです!日本の「三谷幸喜」なんです。
才能のない人も「間違って」監督になれ、何作も作れてしまうのが「エンターテイメント・娯楽」なんです。そこが良いところでもあり悪いところでもあります。
決して「カルチャー・文化」とはなり得ません。
勿論「アート・芸術」なんて呼べるものではありません🍀
全143件中、21~40件目を表示