ホーム >
作品情報 >
映画「ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命」 ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命
劇場公開日:2017年12月15日
解説
第2次世界大戦中のポーランド・ワルシャワで、動物園の園長夫妻が300人ものユダヤ人の命を救った実話を、ジェシカ・チャステイン主演で映画化。1939年の秋、ドイツのポーランド侵攻により第2次世界大戦が勃発した。ワルシャワでヨーロッパ最大規模を誇る動物園を営んでいたヤンとアントニーナ夫妻は、ユダヤ人強制居住区域に忍び込み彼らを次々と救出。ユダヤ人たちを動物園の檻に忍びこませるという驚くべき策を実行する。夫婦によるこの活動がドイツ兵に見つかった場合、自分たちやわが子の命も狙われるという危険な状況にありながら、夫婦はひるむことなく困難に立ち向かっていく。アントニーナ役を「ゼロ・ダーク・サーティ」「オデッセイ」のチャステインが、ヤン役をヨハン・ヘルデンベルグがそれぞれ演じ、マイケル・マケルハットン、ダニエル・ブリュールらが出演。監督は「クジラの島の少女」のニキ・カーロ。
2017年製作/127分/G/チェコ・イギリス・アメリカ合作
原題:The Zookeeper's Wife
配給:ファントム・フィルム
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2017年12月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
戦争という絶体絶命の状況下で、市民の憩いの場所、動物園は一体どのような運命を辿ったのか。上野動物園の「かわいそうなゾウ」と同じく、ここには悲しい運命におかれた動物たちが数多く登場する。中でも序盤の空襲によって動物たちが逃げ出したり、そのまま火に焼かれて絶命していたりと、さながら地獄絵図のような光景には胸が痛くなってやまない。
そこから園長夫婦が園内を利用してユダヤ人を匿うようになってからがこの映画の見せ場だ。1日数人しか移送できない歯がゆさ、大勢が収容所へと強制連行されてしまうタイムリミット感にも緊張感あふれる。史実という点ではとても興味深いのだが、その一方で、ナチス高官が夫人に寄せる想いを利用したり、またその光景に夫が嫉妬したり、あるいはラストの緊迫した場面での追いかけっこなどは、やや短絡的にも思える節も。実力派が揃っているだけに、史実を補強するドラマの織り成し方が勿体なく感じられた。
2017年12月20日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
かつてホロコーストを扱った映画は数あれど、ナチスのゲットーから多くのユダヤ人をこっそり救出し、自らが経営する動物園の檻の中に匿った夫婦がいたとは!?その事実にまず衝撃を受けるが、さらにこれが、1人の女性の奮戦記として描かれている点に注目したい。彼女、アントニーナがミッションを遂行する上で夫とナチス将校との板挟みになり苦悩する姿は、このジャンルに生々しい性の匂いを含ませて何とも新鮮なのだ。描かれ尽くされた歴史上の事実を、女性のメンタルに落とし込んだのは、製作総指揮も兼任する主演のジェシカ・チャステインの狙い。彼女の目論見は見事に的中している。
2022年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ポーランドのワルシャワでユダヤ人を動物園に匿い救った夫妻の実話。
危険であるにもかかわらず、勇気のある行動。
展開がもっとわかりやすく、盛り上がりがあるとよかったかなぁ。
全体的にはよかったです。
ネタバレ! クリックして本文を読む
動物がとにかく愛らしく映されていた
こういった作品でまた知らないことをしれてよかったし、調べるきっかけを与えてくれてよかったと思う。
個人的にはオーナーの息子が「僕も外につれてってくれ申す」と直談判で父を尾行して、バレルきっかけを与えていたシーンで「お前十分小さいときに行ってたやろがい!!」と少し不快になったところ以外は概ね良かったと思う。
あと息子の出来損ない感もそれが狙いなら、十分表現できていたと思う。
ただ全体的にパンチや緊迫感が少なかったかなと