ゲット・アウトのレビュー・感想・評価
全390件中、1~20件目を表示
人種差別がテーマ?
人種差別の問題が話の根底なのかと思ったけど、よく考えたらそうでもない気がする。ターゲットが黒人ばかりなのかと思ったけど、肉体の強さを基準に絞ると黒人であった、それだけの話だろうか。終盤、彼女がPCで検索していたキーワードは別に「黒人」じゃなかったはず。
ただ、映画全体の雰囲気として、愛想はよくても、気にしてはいないだろうけど、それでもやっぱり、本音はぎちこなく、互いに意識し合い、実は嫌悪しているのではないか。そんな奇妙な差別意識の摩擦が映画全体の嫌な空気として漂っていたかのような。映画の真相とはまったく別の話だけれど、本音を隠した気持ち悪い笑顔という、共通した空気が映画の演出して形作っていた気がする。
それにしても差別意識はどうにもなくならないのでしょうね。国籍、人種だけで無くLGBTQといった増え続ける人間の区分け、どうしても判りやすく他者を区分けしようとして、見た目やなんかで相手を切り分けずにはいられない。そもそも差別以前に、相手を傷つけ、支配しようとする行いだけは慎まなければならないけれど、それが無くならないからこそ、こういう映画のネタが尽きることが無い訳で――いやまあ、現実に映画のようなことは有り得ないけど。ね? 有り得ませんよね?
最後がちょっと、、
最後、パトカーで親友が迎えにきた場面、
・まったりした中途半端な尺の長さ
・クリスが「よく見つけたな」という意味深な台詞
このことから「もう一波乱あるか?まさか親友も入れ替わっている?」と思ったが何も起こらずそのまま終わって、ちょっと拍子抜け。 これなら「だから言ったろ。」という親友の台詞でパッとエンドロールに入ったほうがよかったかと。。。
まあ、ネットで調べるとエンドは2パターンあるみたいだから、急きょ差し替えたんでしょうね。尺を合わせた感がある。
最初メイドが横切ったときの効果音は心臓が止まるかと思った。
笑いも旨味も全然足らない!!おっさんはもっとニガーい黒人映画が好きなんだ!!
そもそも映画の登場人物に感情移入する、という観方をしないオレにとって、アメリカの人種差別映画はキャラ設定やストーリー、視覚的効果に興味を惹かれることが多い。白人が黒人映画を撮ると、「ドリーム」のような無理やりいい話にしてしまうのも、それはそれで楽しい現象だと思っている。
だが、黒人が黒人映画を撮るとちょっと事情は変わる。「マルコムX」を筆頭に偏るものもあれば、「ストレイト・アウタ・コンプトン」のように主張と娯楽性のバランスがうまくいっているものもあれば、「イコライザー」のように、どうでもいい作品になったりすることもあるが、やはり深読みはしてしまう。
人種差別。日本人のオレには、アメリカの人種問題について真剣に考えることははっきり言って皆無だが、こうは思う。ビルボードがすべてではないが、カッコイイのは黒人ラッパー。白人アイドルが憧れるのは黒人ラッパー。スポーツで活躍するのは、黒人。
生身で観ると白人はなんだが汚いなあと思う反面、黒人を見るときれいだなあ、と思う。と同時にその黒光り、その風貌に怖えなあ、とも思う。
「ゲット・アウト」
・
・
・
主人公は、身体能力の高い、肌のつるっつるとした、インテリジェンスのある写真家、という設定。
そう、オレたちがテレビで見る「すべてを手に入れた、完璧な黒人」である。そこがミソで、そんな完璧黒人に「白人の美女」をモノにしている、というテレビ的理想像。
そんな彼が彼女の実家にあいさつに伺う。そこで恐怖の展開が待っているのだが、ちょっと待て。こいつのふるまいはなんだ?日本語の訳しにも問題があるかもしれないが、なんたる無礼な主人公。こいつがいちいちグチや陰口をたたく。
はっきり言って、この主人公はカスだ。
だが、オレはこいつを観て、ああ、それでも、うらやましいなあと思ったりするわけだ。
それがなんと、この映画のど真ん中の話だったという。
・
・
・
本作、黒人監督がその「事実」を「黒人目線」で多面的に描いた作品、ということになる。
だが、その展開に売り文句の「笑い」もなければ「恐怖」もない。
なぜなら、やっぱり監督の能力不足でうまくないからだ。
本作は人種差別を「実は白人は黒人の身体能力の高さに恐怖し、憧れているから行われてきた」という定説の裏返しとして、ホラー映画に仕立ててあるのは明白。そのこと自体はいい。
だが、それなら、彼らを「求める」白人はじじい、ばばあではなく、ジャスティン・ティンバーレイクがJAY・Zに傾倒するように、若いイケメンが登場しないといけないのだ。
だから、「祖父祖母」の「求めた」身体が「足らない黒人」であるのが不満だ。薪割する「体力」、真夜中にランニングできる「体力」に「不満はない」というが、それならそんな仕事はしなくていいだろう。
また、コメディ的側面でもあるのだが、その「黒人賛美のさらなる逆転」としての機能として、デブな黒人の友人を登場させているのだが、
「その黒人賛美は、やっぱり一般の黒人には関係ない、ただの幻想(笑)。」
と言っているのに、それもいまいちうまくいっていない。
(友人が運輸局職員であることを強調しているのは、ただの黒人市民であることを強調している。)
ボディ・スナッチャー的要素もあの「ゲット・アウト」と詰め寄られるシーンもはっきり言って物足りない。
細かい点だと、彼女の写真の「遍歴」のルックスが実は雑なのも、笑いに結び付いていない。
本来は、
1)調子に乗った勘違い「イケメン黒人」はブルブル震え
2)「白人」は本音を見せつけられ「ドキっ」とし
3)「ブサイクデブメガネ黒人」がヒーローとなる
「アンチ優性遺伝子映画」となっているはずなのに、監督の力量不足と一発設定の脚本の練りこみ不足で、この程度で終わってしまっている。
追記1
脱出する主人公が圧倒的な「腕力」で家族をねじ伏せるところは、ちょっと笑った。主人公を獲物に選んだ、見る目は確かなようだ。
追記2
催眠術をネタバレではない、と言い張る評論にあ然。
リベラルの欺瞞を寓話的に表現
人種差別を題材にしたアメリカ映画は数多いが、本作のインサイトはとりわけ深い。差別は良くないと啓蒙的なメッセージの裏側の嫉妬や妬みをも描くからだ。
白人と黒人の身体能力は確かに違う。バスケットボールのスター選手の多くは黒人だ。社会的地位が白人の方が上のうちは白人たちにも心の余裕があるだろう、しかし社会から差別がなくなれば白人たちは自分たちが黒人よりも劣っているのではと劣等感を抱き始めるだろう。そんな感情を抱くのは典型的な白人至上主義者だけではない、オバマを支持するような中間白人層だって例外ではないのだ。
本作はそんな白人たちが潜在的に抱える「追い落とされるかもしれない恐怖」を描いている。その恐怖が、さらに黒人たちにおぞましい脅威を見せてしまう。アメリカの人種問題に対する根深い病理を見事にえぐり出した作品だ。
笑いと恐怖は紙一重なのだ
お馴染み「ブラムハウス」レーベルから、低予算ながら観る者の深層心理を針でつくような怪作が届いた。手がけたジョーダン・ピールといえば米の人気コメディアン。そんな彼がまさかホラーで監督デビューを果たすなんて誰が想像しただろう。しかし笑いと恐怖には共通のテンポとリズムがあり、その着眼点にも相通じるものがあることを本作を通じて思い知らされた。
会話の中で生じる違和感と居心地の悪さ。これらが徐々に折り重なって、生存本能的に「この場から逃げ出したい」と思わずにいられなくなる心理。そしてやがて明らかとなる、すべての予想を覆すとんでもない顛末。最初の鑑賞ではストーリーに衝撃を受け、二度目の鑑賞では随所に伏線が仕込まれ、登場人物の思いやり溢れるセリフも、実は全く別の意図が働いていたことに大いに驚かされるはず。
歴史を見据え、社会批評の目も持ち、なおかつ娯楽作でもある。ピールの今後の快進撃に期待したい。
カテゴライズするなら新・ブラックムービーの1篇
タイトルの意味は全部観ると分かります
不気味
アフリカ系アメリカ人の写真家クリスは、白人の彼女ローズの実家へ招待される。過剰なまでの歓迎を受けたクリスは、ローズの実家に黒人の使用人がいることに妙な違和感を覚えていた。
その翌日、亡くなったローズの祖父を讃えるパーティに出席したクリスは、参加者がなぜか白人ばかりで気が滅入っていた。
そんな中、黒人の若者を発見したクリスは思わず彼にカメラを向ける。
しかし、フラッシュがたかれたのと同時に若者は鼻から血を流し、態度を急変させて「出て行け!」とクリスに襲いかかってくる(解説より)
あらすじは解説のとおり。
終始違和感が拭えないストーリー展開だが、後半からその種明かしがされていく。
全体的にもホラーというよりは不気味な感じ。
大どんでん返しを期待していたのだが、結末は思ったほど。
ちょっと期待はずれでした。
親への結婚挨拶は地獄でした
親への結婚挨拶は地獄でした。面白かったポイントは2つある。
1つめは、ローズの家族が全員怖いこと。
愛想は良いし黒人差別もしない、一見優しそうに見えるローズ一家。でもどこか胡散臭くて、何考えてるか分からず終始怖かった。やたら黒人のことをベタ褒めしてくるのも気持ち悪い。現実でも作り笑顔して、愛想振りまいてる人いるけどそれと似たような怖さ。あんなパーティーの場に居たら窒息死しそう。
秘密を共有してる家族の団結力はすさまじい。唯一家族でローズだけは信じてたから、ローズも家族側の人間だと知った時はショックだったわ。よくも裏切りやがったな。せめてローズだけでも味方になってくれたら、クリスは少しは救われただろうに。
結局ローズは愛なんて嘘っぱちで、黒人の身体目的だったのね。PCで黒人の画像見ながら、ジュース飲んでたシーンが気になる。あの白い液体はまさか...。
2つめは、黒人の身体を乗っ取る設定が面白い。
脳の一部を黒人の身体に移すという、まさかのSF設定に驚いた。てっきり黒人達はローズの母に洗脳されたもんだと思ってたからね。やたら催眠術の描写が多かったから騙されましたわ。
黒人の使用人の反応が不自然だったのは伏線だったのか。ランニングしてた黒人(中身爺ちゃん)が、若くて強い身体手に入れてヒャッハーしたくなるのも納得。夜もハッスルしたくなりそう。
結婚挨拶いってローズ一家みたいなの出てきたら、俺は結婚を諦めるね。恋人捨てでも全力で逃げます。
愛なんかよりも友情よ。最後に救ってくれた友人めっちゃいい奴だったし。信じるべきは愛より友情なのかもしれない。
括りは恋愛映画だがマ王ならドッキリを祈る
前々から気にはなってたブラムハウス製作の映画😐
しかし、ブラムハウスの作品って奇を衒った内容のモノが多いから評価の落差が大きいのも否定出来ないでしょ😅
今でこそブラムハウスはホラー系の御大みたいに思われてるけど裏切る時は知らん顔😑
騙されたお前等が悪いとばかりの駄作もあるしなぁ😶
そんなこんなで観てみました「ゲット・アウト」です✨
Get out、和訳すると「出てけっ!」と強い意味が含まれる言葉ですが、スラングだと「冗談でしょ」みたいな感じにも使われたりするのよね😋
色んな映画の色んなシーンで「Get out!」と叫ぶ場面があるので字幕で追うより生音から現状を想像して適切な脳内和訳をするのは、映画バカの楽しみ方でもあります🤣
さて本作においての「出てけっ!」ですが、手遅れの場所からの本人の心の叫びがタイトルになってるみたいです(ネタバレギリギリ)
まぁ一般家庭では到底無理な施設とかに、流石はフィクション、と若気けてしまいましたし、何となくアナログな部分もあったりで、大丈夫?ちゃんと出来る?、みたいな不安も感じたりと(ネタバレスレスレ)ホラー映画ではよく見られる現実とのギャップもありで、マ王的には週末の深夜に映画館でのデートには最適の作品かなと←恋人のいないマ王の悪意ギュウギュウ
もう一つ、タイトルの和訳には「取り出す」という意味もある😵💫
何を取り出すのかは観たら解ります(ネタバレ寸前)
でも黒人の扱いが向上したのって(一般人扱い)ホント最近の話だからね🥲
今でも根強く残るアメリカの人種差別問題を題材にした本作は観る人間にとっては「Get out!」(嘘でしょ?)と言いたくなる内容だが、ほんの半世紀前まで黒人やヒスパニック、アジア系には人権なんて与える気が無かったのが白人だからね🙃
そもそも白人は根拠の無い「優生学」に基づいて差別を続けてたって話だから、差別の根っこなんて浅いもんなのよ😜
でもね、人間なんて教育次第で右にも左にもなっちゃうから怖い話なんだよね、実際は😱
マ王は差別が嫌い⤴️
そういう高圧的な性格では無いので寧ろ軽蔑の対象でもあります😤
だけどもマ王、性癖系がサディストなので夜は厳しめの言葉を耳元で囁くかも❤️←これぞ正に「Get out」(冗談だろ)と言われそう
映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
ブラムハウスの実験的映画度★★★★★
フィクションでも嫌な恋愛度★★★★★
ホラーというよりSF気味なサスペンション
人は人、自分は自分なのにね
スタートは半年前の誘拐から始まる。
実家へ向かう車で鹿を轢くのも不穏。
話が進むにつれて、黒人たちの様子がおかしいところや、
親戚たちの声かけがどこか憧憬を含むところ(最初は嫌味にしか聞こえなかったけど)、
催眠術で操っているのかと思いきや開頭して脳を入れ替えるなんてクレイジー過ぎる
使用人の女性が鏡を見つめて身なりを整えたり、
男性が力仕事に精を出し夜中に走り回ったりしていたのは
入れ替わったおばあちゃんとおじいちゃんが第二の人生を謳歌していたのね。怖い。
ローズもいつかはバスケットボール選手に入れ替わってみたい、とか思っていたのかな。
クリスと盲目の画商の脳入れ替えエンドじゃなくて、
親友が助けに来てくれて良かった。
愛する人を最後見捨てて逃げるシーンは辛い過去(トラウマ)との決別も表しているのかな、と。
クリスがわんちゃんと親友と幸せに過ごせますように。
60点
映画評価:60点
差別なんかしてないと言いつつ、
ガンガン差別していくスタイル。
でも差別ではなく特別。
そして憧れ。
こういう見方もあるんだと感心しました。
この作品に理解を示せる方は、
もっと評価しているでしょうが…
私はこのジョーク(作品)に対して知識が足りませんでした。
というのも、この作品の根幹となっているのが
【黒人への憧れ】であるからです。
私が日本で育ったからなのか、
肌の色に対しての偏見もないし、
他民族別の能力(特性)に憧れもないので
その辺が共感出来たら、もっと面白かったのかなぁと思いました。
とはいえ、普通に面白いので
まだ見た事ない方は是非見てみて下さい!
【2024.5.14鑑賞】
おぞましさマックス
登場する結社の、黒人を見下しているが同時にその優れた肉体を自分のものにしてしまおうという発想のおぞましさが全て。謎が明かされていない時点で、体を奪われた本来の主の意識が浮上した時の表情の変化が後から見返すとぞくっとさせられた。ゲットアウトという表題の秀逸さよ。
全390件中、1~20件目を表示