ライフ(2017)のレビュー・感想・評価
全284件中、21~40件目を表示
突っ込み所が満載だがハラハラ
まず宇宙からの映像が綺麗、宇宙ステーションの出来も素晴らしい。無重力空間としての撮影も良くできている。何も考えずに見れば、ハラハラドキドキで、ストーリー的にはツボを押さえている。しかし、冷静に考えると突っ込み処満載でありえないと思ってしまう。そこで評価が分かれるように思えた。
まず、カルビンが人間以上の知性を最初から持っているかのように振舞うのはいかがなものかと。単細胞動物って思っていたら、みるみる間に学習、進化していく。それってあり得ないでしょ。何も学習せずに既にわかっているって超能力か悪魔の化身か。生物学者が手を掴まれて、抜けたと思ったらカルビンが手袋を器具を使って破るとかってアリ?そんなものに初めて触れたはずなのに。ラボから空気孔の狭いすき間から脱出って、どんな形にも姿を変えられる? 通信機器を破壊するって、膨大な機器を選別して壊すことができるの?であれば、もっと別なものを破壊して自分に有利にするんじゃない? いくら人間が船外活動をしに出たからといって、酸素も水もなく、宇宙線が降り注ぐマイナス276℃の宇宙に出ていくか?必ず船内に戻れる勝算ありなの?噴射を使って排除しようなんて、あんまりにも素人考え過ぎる。生物学者が、再びとりつかれるのだが、なぜ異常を他のクルーに伝えないのか不明。ソユーズがドッキングしてショウが助けが来たとか言って、他と連絡を取らずに単独行動を取るのもないでしょ。最後、ミランダのポッドが破片と当たって軌道が変わって宇宙の彼方に消えていくのと対照的に、地球に到着してしまったカルビンとデイビッド。宇宙物は、こういうブラックな終わり方がお似合いです。
ハラハラドキドキをしたいのならお勧め。思索する系の人は見ない方が良さそうです。
目が青いぞ
火星からのサンプルを回収して地球に役立つ何かを発見したが、宇宙でのトラブルで次々と船員が死亡し何とか脱出する〜みたいな映画だと思いきや、まさかのエイリアン物だとはね。初めは、ブレイド3に出演してるライアンレイノルズ目的でレンタル品を手に取ったが、真田出てるじゃんって事で鑑賞。内容はまさかまさかでしたね、内容見ないで借りたので。
珍しいbadend物で非常にストーリー進行も早く面白かったです。エイリアンの名前がカルビンってのは笑ったが俳優さん達の演技も良く、しれっとレベッカファーガソンも出演してます。逆に皆んなの演技が上手いので、真田さんの演技が浮いちゃってるかな。地球に降り立ったカルビンの行方がどうなったのか気になる終わり方も上手いねぇ
タイトルなし
おおまかな流れは「エイリアン」と変わらないが、舞台がISSであったり火星から採取した土から地球外生命体カルビンが発見される等、より現実味の有る話と成っている。カルビンの姿はビッグチャップと言うよりはフェイスハガーだけど、口らしき物を正面から捉えたカットが映ると何か飛び出して欲しくて物足りない。
ずっと自己犠牲を厭わないクルー達のシリアスな闘いが続いていたから、最後のバッドエンドな展開には少し笑ってしまった。
真田広之さんが日本語で喋っている台詞にまで字幕を付けてくれていて、最初は自分の目と耳の方を疑った。
その生命体は人間を餌に進化する。
原題
Life
感想
地球に行かせない、それが6人のミッション。
生き残る、それがヤツの本能。
国際宇宙ステーションという密室で宇宙飛行士たちを襲う恐怖を描くSFスリラー!
それなりに楽しめました!
火星に生命体を発見できて喜びも束の間…その生命体は高度に発達した知能と生命力を持つとは…。
ライアン•レイノルズが最初に犠牲者になるのはびっくりしました。1人、また1人と…。
宇宙空間では血があんな感じになるんですね、水とは違って妙に幻想的でした笑
カルビンは最初はミドリムシみたいだったのにタコみたいに進化するなんて笑
キャット•ゴロフキナ、司令官
ローリー•アダムス、航宙エンジニア
デビット•ジョーダン、医師
ミランダ•ノース、検疫官
ショウ•ムラカミ、システムエンジニア
ヒュー•デリー、宇宙生物学者
真田広之はかっこよかったです。
劇中で赤ちゃんが産まれたのに残念でした。
ラストはバッドエンドでしたね。ちょっとは予想してましたがまさかでした…笑
酸素も水もたくさんある地球、カルビンの侵略が始まりますね。
※カルビン•クーリッジ小学校
※私たちは火星人に学校の名前をつけます、カルビンと
ハイクオリティなモンスターパニック
好奇心の果てに迎える破滅。
宇宙飛行士たちは宇宙での生命体との邂逅に興奮も好奇心も止められない。
生命体は徐々にその知性と貪欲な食欲を発揮して、宇宙飛行士たちに襲いかかる。
最初こそ愛らしくも見える生命体が、その小ささ故に姿を眩ませてどこからか捕食のタイミングを見計らっている…
加速度的に抗いようのない驚異になってしまう…
という恐怖感が名だたる名優たちによって、息を呑む迫力になっている。
「1人でも多く助かって欲しい」という気持ちにさせられる。
が、名優たちの無駄遣いと言うか、割と「モンスターパニック作品を潤沢な予算とキャスティングでやってみました」っていう感じもある。
エンタメ映画としては見応えは十分にある。
ただ、
もう一回見たいかとか、エイリアンのようにシリーズ化して欲しいかって感じにはならないカモ。
火星生物の造形が良く考えられていて、どんどんと凶暴な存在になっていく
ダニエル・エスピノーサ監督(モービウス等)による2017年製作のアメリカ映画。
原題:Life、配給:ソニー・ピクチャーズ。
火星生物の造形がよく考えられていた。最初は単細胞動物の様であったが、次第に変化し、細胞性粘菌のイメージであろうか、多細胞生物様の形態となる。宇宙飛行士に応えて、触手のようなものを出すのが可愛いが、そこから一気に恐ろしい凶暴な生き物に変貌を遂げていく。
その火星生物カルビンは強力な筋肉細胞と高度な知力を持ち、実験用ラットをあっという間に締め殺して食してしまうのが恐ろしい。どんどん大きくもなり、宇宙船内を高速で移動し、エイリアンほどは大きくはないが、宇宙空有でも生きられ、怖い顔つきで飛行士も締め殺し食べてしまう獰猛さを発揮する。
6人の宇宙飛行士は、カルビンにより命を落としていくが、残る3名の一人に日本人飛行士薬の真田広之が入っていたのは、少し嬉しく感じた。地球で子どもが生まれたのを喜んでいたのだが、結局、生き残るのを焦ってカルビン餌食になってしまうのだが。
ラストは予想を超えていて、ショッキング。宇宙の彼方に心中的に葬ったはずが、なぜか主人公ジェイク・ギレンホールとカルビンが同居した宇宙船は、地球にたどり着いてしまうのだ。開けるな!の声も虚しく、海上の宇宙船のドアは救助に来た人間によって開けられてしまう。怖い、終わり方でお見事でもあった。
製作デビッド・エリソン、ダナ・ゴールドバーグ、ボニー・カーティス、ジュリー・リン、製作総指揮ドン・グレンジャー、ビッキー・ディー・ロック。
脚本レット・リース(ゾンビランド等)、ポール・ワーニック。
撮影シーマス・マッガーベイ、美術ナイジェル・フェルプス、衣装ジェニー・ビーバン、編集フランシス・パーカー、メアリー・ジョー・マーキー、音楽ヨン・エクストランド。
出演は、ジェイク・ギレンホール(デビッド・ジョーダン、ブロークバック・マウンテン等)、レベッカ・ファーガソン(ミランダ・ノース、DUNE デューン 砂の惑星等)、ライアン・レイノルズ(ローリー・アダムス、フリー・ガイ等)、真田広之(ショウ・ムラカミ)、アリヨン・バカー(レヒュー・デリー)、オルガ・ディホビ(チナヤエカテリーナ・“キャット”・ゴロフキナ)。
少し期待しすぎた
未知の生命体
近いうちに起こりそうな…
SFだが近未来に出現しそうで怖い
「エイリアン」の現代版アレンジ
ハッキリ言って、やってるコトはエイリアンと変わらない。
制作費と、VFX技術と、舞台となった時代が違うだけ。
エグいシーン、ドキッとする多く、ホラー好きには楽しめるが、サスペンスという意味では、本家のような「見せず、恐怖を煽る演出」がもっとあっても良かったかな。
(例えば、カタチを自由に変えられたら?スゴイ細くなって見つからずに移動できて、物音だけがする、とかだとドキドキするよね。)
80年代って、企業の儲けのため、兵器開発のため、危険な研究を…ってのが多かったように思う。
高度経済成長の名残とか、冷戦が背景だったろうが、
近年は、難病の家族を治すため…ってのが多いように思う。本作もそうだし、「バイオハザード」も同様だったような。
私はそういう時代の流れを思いながら本作鑑賞しました。
カタルシスがねえぞー
ジェイクギレンホールはブロークバックで見て以来。あの映画がとても好きで。これは火星に生命がいたって話。これまたロマンあふれる。期待して観たんだけど…。
いい加減にしろよな。ラストはまるでコントのオチ。
普通
この手の映画によくありがちな展開。それを求めて見たわけなのでOKなんだけど、最後だけまさかのコメディだったw
真田広之の演技は良かった。
地上の子供たちが宇宙飛行士に質問する番組なんかは、現代の宇宙ものならではのシーンかもしれない。
全284件中、21~40件目を表示