ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全661件中、141~160件目を表示
TV CMが・・・
島を離れる後半の展開はシリーズの自己否定では?
予告等で出されている火山の噴火する島での活動は実は前半の一部分だけ。物語の舞台の多くは島を離れた研究所兼屋敷となる。人間の手で人工的に作り出された知性の高い新種の恐竜が人間的な意思を持ちすぎていて違和感。ジュラシックパークシリーズのいいところは大自然の中で、意思の疎通が100%不可能そうな恐竜たちからのサバイバルにあると思う。そこを放棄したら、もはやジュラシックパークではないような。
2020/08/12金ローで再び鑑賞
なんだ面白いじゃないか!後半の展開はホラーものとして見たら良い。毎度毎度人工の凶悪恐竜出す展開はどうなの?と思う部分もあるけど、各地に散らばった恐竜たちによって世界はどのように変わったのか続編が楽しみです。
恐竜というか、ホラーアクション
恐竜がいる島の火山が噴火するから、彼等を助けに行くよ。
怖い。ビビる。ホラーダメな僕としては引くほど怖かった。しかし傑作。
評価が低い方の気持ちもわからなくはない。この映画、広大な島でのサバイバルはほとんど出てこない。前4作はそんな原始の世界での冒険であったため、それを期待する人には肩透かしかもしれない。勿論、前3部作へのリスペクトが詰まった前作は素晴らしかった。しかし本作もターニングポイントを狙った作品として、変わり種として、非常に面白く仕上がっているのではないか。何よりもあのような終わり方で、次作がどのように展開されるのか、本当に楽しみだ。
前述したように本作後半の舞台、滅茶苦茶ミスマッチな場所での恐竜のバトルがメイン。絵としてはものすごくバカバカしいのだが、それ以上にハラハラし、楽しかった。
テーマとしては生物倫理、技術倫理を一貫しており、物語に深みを持たせている。もう少しテーマにフォーカスをあててもいいと思うんだけど、娯楽としてはこれくらいがバランスいいのかな。
新たなステージへ・・・
前作から今回は3年経ち、オーウェンたちが再び
ジュラシックワールドの地へ戻ります。
前作を見ている人だったら、懐かしい感じがする
場面が多く見られると思います。
(あぁ〜あの時のねーって感じで。)
火山の噴火で島が無くなったり、一部の恐竜しか
生き残れなかったのはやっぱり痛むシーンでした。
物語全体ではすごく、前作さながら面白かったと
思います。
前作よりは冒険要素というか、パニック要素が
多い気がしますが。
邦題名もすこし気になりますけどね。
「炎の王国」って書いてますが、恐竜たちの島は
前半で無くなってしまいますし、後半の舞台は
屋敷ですしね。
後は悪役の死に方が今回、ちょっと可哀想な
感じでしたけど。
まあそれなりにクズでしたが笑
何よりラストで本当に題名通りに
なってしまいましたね。。
最初から狙ってたんですかね笑
えっ!マジ!!(笑)
公開から随分経つので簡単に〜〜
以前からのシリーズも良かったけど、
新シリーズはなんと言ってもクリス・プラットがいいなあ〜〜
前シリーズのサム・ニールもジェフ・ゴールドブラムも
本質は学者なので、恐竜たちをどこか、
大きな観察動物の様に観ている感じがしたけど
クリス・プラットは元海軍の軍人という役なので
なんだか恐竜たちへのスタンスが違う気がする。
元海軍の軍人と言っても、そこで何をしていたのかは
描かれていないけれど、
例えば人智ではどうしようも無い気候の変動と言った
地球の大きな営みを肌で感じてきたのかもしれないし
時には大海のどこかで、大きな鯨を目の当たりにしたかもしれない。
そんな事を連想してしまうほど
同じ地面に立つ生き物としての恐竜への敬意を感じるな〜〜。
彼のちょっとライトなキャラクターも相変わらずいい味だと思う。
に、しても、このラスト!!
えっ!マジ!!(笑)
次回作が楽しみです!!
@もう一度観るなら?
「映画館に行きたいけどちょっと忙しくなってきたから残念」
スケールの大きなシリーズの続編
これは恐竜映画ではない
このシリーズの産みの親スピルバーグはユダヤにルーツを持つ。
だから、ラストで、恐竜をガス室で「絶滅」させることはないだろう、とは予想した。
では、誰がどういう理由で恐竜を“絶滅収容所”から救うのか?
恐竜を毒ガスから救い、人間社会に解き放ってしまうスイッチを押したのは少女のメイジー。富豪ロックウッドの「孫娘」として登場したが、実は彼女は、不慮の事故で死んだロックウッドの娘のクローンだった。
そういうことか!
邦題にミスリードされ、火山×恐竜という相性バツグンの絵を楽しめる映画かと思いきや、そこは物語の序盤に過ぎず、この映画のメインステージはゴシックホラーの香りたたずむ洋館に移る。
なぜか。
「ジョーズ」の伝統よろしく、生物パニック映画の皮を被った本作の真の姿は「フランケンシュタインの怪物」だからである。
本作のキャッチコピー、「生命は、新たな道を見つける」。
この「生命」とは遺伝子操作で蘇った恐竜のことではなかった。
クローン人間のメイジーのことだったのである。
主人公たちは恐竜を愛する。しかし、ガス室のドアを開けて、恐竜たちを街に放せばどうなるか、わかるがゆえに思い留まる。
しかし、メイジーは違う。
見た目は人間そのものだが、違う“種”ゆえ、主人公たちとは別の判断をするのだ。
そう、この映画は、「フランケンシュタイン」や「ブレードランナー」と同じ系譜の、人が命を創造することや、人造人間は何を思うのか、というメッセージを持つ作品なのである。
そもそも、本シリーズの原作者マイケル・クライトンは、もともと科学者だったが、SF 作家になり、科学の暴走をテーマした作品を書いた。
ジュラシック・シリーズは、「科学の進歩は、生命の創造という神の領域に踏み込んでいいのか」というテーマを常に掲げてきた。
テクノロジーの進歩、その始まりは科学者の純粋な夢だったかも知れない。しかし、いつでも人の持つ欲望が、それを暴走させる。
主人公たちと対立する、恐竜を金儲けの材料にする者たち。彼らは恐竜の遺伝子を操作し、生物兵器を作り出そうとさえする。
主人公たちは、その行為を断罪するが、しかし一方、愛娘の死が悲しいからといって、そのクローンを生み出す行為は認められるのか?
遺伝子操作による金儲けも、娘のクローンも、どちらも人の欲望の産物であることには変わりない。
恐竜から「フランケンシュタインの怪物」へ。
本作は、3部作の第2部らしいが、第2部にふさわしい転換、そして、大風呂敷ではないか。
エンドロールの後の思わせぶりなシーンからも、次作が相当なカオスになることは想像に難くない。どう、まとめ上げるのか、いまから楽しみである。
前半は良かったが
挫けず、見に行って良かったお~( ̄。 ̄;)
ナカナカ見に行けなくて、ギリギリで、上映時間も遅くなって、行くのやめよっかナーとか思ったケロ、ここまで明確な哲学と言うか、解答を用意して作った作品を見逃さなくて良かったのら(^◇^;)
サァ!(*゚▽゚)ノ
道はつながった!どうするん?人類(≧▽≦)
これぞジュラシックパーク!
どんな世界が待ち受けているのか?
ジュラシック・シリーズ第5作。
通常スクリーンで鑑賞(字幕)。
火山噴火によって滅びゆく島での決死のサバイバル・アクションから、古風な大邸宅でのホラー感溢れる戦いなど、1本で2本分の映画を観たような気分になれ、お得感がすごい。
改めて、人類は愚かな生き物だと痛感させられた。インドミナスの悲劇から何も学んでいない。「今度こそ絶対に大丈夫」。これまでそう言って無事だった試しは無いと云うのに…
インドミナスのDNAを回収し、さらなる遺伝子操作を加えて、より凶暴性と鋭敏な頭脳を兼ね備えた新種恐竜「インドラプトル」をつくり出してしまうのだから始末に負えない。
クライマックスに明かされたシリーズ最大の禁忌と、最後の最後に訪れた思わぬ展開に目を瞠った。新キャラクターの少女が次作(最終章)のキーパーソンになりそうである。
それにしても、この結末の先には、いったいどんな世界が待ち受けているのだろう。絶滅か、はたまた共存か、またはその他に、思いもよらぬ選択肢が見出されるのだろうか。
完璧な第2部だと思う。前作のテーマを継承しつつ深化させ、新たな問題を突きつけて来た。最終章でどのような決着がつけられるのか。今から興味が尽きない。期待が高まる。
[以降の鑑賞記録]
2020/07/24:金曜ロードSHOW!
2022/07/29:金曜ロードショー
2024/05/24:金曜ロードショー
※修正(2025/08/10)
全661件中、141~160件目を表示