ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全653件中、141~160件目を表示
新たなステージへ・・・
前作から今回は3年経ち、オーウェンたちが再び
ジュラシックワールドの地へ戻ります。
前作を見ている人だったら、懐かしい感じがする
場面が多く見られると思います。
(あぁ〜あの時のねーって感じで。)
火山の噴火で島が無くなったり、一部の恐竜しか
生き残れなかったのはやっぱり痛むシーンでした。
物語全体ではすごく、前作さながら面白かったと
思います。
前作よりは冒険要素というか、パニック要素が
多い気がしますが。
邦題名もすこし気になりますけどね。
「炎の王国」って書いてますが、恐竜たちの島は
前半で無くなってしまいますし、後半の舞台は
屋敷ですしね。
後は悪役の死に方が今回、ちょっと可哀想な
感じでしたけど。
まあそれなりにクズでしたが笑
何よりラストで本当に題名通りに
なってしまいましたね。。
最初から狙ってたんですかね笑
えっ!マジ!!(笑)
公開から随分経つので簡単に〜〜
以前からのシリーズも良かったけど、
新シリーズはなんと言ってもクリス・プラットがいいなあ〜〜
前シリーズのサム・ニールもジェフ・ゴールドブラムも
本質は学者なので、恐竜たちをどこか、
大きな観察動物の様に観ている感じがしたけど
クリス・プラットは元海軍の軍人という役なので
なんだか恐竜たちへのスタンスが違う気がする。
元海軍の軍人と言っても、そこで何をしていたのかは
描かれていないけれど、
例えば人智ではどうしようも無い気候の変動と言った
地球の大きな営みを肌で感じてきたのかもしれないし
時には大海のどこかで、大きな鯨を目の当たりにしたかもしれない。
そんな事を連想してしまうほど
同じ地面に立つ生き物としての恐竜への敬意を感じるな〜〜。
彼のちょっとライトなキャラクターも相変わらずいい味だと思う。
に、しても、このラスト!!
えっ!マジ!!(笑)
次回作が楽しみです!!
@もう一度観るなら?
「映画館に行きたいけどちょっと忙しくなってきたから残念」
スケールの大きなシリーズの続編
これは恐竜映画ではない
このシリーズの産みの親スピルバーグはユダヤにルーツを持つ。
だから、ラストで、恐竜をガス室で「絶滅」させることはないだろう、とは予想した。
では、誰がどういう理由で恐竜を“絶滅収容所”から救うのか?
恐竜を毒ガスから救い、人間社会に解き放ってしまうスイッチを押したのは少女のメイジー。富豪ロックウッドの「孫娘」として登場したが、実は彼女は、不慮の事故で死んだロックウッドの娘のクローンだった。
そういうことか!
邦題にミスリードされ、火山×恐竜という相性バツグンの絵を楽しめる映画かと思いきや、そこは物語の序盤に過ぎず、この映画のメインステージはゴシックホラーの香りたたずむ洋館に移る。
なぜか。
「ジョーズ」の伝統よろしく、生物パニック映画の皮を被った本作の真の姿は「フランケンシュタインの怪物」だからである。
本作のキャッチコピー、「生命は、新たな道を見つける」。
この「生命」とは遺伝子操作で蘇った恐竜のことではなかった。
クローン人間のメイジーのことだったのである。
主人公たちは恐竜を愛する。しかし、ガス室のドアを開けて、恐竜たちを街に放せばどうなるか、わかるがゆえに思い留まる。
しかし、メイジーは違う。
見た目は人間そのものだが、違う“種”ゆえ、主人公たちとは別の判断をするのだ。
そう、この映画は、「フランケンシュタイン」や「ブレードランナー」と同じ系譜の、人が命を創造することや、人造人間は何を思うのか、というメッセージを持つ作品なのである。
そもそも、本シリーズの原作者マイケル・クライトンは、もともと科学者だったが、SF 作家になり、科学の暴走をテーマした作品を書いた。
ジュラシック・シリーズは、「科学の進歩は、生命の創造という神の領域に踏み込んでいいのか」というテーマを常に掲げてきた。
テクノロジーの進歩、その始まりは科学者の純粋な夢だったかも知れない。しかし、いつでも人の持つ欲望が、それを暴走させる。
主人公たちと対立する、恐竜を金儲けの材料にする者たち。彼らは恐竜の遺伝子を操作し、生物兵器を作り出そうとさえする。
主人公たちは、その行為を断罪するが、しかし一方、愛娘の死が悲しいからといって、そのクローンを生み出す行為は認められるのか?
遺伝子操作による金儲けも、娘のクローンも、どちらも人の欲望の産物であることには変わりない。
恐竜から「フランケンシュタインの怪物」へ。
本作は、3部作の第2部らしいが、第2部にふさわしい転換、そして、大風呂敷ではないか。
エンドロールの後の思わせぶりなシーンからも、次作が相当なカオスになることは想像に難くない。どう、まとめ上げるのか、いまから楽しみである。
前半は良かったが
挫けず、見に行って良かったお~( ̄。 ̄;)
ナカナカ見に行けなくて、ギリギリで、上映時間も遅くなって、行くのやめよっかナーとか思ったケロ、ここまで明確な哲学と言うか、解答を用意して作った作品を見逃さなくて良かったのら(^◇^;)
サァ!(*゚▽゚)ノ
道はつながった!どうするん?人類(≧▽≦)
これぞジュラシックパーク!
どんな世界が待ち受けているのか?
"ジュラシック・パーク" シリーズ第5作。
"ジュラシック・ワールド" 三部作第2部。
通常スクリーンで鑑賞(字幕)。
火山噴火によって滅びゆく島での決死のサバイバル・アクションから、古風な大邸宅でのホラー感溢れる戦いなど、1本で2本分の映画を観たような感覚になりました。
改めて、人類は愚かな生き物だと痛感させられました。
インドミナス・レックスが引き起こした悲劇から何も学んでいませんでした。今度こそ、絶対に大丈夫。これまでそう言って、無事だった試しは無いと云うのに。
インドミナスのDNAを回収し、さらなる遺伝子操作を加えて、より凶暴性と鋭敏な頭脳を兼ね備えた新種恐竜をつくり出してしまうのですから、始末に負えません。
クライマックスに明かされたシリーズ最大の禁忌と、最後の最後に訪れた思わぬ展開に目を瞠りました。新キャラの少女が次作(最終章)のキーパーソンになりそう。
とある重大な秘密を抱えている彼女ですが、人々の倫理観や価値観を根底から揺さぶって来そうな感じでした。
それにしても、この結末の先には、いったいどんな世界が待ち受けているのでしょうか。絶滅か、はたまた共存か、またはその他に選択肢が見出されるのでしょうか?
自分たちの利益と欲望のために、地球環境を食いものにして来た人類へ、自然からの最後通告のように感じました。
完璧な第2部だと思いました。前作のテーマを継承しつつ深化させ、新たな問題を突きつけて来ました。最終章でどのような決着がつけられるのか。今から興味が尽きません。
[以降の鑑賞記録]
2020/07/24:金曜ロードSHOW!
2022/07/29:金曜ロードショー
2024/05/24:金曜ロードショー
※修正(2022/06/20)
このシリーズを観たことのない人でも楽しめる作品でした。
このシリーズでは、一作目のジュラシックパークしか観たことがなかったので話についていけるかが不安でしたが、科学の進歩について考えさせられるような深い話で、私でも恐竜の迫力やストーリーを4DXで存分に楽しむことが出来ました。
都合の良い部分は多かったですが、ラストのインドラプトルが死ぬシーンは圧巻でした。
終わりでジュラシックワールドの始まりを宣言シーンしており、これから世界がどうなるのかという期待させられました。次作が楽しみです。
^_^他、かなの^_^わたあ花BB
はやみま、らはャワ射をまなの、、
'Jjかやわ
まぁわ、ざゎ、ざわ^_^わままらまろば屋やらやさかわなな、ゎにかん^_^っ、ゎ、屋、を、、ならむ日にラカらま
をわわかわわたま ^_^わまptg.')'kをわや、^_^(^^)。わあは
前作の方が面白かった
前作がかなり面白かったので期待していましたが・・・
う~~ん。ちょっと眠たかったですね。
妙に怖くしようとこじつけたシーンが多いかな。
特にインドミナス・レックスとクローン少女のシーンね。
自分が恐竜だったら、ゆっくり焦らさずに
一気に食べてると思うのねwww
妙に人間らしい動きをする恐竜で萎えた。
しかしながらブルーとオーウェンの絆には感動しましたし
人間の身勝手さや、犠牲の大きさに・・考えさせられるシーンもあります。
今作はちょっと恐竜の出番も少なめで物足りなかったし
最後は毎度おなじみティラノサウルスで助かった感じ出すのも
「またお前か」って感じで、ちょっと飽きたかな。
1作目のジュラシック・パークのオマージュと思われる演出もあったので
ファンとしてはちょっと嬉しかったりもありましたが
全体を通しては、期待ハズレでした。
次回作に期待しています。
当たり前なのに、見落としていた事。
ストーリーは分かりやすく、キャラクターも親しみやすい。
夏休みらしい映画だったと思います。
展開は裏を書かれるようなことはあまり無く、王道だなと感じましたが完全には解決していない問題などもあったので続編でどういった答えを出すのか期待したいです。
ですが、私はこの作品はストーリーの展開とかブルーが優秀すぎるとか派手なアクションとかの部分よりも、恐竜を通じて命の大切さと人間の身勝手さを描いた作品だと思いました。
火山の噴火により命の危機に陥る恐竜達を人間は救助しない事を決定しますが、それは表向きの話で裏では世の中の特権階級の人間達の娯楽のペットや軍事利用を目的とした闇取引の対象になってしまう。
そして最終的に自分たちの手に負えなくなってしまったら、殺処分する。
実際に殺処分するシーンはありませんが、こういった人間の身勝手さに対して「間違っている!」と唱えている作品だと思います。
個人的には火山が大噴火する島から脱出するシーンがかなり辛かったので、正直見る事をオススメするかは迷います。
ですが、見るのであれば命のあり方を考えさせられる素晴らしい作品だと思うのでしっかりと覚悟して見て欲しいです。
映像はすごいが・・・
ジュラと言うよりディノ!!
出だしがつまらないので掴みは悪かったです。ジャイロ・スフィアが申し訳程度に出るだけでテーマパーク感は全くなく、屋敷メインでジュラシック・ワールドというよりはディノ・クライシスという感じでした。新自由主義者に対する主人公二人の怒りが全く足りません。「ザ・フライ」の博士が出てきて重みを出そうとしていましたが、取って付けたような感じで、つまらなかったです。クレアは前作より自己主張がなくなり、メイジーはオーウェンが好きそうなので、女のバトルが勃発したら、まだ本作らしさはあったかも知れません、前作のラプトル共闘、モッサンのジャンプ、秘書連れ去られる、のような印象的なシーンもなく、かなり物足りないです。
全653件中、141~160件目を表示