ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全653件中、521~540件目を表示
本当に駄作なのかなぁ?
上手く言えないけど、シリーズ中今回ほど「生命」に対して考えさせられる作品って無かった気がする。
恐竜が苦しむ姿を見せるのも、恐竜が暴走して人間の脅威となるのも全部作り手からのメッセージでしょ。
ブラキオサウルスがポツンと残されて溶岩に飲み込まれていくシーンなんかは正にそうだと思う。
個人的には人間のエゴによって苦しむ動物が沢山いる現実とリンクしてしまった。
ワールド3部作の中間。
初代ジュラシックパークの理念を受け継ぎ
孤島にて運営開始をしたジュラシックワールド。
前作より続き孤島の休火山が活動を再開し、
島の恐竜を逃がそうとするところから始まる。
朽ち果てたテーマパークの残骸。
オーウェンとクレアは再び孤島へ赴く。
今作は資本主義という人間のエゴでは
恐竜たちを支配できないという戒めを描く部分もある。
原題「Fallen Kingdom」(崩壊した王国)はまさに
彼ら恐竜たちの住んでいた場所という意味もあるが
後半に至る人間の支配欲の価値観の崩壊も意味していた。
前シリーズの「ロストワールド」(2作目)に至る箇所が
類似しており、基本的なDNAはそこをベースにしていると思う。
今作は3部作中の2作目なので前作からのバトンをうまく
受け取り次の3作目へ渡し終えた純粋に綺麗にまとまった
作品だと思いました。
特にキーパーソンとなる「ある人間」が次作以降
どのような立ち位置となるのか気になるところ。
CG映画の一種の頂点となったジュラシックシリーズ。
やはり観るなら大画面で体験しておきたいところ。
人は過ちを繰り返す
ジュラシック・パークシリーズ5作目にして
ジュラシック・ワールド続編にあたる本作
物語の大筋は、ジュラシック・パークシリーズの2作目にあたるロストワールドに、かなり似ており
「恐竜を捕まえて連れて帰ったら、逃げ出しちゃって、さぁ大変!私どうなっちゃうの~!?」といった感じ。
恐竜の救出に向かう物語前半は、舞台が噴火する火山と言うこともあって、見所いっぱいで純粋に楽しむところができた。
しかし、後半は物語が閉鎖空間で進むため、恐竜を魅せるには窮屈で、いまいち迫力が感じられなかった。
登場人物も、前作から続投のオーウェン、クレア以外のほとんどが表面的なつまらないキャラクターで感情移入はできない。
また、悪者は恐竜に食べられて終わりといういつも通りの展開も退屈で残念だった。
前作同様今作にも、ハイブリッド恐竜が登場するがやり過ぎ感が否めなかった。
あれはもはや恐竜ではい、怪獣やエイリアンの類いだろう。
ただラストシーンは大好き。
日常が非日常へと変わり、人間の王国が崩れていく様はまさに原題:fallen kingdomで非常に感慨深かった。
ネタ切れ感半端ないが…
面白い❗️
2作目は質が落ちるという定番のパターンは感じられず面白かった❗️
人間のエゴのために、とうとう島を出てこっちに来ちゃったのね…という展開はよくあるパターンですが。
メイジーの衝撃的な秘密とか、
溶岩で恐竜が絶滅!?とか、
想像していなかったこともありましたねー。
私的に前作で、クレアがピンヒールで走っている姿に衝撃だったのですが、
今作はちゃんと動きやすい格好でした😄
クリス・プラネットは某マーベル作品よりかっこいい✨
イケメンすぎる。
ブルーとオーウェンの親子愛?は感動した😢
本当に愛情かけて育てた子なんだなって。
最後ブルーはさらりと去っていってしまって、
あら笑と思ったけど、
ブルーの中にもオーウェンへの愛情は物凄くあるはず❗️
あんな可愛くて小さいのに果敢に戦うんですもの。
恐竜は頭がいいよねー。
ちょっと面白い子もいるけど笑
そんな子達を人間がむやみに扱ってはいけないのですよ。
恐竜のリアル感ハンパ無いです。
続編としてのクオリティは高い
原題の”Fallen Kingdom”の方が主題は伝わりやすいのかなと感じました。
こういう作品の続編は対人間になりがちで、前作のようなワクワク感は前半の島でのシーンでしか得られないから物足りなさを感じないわけではない。
けどそういうジレンマの中で、JurassicWorldっていう世界観をまとめあげ、更にもっと大きな、新たな意味に気づかせるような作品に仕上げたのは流石だなと思いました。
最後のブルーとのシーン、彼女は何を言いたかったんだろう。檻を見て、もうこの世界は安全だって言いたかったのかな?今度こそお別れなのかな...?
私としては第三弾をこれ以上のものにできないのなら今作で終わりでもいいなって思っています。(次作決まってましたね笑)
それにしても、ジュラシックワールドはキャスティングか私好みで眼福でした!笑 前作と今作とを間をほとんど置かずに見れたので、対比が浮き彫りになってより楽しめました。
☆3.8で四捨五入4.0という評価にしました。
エンタメパニック映画として面白いです!
素晴らしい!!
人類の技術進歩にかかる倫理の解答の1つ
技術力の進歩によって、人工的に生み出されてしまった彼ら。マルコムの言うように、彼らが絶滅の危機に瀕してる以上、その自然の淘汰に身を任せ、運命を神に委ねるのが最も良いのだろう。
しかし、人間は幾度となく自然に干渉する。
自然を支配しようとするその性質...人類の定めなのか...?人間性とは何かと問われた時に、「力への意志」が1つの解答であるならば、それは決して否定することはできない。人間が単なる自然の一部であるといった主張は、我々の理解を超越した、人生の意義に対するエクスキューズにすぎないのだ。
たとえ彼らがクローンであれ、我々同様生きている。我々が宿した命に対する責任は、自然支配の歴史に終止符を打つことか、あるいは、人類が大いなる自然体系を技術で超越したことすら運命であり、それを受け入れるか。彼らは自らの歴史を受け入れた。
原来あるべき自然法則の幹に、人類が新たに干渉することで思いもよらぬブランチが発生する。これこそカオスだ。全ての生けるものの共存の選択、これがPARKからWORLDへの昇華である。
大迫力の恐竜ワールド!
恐竜の怖さを主体に押し出したエンタメ映画。
たしかに批判されている点は分かる。が、パニック映画としての迫力、緊迫感は他の映画を圧倒していた。
個人的にワールド一作目のインドミナスレックスはとにかくデカく強くしました、で演出として好きではなかったので、恐竜自体の存在感に関してはこちらの方が好み。
世界が狭いという意見も、私は、逆に意外性があって、こんな場所で恐竜がという怖さもあってよい考えだと感じた。また前作と次作に繋ぐアクセント的効果もある。恐竜といえば、こんな場所でこんなの、という固定概念を壊していた。またそれは映画の趣旨にもそうものである。
ガッツリ前作と繋がってるのでジュラシックワールド未視聴の方は視聴してから見に行こう。
日本版タイトルの炎の王国は映画の趣旨と考えると疑問に思う。
予想通りの展開でした!
続編があります。
予想通りの展開でした。
わかりやすく言うと恐竜のいる島から人間の住む本土に連れてきた、いわば次回作へのつなぎといった感じでした。
本音を言えばもうちょっと捻ってほしかったかな。物足りなかった。
あと、オーウェンとクレアのキスシーンは過剰演出だった。
でも、ブルーがオーウェンの事を覚えてくれたのは嬉しかった。
エンドロールの予告から次回作も予想通りの展開だったりして...w
単純に面白かった
レビューに賛否両論あるのを見ても、重箱の隅をつつくようにストーリーの整合性を精査する人にとっては、突っ込みどころ満載ですし、そこで引っ掛かってしまう人には楽しめない映画かもしれません。
個人的にはエンターテイメントとして見れば、息つく間もなく終始ハラハラドキドキの展開ですごく楽しめました。画面が視界いっぱいに入る席に座って3Dで観たので、その迫力と恐怖感、緊迫感に終始圧倒されっぱなしでした。
展開のスピード感と意外性、山あり谷ありの展開、映像の迫力…とエンタメに必要な要素はひと通り揃っていたのではないかと思います。
続編を見るのが楽しみ、というか正直怖いですね(笑)
とうとうパンドラの箱を開けたしまったわけですから。
全653件中、521~540件目を表示