ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全662件中、521~540件目を表示
エンドクレジット後まで見逃さないように!
前作は、過去作との違いが恐竜のVFXも含めてサッパリ分からずストーリーも陳腐で全く進歩が感じられず…思いっきり「がっかり」させられたので、今作はパスしようかと思ってました。
ところが監督が、あの「永遠の子供たち」のV.Aバヨナと知り、俄然「これは見なければ」となり、また懲りずに劇場まで行ってまいりました。
はっきりと断言します。
これはモンスターパニック映画のお手本、傑作の一つに数えられるほどの出色の出来だと思います。
メインテーマは「脱出」ですが、予告篇でおいしいところすべてネタバレしていた前作とは違い、今作は予告編で見せた前半の島の部分と後半のロックウッド邸からの脱出(ココがメインでしょう)の2部構成にしているところがなんともニクイ。
そして5分に1回ハラハラさせる素晴らしい脚本演出が、さらに物語を盛り上げ、本当に前作が今作の予告的ポジションだったのだとあらためて思い知らされたのであります。
ラストシーンに関しては賛否両論あると思います。
しかし、今作は1作目のジェラシックパークへのオマージュやリスペクトが相当感じられる作品だけに、自然や生命に対する畏敬の念、そして思い上がった人類への強烈なしっぺ返しというオリジナルから続く作品の核となる部分において間違いではないと思うのです。
ジェフゴールドブラム扮するマルコム教授の
「ジェラシックワールドへようこそ」
のセリフですべての伏線を回収し鳥肌が立つ感覚を覚え、「嗚呼、また続編やってくれるよね?」となり、
エンドクレジット後まで見て
思わずニヤリとしながら劇場を後にしました。
前半は★5、後半は★1.5
「ジュラシックパーク」同様1がパーク内、2で島からの持ち出し+市街地で大暴れな展開と予想して見たら、前半はよかったけど後半は洋館内ホラーな感じでした。
ロストワールドも恐竜可哀想描写はありましたけど、今回はそれを全面に押し出してる感じですね。
ツッコミ所としては
ブルーを捕らえる時にせっかく連れてきた調教師ガン無視で、あれなら適当な囮で十分そう
後半大型の恐竜もゾウぐらいのサイズになってる
爆発したのにシアン化水素に引火しない
等ありますけどジュラシックパークのころから演出のための変な所はあったので個人的にはまあいいやと思ってます。
一番の不満は最後の最後、恐竜を館から逃がす行為を子供にさせて、大人4人もいて誰も止めないし責任取る気もないところです。
これから沢山の被害が出たり殺処分されたりするニュースを見るたびあの子がどう思うか考えないのでしょうか。
ロストワールドで環境保護団体をテロリストと言ってるシーンがありましたけど、今回は可哀想な猛獣をただ檻から逃がして(市街地に行っちゃって被害を出すかもしれないけど)あとは知らないというテロ行為をさせて動物愛護団体最低って思わせたいのかと邪推してしまいます。
それと吹替版を見ましたが、吹替の酷さは特に気になりませんでした。
クソ寄りのふつう
スプラッター映画としては楽しめた。モササウルスに食べられたハシゴの男のシーンは笑った。
でもメイジーの悲鳴がただただ耳障りで苛々した。
あと後半の展開のスケールの小ささと、恐竜との共存で草生えた。3部作だからまあ「つづく」的な終わりは仕方ないしいいんだけど、それにしてはテキトーすぎなんじゃないかと思う。
スタッフクレジットが流れてるとき、「あぁこのクソ映画にこれだけの人が携わったんだ」と感嘆すると同時に落胆した。
ジュラシックシリーズらぶな方々は最高と言ってるようなので、シリーズとしてみたら面白いのかもしれません。僕はそう思いませんが。
ただ一映画として評価させていただくと、いかがなものかと思いました。
人類の奢り
別の映画
前作のほうがよかったな
前作からの
期待はずれ、ネタ切れ感
インドミナスラプトル恐かった(´;Д;`)
本当に駄作なのかなぁ?
上手く言えないけど、シリーズ中今回ほど「生命」に対して考えさせられる作品って無かった気がする。
恐竜が苦しむ姿を見せるのも、恐竜が暴走して人間の脅威となるのも全部作り手からのメッセージでしょ。
ブラキオサウルスがポツンと残されて溶岩に飲み込まれていくシーンなんかは正にそうだと思う。
個人的には人間のエゴによって苦しむ動物が沢山いる現実とリンクしてしまった。
ワールド3部作の中間。
初代ジュラシックパークの理念を受け継ぎ
孤島にて運営開始をしたジュラシックワールド。
前作より続き孤島の休火山が活動を再開し、
島の恐竜を逃がそうとするところから始まる。
朽ち果てたテーマパークの残骸。
オーウェンとクレアは再び孤島へ赴く。
今作は資本主義という人間のエゴでは
恐竜たちを支配できないという戒めを描く部分もある。
原題「Fallen Kingdom」(崩壊した王国)はまさに
彼ら恐竜たちの住んでいた場所という意味もあるが
後半に至る人間の支配欲の価値観の崩壊も意味していた。
前シリーズの「ロストワールド」(2作目)に至る箇所が
類似しており、基本的なDNAはそこをベースにしていると思う。
今作は3部作中の2作目なので前作からのバトンをうまく
受け取り次の3作目へ渡し終えた純粋に綺麗にまとまった
作品だと思いました。
特にキーパーソンとなる「ある人間」が次作以降
どのような立ち位置となるのか気になるところ。
CG映画の一種の頂点となったジュラシックシリーズ。
やはり観るなら大画面で体験しておきたいところ。
人は過ちを繰り返す
ジュラシック・パークシリーズ5作目にして
ジュラシック・ワールド続編にあたる本作
物語の大筋は、ジュラシック・パークシリーズの2作目にあたるロストワールドに、かなり似ており
「恐竜を捕まえて連れて帰ったら、逃げ出しちゃって、さぁ大変!私どうなっちゃうの~!?」といった感じ。
恐竜の救出に向かう物語前半は、舞台が噴火する火山と言うこともあって、見所いっぱいで純粋に楽しむところができた。
しかし、後半は物語が閉鎖空間で進むため、恐竜を魅せるには窮屈で、いまいち迫力が感じられなかった。
登場人物も、前作から続投のオーウェン、クレア以外のほとんどが表面的なつまらないキャラクターで感情移入はできない。
また、悪者は恐竜に食べられて終わりといういつも通りの展開も退屈で残念だった。
前作同様今作にも、ハイブリッド恐竜が登場するがやり過ぎ感が否めなかった。
あれはもはや恐竜ではい、怪獣やエイリアンの類いだろう。
ただラストシーンは大好き。
日常が非日常へと変わり、人間の王国が崩れていく様はまさに原題:fallen kingdomで非常に感慨深かった。
ネタ切れ感半端ないが…
面白い❗️
2作目は質が落ちるという定番のパターンは感じられず面白かった❗️
人間のエゴのために、とうとう島を出てこっちに来ちゃったのね…という展開はよくあるパターンですが。
メイジーの衝撃的な秘密とか、
溶岩で恐竜が絶滅!?とか、
想像していなかったこともありましたねー。
私的に前作で、クレアがピンヒールで走っている姿に衝撃だったのですが、
今作はちゃんと動きやすい格好でした😄
クリス・プラネットは某マーベル作品よりかっこいい✨
イケメンすぎる。
ブルーとオーウェンの親子愛?は感動した😢
本当に愛情かけて育てた子なんだなって。
最後ブルーはさらりと去っていってしまって、
あら笑と思ったけど、
ブルーの中にもオーウェンへの愛情は物凄くあるはず❗️
あんな可愛くて小さいのに果敢に戦うんですもの。
恐竜は頭がいいよねー。
ちょっと面白い子もいるけど笑
そんな子達を人間がむやみに扱ってはいけないのですよ。
恐竜のリアル感ハンパ無いです。
全662件中、521~540件目を表示