オリエント急行殺人事件のレビュー・感想・評価
全359件中、281~300件目を表示
善と悪と、お髭のアンバランス
アガサ・クリスティーの名作ミステリー2度目の映画化。
74年版は映画史に残る名作。
なので、どう頑張っても超える事は出来ない。
でも、本作も本作で面白かった。
ストーリーの面白さについては申し分ない。
上質の味わいのワインとでも言うべきか、これぞ英国ミステリー。
いつぞやの三谷幸喜脚本の日本版リメイクSPドラマも面白く、幾度も作り返されど名作の面白さは変わらない。
お初の方ならより一層楽しめるのでは。
ストーリーやオチ(犯人)は知り尽くされているので、割愛。
それらを分かってても、本作ならではの見所も。
何と言っても、話題の豪華なキャスティング。
監督と主人公・名探偵ポアロは、ケネス・ブラナー。
そして、このミステリー急行の乗客たちに、ミシェル・ファイファー、ジョニー・デップ、ジュディ・デンチ、ペネロペ・クルス、ウィレム・デフォー、デイジー・リドリー…。
オスカー名優、人気俳優、演技派・実力派、注目株の若手たち。
彼らがオリエント急行に続々乗り込む導入部だけでワクワク。役者と舞台が整った。
ケネス・ブラナーが大きなお髭と卵に異常にこだわりあるポアロを楽しそうに演じている。
右京さん然り天才は奇妙で変人だが、確固たる正義も。
それにしても、ケネス・ブラナーの最近の職人監督ぶりには舌を巻く。手掛けてないジャンルは無いくらいでは?(笑)
華のあるキャストの中でも、やはり女優陣に目が行ってしまう。
列車内のインテリアやエレガントな衣装がその美しさを際立たせていた。
本作新たな要素は、良くも悪くも。
“オリエント急行殺人事件”と関わりあるもう一つの別の事件。74年版では冒頭で説明あったが、本作ではポアロが推理していく中で徐々に繋がりが見えていく。それはそれで引き込まれるものあったが、74年版くらいにとは言わないが、もうちょっと初めの方で印象付けても良かったと思う。
雪崩で列車が暫く立ち往生。身動き出来なくなった状況を設けたのはいい。が、それでは外に出る機会が出来てしまい(別に犯人が外へ逃げるって訳でもないが)、列車内の密室殺人事件の醍醐味が少々薄れてしまった気がした。
演出や物語の運び方も悪くはないが、ちょっと急ぎ足。ポアロが事件の真相に辿り着く決め手に欠けた。
豪華キャストは無論魅力だが、全員に素晴らしく見せ場があるとは言えず。あくまで全員で撤したアンサンブル。
乗り合わせた一見見ず知らずの乗客たち。
彼らには思わぬ関係と、悲しい事件の真相が…。
真相はいつもながら考えさせられる。
誰かが命を奪われた以上、それは絶対に許されない。
が、動機にはどうしても同情してしまう。
この殺人は、善か悪か。
ポアロの天秤も揺れる。
あなたの判定は…?
ポアロにはエジプトから次の事件の依頼が。
シェイクスピアからアガサ・ミステリーが専売特許になりそう。
とりあえず次の事件まで、お髭をもうちょっと整えて欲しいなぁ…。
シャレオツな今どきの映画感
誰もが知っているタイトル・・と言えばその通りですが、特段ミステリー好きでもない身としては、「観るには観たけどもうあらかた忘れた」状態だったので、その意味では素直に楽しめました。
予告編を初見で観た時点ではケネス・ブラナーのポアロに違和感がありましたが、何度も何度も同じ予告を観せられたことで洗脳でもされたのか、思ったよりサマになっていて、これはこれでアリだと思えましたね。
オリエント急行の車内描写をどうするのか注目していましたが、上から撮ったり、車外からポアロへのつけパン(つけフォロー)で延々と車内を移動するシーンを追ったりと、趣向が凝らされていて楽しい。ただし、テキスト量が多く登場人物も多いので、字幕を追うか、画面を追うかで、少々せわしない感もあり。特に後半は、知ってる話だからとタカをくくっていると急加速に付いていけなくなるかも?・・特に拘りが無ければ吹替版を選択肢に入れてもいいかも知れませんね(吹替え版の上映館は少なそうですが・・)。
豪華キャストが話題にもなっている本作ですが、やはり主役はオリエントエクスプレスだと感じました。今どきのCG技術を駆使し、雪の山中を昼に夜にひた走る列車のダイナミズムや、停車中の、夕陽(朝陽かも)に映える列車の美しさなど、影の主役としての役割をきちんと果たしています。全体に洗練された作風で、いい意味でシャレオツだなと感じました。
高速推理で途中下車しそうでした…
ミステリーの名作を、ジョニー・デップやミシェル・ファイファーら豪華俳優陣がさすがの演技で魅せてくれます。中でもケネス・ブラナーのポアロは秀逸で、はまり役だと感じます。また、雪景色の中を疾走する列車や車内の様子が美しく描かれ、優雅な鉄道の旅を疑似体験しているようでした。
展開もテンポよく、さくさくと進んでいきます。むしろ、テンポがよすぎて、私のようにメルトダウンした廃炉の脳細胞ではフル稼働してもついていけないほどでした。原作は未読ですが、映像化されたものを見たことがあり、大筋は承知していたので、かろうじて途中下車せずにすみました。そうでなければ、登場人物の多さと事件の背景の複雑さに、完全においていかれたと思います。
ポアロの推理が高速すぎるのはよくわかりますが、セリフだけで進んで行くのは少々つらかったです。テレビドラマで見られるような人物相関図や回想映像をもう少し挟んで、凡人でも理解できるように整理しながら進んでくれたらと感じました。続編では、そうなることを期待します。
映画にしなくてよかった。
新たなポワロ
映像美を堪能
過去に映画でもTVドラマでもやっているので、ストーリーを知った上で見ると展開としては、ちょっと退屈。
豪華なキャストとエルサレム、イスタンブールの映像など、多分前回にはなかったシーンを楽しめるところは見ごたえがあったかも。
ストーリーの落とし込みやそれぞれの殺人の動機については、わかっていて見ていたので理解できたが、ストーリーを知らないで見たら、少しついていけないぐらいあっさりとしか説明はない。
その部分では、2016年?のお正月にTVドラマでやっていたオリエント急行殺人事件の方が、原作に即してストーリーを作っていたような?(事件は日本に置き換えられていたけど)
今回のオリエント急行殺人事件は、原作は置いといて、キリストの最後の晩餐を意識した本当の善と悪とは?という方向性に持っていっているよう。
ドローンを使ったと思われる空撮映像など、映像は美しいので楽しめる。
ポアロの善と悪
豪華なキャスティング?
やっぱり名作
結末は判っていますが、中々最後まで見せます
アガサ・クリスティーの名作『オリエント急行殺人事件』の映画化作品。
結末が判っている作品なので、それだけにどういう演出・演技で映像化されるところが肝な訳ですが、制作・監督・主演のケネス・プラナーをはじめ、ジョニー・デップ、ジュディ・デンチ、ミシェル・ファイファー、ペネロペ・クルスと、主役級の俳優陣。流石に見事です。
それとは別に、非常に興味深かったのが、作品の冒頭が、なんともお騒がせなアメリカ大統領のせいで、いま非常に緊張したところになってしまったエルサレムから始まっている事。そうなんだよねぇ。世界三大宗教が、集まっているから、微妙な土地なのにね・・・。
さて、映画の話に戻ると、列車の中はセットで撮影されているのだと思いますが、列車の走行シーンはCGですね。グルんグルんと、ドローンで撮ったかのような映像にも見えますが。
いやぁ、中々、良かったです。ジョニー・デップの悪人役も、中々悦に入っているんじゃないですかね?
映像美
全359件中、281~300件目を表示