キングスマン ゴールデン・サークルのレビュー・感想・評価
全155件中、1~20件目を表示
「キングスマン」ファンは前作の何が好きなのか?前作の致命的欠点を補った本作をおっさんはこう見た!
「『キングスマン』最高!!」
君たちは前作「キングスマン」の何を評価しているのか?なぜ「キングスマン」が好きなのか?実はこれを言えるひとは結構少ない。
「アクションがすごい!」
・・・正気を失った「紳士」コリン・ファースが髪を振り乱してのダサイアクションの、どこがかっこいい?
「敵ガゼルがかっこいい」
・・・出オチ。結局全然弱かった。
「威風堂々のシーンがいい」
・・・あの表現で高揚する気がしれない。
結局
「コリンン・ファースがかっこよかった。」
・・・その通り!
「マーク・ストロングがかっこよかった。」
・・・その通り!
それだけの映画なのだ。
ただ、コリン・ファースがかっこいい、と言っているくせに、あの教会のアクションがかっこいい、ってどういうことよ?
コリン・ファースの復活を伏せたほうがイイというバカな戦略はあり得ない。コリン・ファースがいないと「キングスマン」ではないからだ。エグジーの成長や、女スパイや犬ころの存在などどうでもいい。
自分でネタバレしていることすら気付かない、気持ち悪い常連レビュアーのクソみたいなレビューに驚きを隠せない。
「キングスマン ゴールデン・サークル」
・
・
・
逆を言うと、コリン・ファースさえいれば「キングスマン」なのだ。
という前提を踏まえて言うと、本作は明らかに前作の欠点を補ってきた傑作である。
まず「007」のパロディという観点からすると、今回も仲間の登場は極力抑え、必要のない存在はさっさと消去する。かといって「必要な存在」については、いかようにでも復活させる。
マーク・ストロングのスーツ姿が本作の最大の見せ場の一つであることは間違いなく、「念願」のスーツ姿をお披露目した十数分後には、あっさりと退場させる。
主要人物を殺しすぎ、というまえに、なぜマーリンのスーツ姿に拍手喝さいをしないのか?
もちろん、マーリンの現場参戦はあり得ず、「退場させるべき」存在であるのも本シリーズでは鉄則。役割としては、本作で最もアガるであろう、ハリーとエグジーの共闘を邪魔しない必要があるからだ。だからと言って、見せ場なく、退場させるわけにもいかない。
その退場時の「カントリーロード」だが、これはマーリンの「英国」への望郷ではない。またマーリンがカントリーロードが好き、という設定も実はどうでもいい設定。
前作の「ぐっとくるであろうシーン」にどうでもいい「威風堂々」をあてがったように「カントリーロード」に意味はまるでない。同じようなテンションで使われただけ。「古き良きアメリカ」、「今のアメリカへの風刺」とかバカじゃないか。
マーリン退場自体はしょせん、その程度のもの。
だが、次作必ず帰ってくる。その伏線は、本作の「義手」と「犬」にある。「義足」から「義手」という短絡的発想もバカ映画としてはそれでいい。
ハリーとエグジーの共闘アクションも、とにかくハリーが乱れていないのがいい。紳士たるもの、アクションもクールに。前作のクソみたいな教会のアクションシーンからの見事な反省。
敵役についても、前作のサミュエルよりはるかに007らしい。ミンチ機なんてその最もたるもの。ストーリーもエグジーの成長譚でなく、ドラッグの現状を分かりやすくカリカチュアしたもので好感。
もちろん、欠点としては、ステイツマンがゴールデン・サークルの存在を知らない、ステイツマンがこれまで何をしてきた組織なのか、まるで分らないということがあるが、まあ、キングスマンも似たようなものだからこれには目を瞑ろう。
追記
チャニング・テイタム。ダンスさせるだけの登場。
愉快 痛快 豪快
豪華なアメリカンキャストを何人も揃え
場所もアメリカ・イタリアへと飛び回りスケールアップ
タクシーという専用車が、高速に耐えうるタイヤに一瞬で変わり
命中率100%のミサイルも搭載し発射 そして水中艇へと変身
こんなにも早くに見せちゃって、映画の後半大丈夫?と心配したけど
結論から言うと、全てが超ド級のオンパレードでした
話はそれますが、映画の中で、揺れて回転してぶっ飛んだ
イタリアの格好いい最新式回転ロープウェイは、実在するんですね
初耳だけどその名も「スカイウェイ」・・・乗ってみたいですね
キングスマン試験の失格者となった
意地の悪いチャーリーが、悪の手下になっていたのは、さもありなん
候補生となったこと自体がおかしかったし、推薦人もヤバいよね
彼のアームが、自分で考え、情報を読み取り、その情報を元に
あろうことか、本拠地さえ爆破されるなんて!
今までの映画ではあり得なかったこともバサッと打ち破る
痛快とは、このことを言うのかも
更にチャーリーの新しい右腕は「アームマゲドン」
アルマゲドンをもじった名前だと、AIも判断してた
2匹のドッグも、女性秘書もロボットで
いやはや詰め込みすぎて、嬉しい悲鳴を上げてしまう
犬のシーンだけでも何度も見返したくなるほど精巧
しかも、死んだはずのハリーが
テキーラ(チャニング・テイタム)達によって救われていたとは
残念なことに、ステイツマンという仲間組織にも
裏切り者ウイスキー(ペドロ・パスカル)がいたことは、見抜けないですよね
彼の磁式投げ縄は「ガジェット」の域を超えた職人技というか、もう魔法
ポピーに「砂糖はコカインの8倍もの中毒性」で「死に繋がる可能性は5倍!!
でも合法ww」「それらを売る人は雑誌に載る大富豪」と映画の中で言わせちゃった
大丈夫?こんな驚きの真実を暴露して 下ネタも半端ないし 愉快 痛快 豪快★
そして世界に何億人もの麻薬使用者がいるという事実も衝撃的だった
(2024年時点で3億1900万人)
ただの娯楽映画じゃなかった
良かった
世界中の人々を救うため解毒剤をとりに行く話。
•今回のアクションシーンも良かった!
•いろんな武器が見れて満足。
•キングスマンの好きなおしゃれさが少し物足りなく感じた、、
『好きなセリフ』実際の鑑賞日は忘れた
"Look in the mirror, what do you see?"
"Somebody can’t believe what the f*** is going on"
"I see a man who’s honorable, brave, loyal. "
"Full filled with huge potential, a man who’s done something good in his life."
英国紳士が再び世界をブッ飛ばす
原題
Kingsman: The Golden Circle
感想
キレッキレの超過激スパイ・アクションがパワーアップして帰ってくる!!
英国紳士、敵も味方もアメリカン!
前作に引き続き面白かったですし、アクションもキレッキレでしたが個人的には前作が好きです。
ロキシー、JBが早々に退場し、マーリンまで…。
新キャラのテキーラが活躍するのかと思いきや冷凍保存とは笑
エルトン・ジョンが本人役でした!笑
敵役のジュリアン・ムーアはサイコ美人でした。
ミンチ機とロボドッグ2匹です。
ハリーとエグジーのバディはやっぱり最高でした!
上映時間140分はちょっと長いですかね。
※カントリーロード♪
前作ほどでは無いが圧倒的なアクション
前作と同様王道な内容ではあるが、アクションがかっこいい。前作のパロディ的な部分は観ていて面白かった。強烈なヴィランが出て来なかったのでそこは残念だが、全体的に最初から最後まで満足のいく作品。
良かったけどー!
本当にめちゃくちゃ良かったけど、たくさん仲間が死んでしまったのが悲しくて、あとそんなあっさり…と思ってしまって、それが残念だった。
でも内容は前作同様最高だし、ハリーさんが生きてて本当に良かったし、記憶が戻るところも感動した。ハリーさんの言葉、全部名言過ぎる。心に来るセリフを言うので、泣いてしまう。
戦闘シーンも相変わらずとっても良くて、やりすぎなぐらいがちょうど良い。見てて楽しいし、なによりかっこいい!良かった!
そんなに殺さんでも‥
コミカル交えてサクサク進むテンポの良さは健在。
前回のネタキャラ止まりかと思ってたスウェーデン王女もしっかり登場して、しかも付き合ってるとな。
今作も面白かったけど前作ほどのバイオレンスシーンをコミカルに魅せるシュールさもオゲレツな爽快感も及ばずだったかな。
とにかくロキシーもJBも友達も、何よりマーリンは殺さなくてもいいじゃんよー。
情報収集とテクノロジー分野を担ってるマーリンあってのキングスマンって感じだけど。
ハリーみたいに生きてるパターンもありなんか?生きてて欲しいわー。
ウイスキーの気持ちも分からんでもないから、特に意外でもない裏切りとか無しで、パピーがメカアーマー装着したラストバトルとかの方がよかったな、
知らんけど
第1作が素晴らしすぎて、続編は楽しいだけのアクション映画になってしまった。
楽しい映画ではあったが、前作ほどのインパクトはなかった。
内容としては、
前作で立派なキングスマンになったエグジー。前作でともに候補生だったチャーリーに襲われる。彼はゴールデン・サークルという麻薬組織に入っていた。
ゴールデンサークルに狙われて、キングスマンの組織は壊滅的な打撃を受ける。そこで、アメリカの諜報機関であるステイツマンに助けを求める。
一方、ゴールデン・サークルは、莫大な売り上げを立てていたが、それでは満足できず、世界中に売りさばいている麻薬に特殊な薬物を仕込む。その解毒剤を渡すという条件で、アメリカ大統領と取引をする。
キングスマンはステイツマンと協力して、解毒剤の入手に乗り出す。
といったもの。
基本的にはキングスマンが世界を救うために戦う、というもので、前作同様のプロットだ。監督もマシュー・ヴォーン。イギリスのユーモアが散りばめられており、観ていて飽きることはない。
なぜインパクトに欠けるのか。
決定的な違いは、エグジーだ。
前作では、エグジーは、キングスマンの一員だった父親を失い、労働者階級の低所得層の家庭で、将来の夢や希望もなんとなくやめてしまい、なんとなく暮らしているダメな奴だった。そんな彼がキングスマンのメンバーに迎え入れられて、世界を救う戦いに挑むという物語だった。
タグラインにまとめると、「底辺でだらだらしていた若者が、紳士としての教育を受けて、世界を救う」というものになる。面白そうな映画だな、という気がしないだろうか。
逆に今回の「ゴールデン・サークル」は、「イギリスの諜報機関の一員になった若者が、アメリカの諜報機関と協力して、世界を救う」というものになる。観れば面白いのかもしれないが、タグラインだけでは意外性がなくて、普通のエンタメ映画だと感じる。
前作は「紳士とはなにか」といった問いを、イギリスの階級制度とあわせて考えさせられる内容だったし、なによりも、「人は生まれの貧しさで人生が決まるわけではない」という熱いメッセージがあった。
今回は、エグジーは紳士になってしまったし、金持ちだし、ストーリーは前回と似たようなものだし、というわけで、楽しくはあるが、それ以上のものがなかった。
本作の製作費は156億円。興行収入は618億円。
前作が製作費120億円で、興行収入620億円だったことを考えると、期待されて作った割には売れなかったというところか。もちろん、十分な売り上げではあるが。
次回作も予定しているというので、今度は切り口を変えて、あらためて「紳士とはなにか」といったことをイギリスならではの文化をまじえながら表現する作品になってくれることを期待している。
前作よりはちょっと弱いかも
1番なぜ!?と思ったのがミサイル検知するシステムはあるのに迎撃するシステムがなかったのが何故か頭に残ってしまった。あとマーリン雑に死なせすぎでしょ...
タイトルなし(ネタバレ)
前作の勢いそのままに今作も最高のアクション。舞台は世界各地になり、広くなったけど前回が地球防衛だった点からすると今回は麻薬組織の壊滅作戦と規模感はやや減少。しかししっかりと面白かった。
エルトンジョンが被害者で出てきたのは面白かった。そしてまさかのハリー復活。ただロキシーがあれだけの試験を通過したのに登場が少なかったのは残念だった。
マーリンのカントリーロードを歌いながら地雷で最期をむかえるシーンはカッコよかった。そこからのエルトンジョンのアクションはド派手でこれまた良かった。
前作に引き続き、グロテスクなシーンもコミカルに感じて見やすい。人肉ハンバーガーは最悪だ。
コロナ禍後に見ると、また違った発見がある
劇場公開時鑑賞。
そして、Disney+に追加時に再度鑑賞。それがコロナ禍後。
感染者をスタジアムに集めたりとか、
自らの政治的思惑のため、大統領が感染者を放置したりとか、
コロナ禍を予見するような内容が含まれている。
特に後者は、映画とトランプの所業とは全然違うけど、通じるトコロがあるなあ、と考えさせる。
前作?ほど面白くはなかった
色んな最新の武器が出てきて、まるで007みたい。ずっとシリーズ続きそう。でもミンチのシーンとかちょっと気分悪い。あまり死体の出てくる映画は見たくない。
哀切のカントリーロード
2作目作品としてはまずまずの出来である。
前作を彩っていた社会風刺はやや鳴りを潜め、スラップスティック要素が強まった感があるが、同じ路線にしなかった事も成功要因であろう。
とにかく「マーリンがカッコイイ」
ハリーもカッコイイし、ステイツマンもカッコイイし、エグジーもカッコよくなってきたが、
しかし、今回はマーリンがめちゃくちゃカッコイイ。
異国の地カンボジアにて、朗々と歌い上げるカントリーロード。マーリンの瞼に浮かぶは遙かなるロンドンか、、、
胸に迫る熱いシーンだ。
(テキーラの出番これだけ?と拍子抜けだったが実はスケジュールに急な事態が飛び込んだ事による大人の都合だったらしい。エルトン"キング"ジョンのシーンが過剰に多く感じたのはチャニング・テイタムが抜けた尺の穴埋め?と疑うのは穿ち過ぎか?
まぁ、ウィスキーがカッコよかったから良しとしよう。テキーラは今後活躍しそうだし)
冒頭のPrince - Let's Go Crazyは最高にクールだ。スピード感溢れるカーチェイスで楽しませて(笑わせて)くれる。
モンテ・ビアンコ・スカイウェイの360度回転ゴンドラシーンは必見!
今回、安堵したのはエグジーとティルデがきちんと交際していた事。
ボンドガールよろしく、ひと時のラヴアフェアだったら、この作風だと下品になってしまうので嫌だな?と思っていたので作品への好感度が増したし、ご両親である国王夫妻との会食で難題にスラスラ答えるエグジーは痛快だった。その直後にロキシーを襲う悲劇には心が痛むが。ヒロインは2人要らないという事なのか?
いや、ハリーを思えば、今後の復活は?願わくば再登場に期待したいものだが。
キングスマンとステイツマンの対比も良し。
はたまた、ステイツマンが造る「酒」は合法、ポピーの「麻薬」は違法。という対比は、娯楽シーンの緩さで麻痺しかけた脳に冷ややかな問題を提起してくる。
この辺りがマシュー・ヴォーン監督ならではの好ましいイヤラシさだと思う。
生ハンバーグに関しては、、、中盤の方は、まぁ悪人の末路という事で許容範囲。
前回、あれだけヤッちゃってるから、目玉となるグロさは必要だったのだと理解しよう。
終盤の「彼」の動機は、同情も理解も出来るものであり、決して悪人ではない。こちらは「目的は正しくとも手段を間違えてはならない」「人を呪わば穴2つ」と捉える事で許容範囲であった。
それにしてもエルトン・ジョン御大が楽しそうだったー(笑)
連れだってコンサートに向かうエグジーとハリーという絵面も、今後観たいシーンの一つである。
3作目は誕生秘話という事で、馴染みの面々には会えないだろうが、今年の夏が楽しみだ。
タイトルなし
前作はほとんど覚えてなかった。考えずに見れた。ボスキャラのジュリアン・ムーアがあっけなく死ぬ。チャイニング・テイタムはチョイ役だが続編の主人公になりそうな終わり方。
★3.5
前作に勝るとも劣らず相変わらずの面白さ
まさかのハリーが生きてる展開は個人的にすごい嬉しかったのにマーリン死んでしまうとゆう
心揺れまくりましたね
でも地雷で死ぬってゆうのじゃなくてもよかったんじゃないかなぁとは思いましたね
ぁー傘ほしすぎ
全155件中、1~20件目を表示















