IT イット “それ”が見えたら、終わり。のレビュー・感想・評価
全467件中、321~340件目を表示
勇敢な負け犬クラブ
めちゃくちゃ面白かった〜
いじめられっ子たちの「負け犬クラブ」が、街の子供たちを狙うピエロ・ペニー・ワイズに立ち向かう
ホラー映画ではあるけれど、これは少年少女たちの心にある「恐怖」を克服する物語でもあって
彼らは勇気を試される
そして「いじめられっ子」の団結心が彼らの強い味方になる
彼らが抱える恐怖(幼児虐待や、DVなど)の先には、子供を支配しようとする毒親がいて、ペニー・ワイズ(ピエロ)はそんな親たちや、いじめっ子に怯える子供たちの弱くなった心の隙間を狙う。
ペニー・ワイズはピエロの姿をして、子供たちを油断させ、おびき寄せる鬼
そんな鬼にも、弱点はある
最後はちょっとジーンとしちゃったよ
オタク少年たちが街の平和を守るなんて「ストレンジャー・シングス」みたいで、そこも面白かった
スタンドバイミーのホラー版みたい。
スタンドバイミーとスーパー8
ピエロのままがんばろうょ!
一言で言うと、ピエロのまま頑張って怖がらせようよ?と思った!途中バイオハザードでも始まったのか?と思った‼️
恐怖モードに子供達がならないとピエロが弱すぎて残念な気分‼️
後半戦はもう、ピエロではない!
なんかエイリアンVS子供達なのでは?と思った。
動きは早くて面白いけどさぁー。もっとなんでITが現れたのかとか詳しく描いて欲しかった。
子供達を集めて冬眠する予定だったみたいだが、、、結局27年後現れるんだろ?笑っ
しかも第1章ということは2章があるわけで、個人的に、井戸に落ちたクレイジーボーイにピエロがのりうつってまた暴れるんだろ?とか勝手に予想とかしてた!
だってすでに洗脳されてたじゃん?
お父さん可哀想に、、警察官なのに、、、
そして、子供達よく立ち向かえたな。私なら絶対ピエロがいる井戸の中なんて入りたくないわ💀
ピエロは何者か?
そうだなぁーマジシャンだな。びっくり箱。
テレビではやらないだろう、、、
大人には“それ”が見えない
エイリアン、ハリーポッター要素あり(相手が怖いというものに姿を変えられる)ピエロの役がもしも志村けんの変なおじさんだったら…と思えば怖くない。実際動きが似てる気がする。ピエロは大人には見えない。何故だろうと思ったら、子供の頃に怖かったものが大人になると怖くなくなったりするからか。
この映画、実際に起こった事件を元にしているというのが一番怖い。
1作目は好きなホラー映画のひとつ
子供の純真な恐怖心を喰らう!
リメイク
昔、元ネタ(ドラマ版)を学生時代の長期休みに見てペニーワイズが衝撃的だった。
後にDVDを購入してもやはり当作に当たる1枚目は名作だと感じた。
そのリメイクに当たる当作ではあるが、やはりCGというのは使い過ぎると笑いにしかならないなと。
冒頭の溝に現れるペニーワイズのシーンは良かったが、そこがクライマックス。
元ネタはこのchapter1は完成されているので、肩透かしになったchapter2のペニーワイズの正体を改変して続編を作れば、今リメイクする価値もあるよね。
Sキング原作は未読だが、さすがに上記の期待を込め続編を待ちたい。
始まり
副題とは裏腹に第1章だった。
ホラー映画だと覚悟して観に行ったのだが、途中から他の要素に気づきはじめる。
エルム街の悪夢とかそっち系かと思いきや、それだけでもなさそうだ。
ピエロ自体は、明らかにそっち系だけど。
結局、第1章だったから子供が主人公とも思えるのだが…はたしてそれだけなのだろうか?
この子供達を取り巻く環境というのが、どおにも恵まれておらず…。
皆一様に「闇」をまとってる。
父親から性的圧力を受けてそうな女の子
逸脱した過保護の母親
宗教に縛られてる子供や
屠殺を義務づけられる子供
詳細は描かれてないが、あのよく喋る超度の強いメガネをかけてる子供にも、真っ当ではない生い立ちがありそうだ。
そして、悪魔のようなイジメっ子。
この子に至っては、とんでもない描写の仕方で、その背景として父親も登場する。
何やら「it」がそれらを示すようにも見えてきて…ホラーって事だけでもないのかなと思えてきた時、怖くなくなってくる。
ちょっとしたアドベンチャー物にも見えてくるのだ。
でもでも、弟は実際に死んでいたり、何十人も行方不明にはなっているみたいで、子供達の一夏の冒険というには度がすぎる。
かなり軽い感じではあるが、相当危ないネタもぶち込んできてるし。
親殺しとか、未成年と銃とか、あの黒人の子は正当防衛とはいえ、そのイジメっ子を井戸に突き落としてる。
下に水が張ってあったとしても、タダでは済まないし、場合によっては死んでる。
それを緊急措置としと提示できちゃうアメリカの社会環境に空恐ろしくなったりと…。
この副題「それが見えたら終わり」っては何にかかるのだろう。
ペニー・ワイズなる恐怖のピエロなのか、それとも、子供が抱えてる自らを脅かすストレスや脅威なのだろうか?
後者であるなら「終わる」のは、その原因達でありとても希望を持てる作品ともとれる。
ただ…
あの「ミスト」を発表した人が、そんなものを書くのだろうかと甚だ疑問ではあり…なんかの懺悔なのか、はたまた目に入れても痛くない孫でもできたのかと…妙な詮索をしてしまう。
第1章とはあったが、第2章はあるのかな?
最早、始まりにして完結。とも思える。
途中で終わっちゃったのか?
度々実物が出ると怖さ半減?
言うほどビックリしないが
全467件中、321~340件目を表示