ロダン カミーユと永遠のアトリエ
劇場公開日 2017年11月11日
解説
「地獄の門」「考える人」などの作品で知られ、「近代彫刻の父」と称される19世紀フランスの彫刻家オーギュスト・ロダンの没後100年を記念して製作された伝記映画。弟子入りを切望する女性彫刻家カミーユ・クローデルと出会ったロダンが、彼女の才能と魅力に惹かれていく姿を描く。1880年、パリ。40歳の彫刻家オーギュスト・ロダンはようやく国から作品制作を依頼されるようになり、後に代表作となる「地獄の門」を生み出していく。その頃、内妻ローズと暮らしていたロダンだったが、弟子入りを願う女性カミーユ・クローデルが現れ、彼女の才能に魅せられたロダンはクローデルを助手にし、やがて愛人関係になっていくが……。「ティエリー・トグルドーの憂鬱」でカンヌ国際映画祭主演男優賞を受賞したバンサン・ランドンがロダンに扮し、カミーユ・クローデルをフランスで歌手としても活躍しているイジア・イジュランが演じた。監督・脚本は「ポネット」の名匠ジャック・ドワイヨン。
2017年製作/120分/PG12/フランス
原題:Rodin
配給:松竹、コムストック・グループ
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年1月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
名神高速道路の小牧ジャンクション、
あそこの植栽に「考える人」にそっくりな枝振りの木があって、通過するたびにあれを見るのが楽しみだった。
・・雨の日は水滴の重みで背中が前にかしぎ、首はますます悩みに垂れ。「おいおいダンテくん、きみ大丈夫かいな!」の姿。
最近整枝・伐採されてしまって残念だった。
ロダン、ブールデル、ジャコメッティなど好きな彫刻家が何人かいる。
マイヨールや高田博厚はちょっと苦手かな。
先年はミケランジェロを見にフィレンツェ~ローマを巡った。
7年かかった「バルザック」の創作過程が映画の頂点だ。
実におもしろく、画面に喰い入り 見入ってしまった。
そして、
ロダンとサロン各人との交流は、夫々のエピソードは短くとも彼らと交わされる言葉が光っており、その互いの内面まで深く立ち入る描写は、単なる“カメオ出演”ではない。
ロダンの人となりがずっと厚みをもって迫る構成だったと思う。
主演バンサン・ランドンは「ティエリー・トルグドー」以来だが、人に向ける眼差しも 作品に対峙する時の視線も、眼の光の演技にはしびれる。
ロダンの映画は他にも幾種類もある。“女性関係”は伝記のストーリー上必ず触れられる。
カミーユとの上下関係と支配披支配の間柄は、あれは徒弟制なのだから仕方ないだろう。師を妨害する者は性別に関係なくenemyである。
芸術家は常人ではないのだ。
原題は「Rodin」だ。
【他人の言葉は聞かずに作り続けろ(セザンヌに)】
だ。
.
2018年11月6日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
評価され始めたロダンが、代表作となる地獄門の制作に入るが、弟子入り希望のカミーユ・クローデルが現れる。
絵画と違い、彫刻は生きている間に評価が定まるのかな。
2018年5月12日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
ロダンが淡々と語られるのが退屈。
最後に彫刻の森美術館に代表作が飾られていることは初めて知った。
ロダンは間違いなく近代彫刻の祖であると思う。
2017年12月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
今日の2作品目は、作品の最後のキャプションでも「近代彫刻の祖」と説明されるオーギュスト・ロダンを扱った『ロダン カミーユと永遠のアトリエ』。
副題ではとりわけカミーユ(弟子)との関係が取り上げられているけれど、作品の主要なテーマは、40歳を迎えてようやく評価されるようになった天才彫刻家と、才能溢れるものの評価されない若き弟子でありかつ愛人と、長年内縁関係にある凡庸な女の3者を中心にめぐる愛欲と、それぞれの苦悩、といった感じ。
ロダンが、カミーユに向かって言った台詞は、最近少し炎上気味だった広告業界の大物をめぐるパワハラの構図にも似ている気がした。 「なぜ私に噛みつくか自覚しているか。世間に認められていないからだ。そして私は認められている」
創造性は必ずしも承認欲求や自己顕示欲と同じところに根ざしているものではないのだろうけれど、それらの異なったものがひとりのパーソナリティの中に共存することが多いということなんだろうな。
人物を撮影するときの構図やお互いの距離感がとてもよく考えられている印象でした。
2017年 通算44本目
すべての映画レビューを見る(全10件)