アウトレイジ 最終章のレビュー・感想・評価
全254件中、21~40件目を表示
三部作の最終作。もうこのメンバーでの続編は無理。
ヤクザ映画は大好きだが、アウトレイジの1と2は何度見返したかわからないほど(好きなシーンだけだが)。今回の作品ではピクニックの場面が良かった。出演者が皆本当に歳をとった。ここまで老人になるとヤクザっぽい凄みは消えていく(もちろんそうではない役者も少しは残っているが)。もうこのメンバーでの続編は無理だろう。
三作見終えて
『エピゴーネンと呼ばれても仕方のない凡作』
自宅にて鑑賞。北野映画を支え続けたプロデューサー森昌行と袂を分かつ事になり、名実共にオフィス北野への置き土産となった“最終章”。テイストは違えど、スタッフや演者の顔触れも変わり映えしない明らかな『ソナチネ('93)』の焼き直しであり、死に場所を求め死に急ぐ極道が描かれている。序盤から徐々に尻すぼみになり、正に龍頭蛇尾な出来、ラストも無理矢理締めた様な印象で、如何にも納まりが悪い。そして『アウトレイジ』三部作の本筋は子による親や伯父、兄貴等を含む肉親殺しが形を変え繰り返されている事に気附いた。50/100点。
・この三部作を好みの順に並べると、『アウトレイジ ビヨンド('12)』→『アウトレイジ('10)』→『アウトレイジ 最終章('17・本作)』となる(北野映画では『ソナチネ('93)』が一番好き)。
・クランクイン前の'16年2月、花菱会若頭“西野一雄”を演じる西田敏行は自宅ベッドから転落し、頸椎亜脱臼を発症し首が動かせなくなった上、歩行困難であったが、更に同年5月には胆嚢摘出手術を受けると云う追い打ちをかける事態が発生していた。亦、花菱会若頭補佐“中田勝久”役の(本作内では脂抜きした燻し銀な印象だが、少々呂律が悪かった)塩見三省も'14年3月に脳出血で倒れ、リハビリ中の身であり、自力で立つ事も困難な状態であった。この二人に対し、脚本を兼ねた監督は歩かせる事無く、座った儘で演技が行えるようにシナリオを変更する気遣いを見せた。逆に云えば、この二人が出演しないと、本作は成立しえなかったのであろう。
・本作からシリーズに参加した花菱会会長“野村和夫”の北野組常連大杉漣であるが、本作完成後の'18年2月21日、急病により66歳で急逝した。
・前作『アウトレイジ ビヨンド('12)』よりウンッと出番が増え、凄みや存在感が格段に増した金田時男演ずる“張大成”会長の事務所の壁に掛けられている文言は「인으로 의를 이룬다 / 의로서 인을 다한다(“仁で義を為す / 義で仁を尽くす”)」と読める。
みんなヤクザの顔になる
韓国に逃げていた大友(ビートたけし)は、仲間を日本のヤクザ(ピエール瀧)に殺され、復讐のため日本に戻る。
日本では花菱会の権力闘争が起きていた。
ストーリーは単純だけど、みんながヤクザになりきっているので、少し可笑しくて楽しめる。
元証券マンの野村が好演だった
アウトレイジシリーズ3作目にして、最終シリーズ。
北野ファンというわけではないのですが、これで最後となると、ちょっと名残惜しい感じです。3作続けて観たので、登場人物のつながりがだいたいわかりましたが、月日が経ってから観ると、「あれ?あの人はどの組だったかな?」と混乱するかもしれません。
前回ビヨンドでは、山王会VS花菱会の抗争後、大友はマル暴の片岡を殺害して、張(チャン)会長の庇護の下、韓国に渡り日本から離れていたが、韓国滞在中の花菱会の幹部・花田が張会長の手下を殺してしまい、怒りを燃やした大友が日本に戻ってくるのです。
3作目は、何故か、全体的に寂しさが漂っているように感じてなりませんでした。病み上がりの俳優さんが出ていたり、すでに亡くなった人が出演していたり、大友のあの最期があったりしたからか・・・?? でも、始まってまもなく、花田とのからみで、
「ナメてんじゃねえよ、バカヤロー」
が出てきてホッとしました。
「迷惑もハローワークもあるかい」
一呼吸ずれて意味を理解しましたが名言かもしれません。
花菱会長、野村の
「この車、防弾じゃねえのか」
も自分は面白かったです。
野村が誰からも指示されてなくて、空気読めない感じもおかしかったです。
「中田、てめえ、破門だ!」
それにしても、2作目ビヨンドで、大友は片岡を撃つつもりだったのか?
丸腰で葬式に出かけて、片岡に銃を渡され、それで撃ったわけですから、衝動的に怒りにまかせて殺してしまったようにも思えます。
そして、今作の最後で、張会長の側近、李(白竜)に銃を向けられますが、銃を突きつけられたから自分の命を絶つと決めたのか、それとも、最初からその予定だったのか・・・? 市川に「まだやることがあるから」と言い残して、木村を殺した鉄屑工場の工場長と工場作業員を撃ちに行き、それが最後の仕事だったようにも思えるので、自決は最初からもう心の中にあったのかもしれません。
張<チャン>グループ
会長・・・張<チャン>(金田時男)
側近・・・李<リ>(白竜)
側近・・・崔<チェ>(津田寛治)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
大友(ビートたけし)
市川(大森南朋)
山王会
会長・・・白山(名高達男)
若頭・・・五味(光石研)
木村組組長・・・吉岡(池内博之)
花菱会
会長・・・野村(大杉漣)
若頭・・・西野(西田敏行)
若頭補佐・・・中田(塩見三省)
会長付若頭補佐・・・森島(岸部一徳)
直参幹部・・・花田(ピエール瀧)
花田の手下・・・円山(原田泰造)
警察
刑事・・・平山(中村育二)
刑事・・・繁田(松重豊)
パスポートの調達など、大友の細かいサポートをするゴンは川谷拓三の長男、仁科貴が演じていました。
老いを感じる
たけしさんとピエール瀧が出会うシーン。
カットの切り返し、演技と声のトーンに違和感。
両者が一緒に映ってるシーンがないし、
別撮りしたのかな。
ピエール瀧さんと塩見さんの焼肉屋のシーン。
塩見さんのカットだけ、キーンと高い音が聞こえる。
すごく気になる。
その後も、キーン音が結構ある。
編集や音声さんが変わったのだろうか?
たけしさんが怒鳴るのも、違和感。
なんか老いで怒りっぽくなった人に見える。
ストーリーも、なんかあんまり入り込めなくて
ヤクザもヤクザっぽくなくて
セリフもらしくなくて、
なんだかちょっと肩すかしのように感じた。
本当に最後
残念だが1、2程は面白くなかった。
流石に三作目はネタ切れと言うより、タケシの作る情熱が薄れたんじゃないかなあ。
ブラックユーモアも少なかったし、ヤクザ故の残忍さも薄まってた。
ただ、バカヤローだけは一番多かった笑笑
ヤクザ役者の一級品が前作、前前作で死んじゃった設定だからか、役者の濃さも薄れた。
まあ、やり尽くしたタケシの思いがラストシーンにつながったのではないでしょうかね。
脚本が書けない映画監督
前から、北野武を、コメディアンとしては天才と評価しておりました・・・映画監督としても心の中で、伊丹十三の再来の様な、その才能で、秀作を期待し、応援をしておりました。『花火』のベネチアの時は、『何でなの?』と、????の感動が無い映画でしたので、まさか?でした。本人がギャグでも言ってましたが・・・TVで稼ぎ捲くった金で『賞を買収』したのかな?何んて邪推もしました。とにかく、納得しがたい現実でした。小生は、タケシを嫌いでは無く、寧ろ、好きなのですが・・・面白くない映画の連続で、特に、このアウトレイジ1+2+最終で、もう解りました。北野武監督は、全く映画の才能はありません。こんな、大好きな大杉蓮など、たくさんの名優と予算を使って、これは頂けません。こんな脚本では、名優たちが気の毒で、情けないです。名監督に憧れるのは勝手ですが・・・日本映画界にとっては、お金と名優達の時間が無駄です。即刻、退場願います。先日の北野オフィス元社長(北野映画担当)との内紛が本音を示唆しております。タケシ軍団の『ヨイショと煽て』、で裸の王様で・・・小生も、もう、期待はしません。
迷惑もハローワークもあるかいボケ!
「アウトレイジ」シリーズ第3作。
レンタルDVDで鑑賞。
前作で大きく変わったやくざの勢力図。花菱会が天下を取りましたが、大組織になった組織の常なのか、内紛の火種が燻ぶり始めていました。そんな折、SM趣味のピエール瀧が韓国でやらかし、現地のフィクサーと揉めたことから新たな抗争事件の火蓋が切って落とされたのでした…
渦巻く権謀術数。金と権力にまみれた人間模様。子が親を食い殺す下剋上。容赦無い銃撃と暴力。―その中にあって、大友は張会長への仁義を貫こうと戦いました。
組織の思惑に利用され、翻弄され続けた大友…。
その姿は「仁義なき戦い」シリーズの広能昌三と重なりました。全てにケリをつけるため、大組織を敵に回した壮絶な抗争が秀逸の極み。一矢報いた後の"始末"のつけ方も良かった…
[余談1]
シリーズの醍醐味である残虐な拷問シーンが無いのは物足りませんでしたが、大杉漣の最期は溜飲の下がる想いでした。
[余談2]
西田敏行と塩見三省は本作の撮影当時体調が思わしくなかったにも関わらず、迫真の演技を見せてくれました。引き込まれました。まさに役者の鑑。人間的な迫力が凄まじかった…
※修正(2022/03/02)
これで本当に終わりだな?
三部作の完結編らしいので、最後くらいは映画館で観てみるか・・・という思いで劇場鑑賞。まずは韓国語も多かったせいか、「コノヤロー!バカヤロー!」という台詞がかなり減っていたことが印象的(「なんだバカヤロー」と聞くと荒井注を思い出します)。また、若い衆ばかりが殺されて、幹部クラスのヤクザがそれほど殺されなかったといったところか。やはり映画館で観ると迫力あるのですが、西田敏行演ずる花菱会若頭西野がちょっと高齢のため、ヤクザらしい威圧感がなかったのが残念。こわくないよ。
ひとつ気になっていたのが若頭補佐の中田の存在。誰なんだろう?とずっと考えてしまって、終わってから塩見三省であることが判明。激ヤセした彼は何かの病気なんじゃないかと調べてみると、脳出血で倒れてリハビリ中とのこと。それで覇気がなかったのですね。
終わり方
アウトレイジとしての世界観の終わりとしてはこれでいいと思う
けど多くの観客の望む内容とは違っていたのでは?という一面もあるとは思う
一番面白かったのは一作目でした
あのノリとテンションで作り続けたらベストだったんだけど、続編で時間経過を描かざるをえなかったのは、一作目のラストで主人公が刺されてしまったからですね
続編はそもそも考えてなかったようだから
主人公自身ももう若くないし、一作目と同じノリで延々とやるのは無理があるのでそれを望むなら主人公は若い俳優にすべきだったと思う
最後、主人公の顛末は監督のナルシズムも感じるけど、ストーリーの顛末としてもなにも違和感がない
文字通り最終章としての作品なので、シリーズをファンが看取る側面もあるなあと
※この作品に限らず、思ってたのと違ったと感じ事を避ける為に期待値の高い映画に対しては、個人的にはレビューを見てから映画を観る事にしています(ネタバレ無問題)
それ以外は事前情報など仕入れないで気軽に楽しんでいます
完全にお馬鹿映画と銘打った作品でないとやはり「作品としての完結」に拘ってしまう感じもありますよね
終わらす為の作品なので、作らなくてもよかったかなあとも思いますが、作るとしたらこうなるよなあとも思いました
バイオレンス映画なのに、オッパイは無し⁉︎
バイオレンス映画にはエロいシーンが付き物だと思っていたけど、本作ではピエール瀧のオッパイぐらいしか出てこない。非常に残念…
これだけのバイオレンスを描くなら、エロ要素もしっかりと入れたらよかったのに。登場人物が皆いい歳だから控えたのかな?(笑)
内容はよーわからんかった。
大友(ビートたけし)は、どうしてあそこまでの事をしなきゃいけなかったのか?張会長の襲撃事件の報復なんだろうけどハッキリはしない。大友がどれだけ忠義の人間なのかが本作では描かれていないため、飲み込みづらいし。
肝心なところが説明不足のため、『復讐劇』というよりは『単なるバイオレンス映画』に見えてしまい、カタルシスに欠ける感じがした。残念。
ま、「なんだコノヤロー」だけで成り立つ会話劇は流石なもの。何だかんだ書いたけど、それなりに楽しめました。
監督がいいと映画もいい
全254件中、21~40件目を表示