パターソンのレビュー・感想・評価
全213件中、41~60件目を表示
寝ちゃった、、、
ごめん、寝ちゃったのでもう一度観ます!笑
アダム・ドライバーを見たいだけだったの笑
かっこよすぎて、好きすぎて、寝ちゃった
批判的に言うなら"おしゃれ映画"の"雰囲気映画"だけど
それよりもう少し哲学的だったかな…
いや、アート的だったかな
遊び心満載で
なんといっても奥ちゃまのモノクロセンス♡
あれが一番おしゃれだったわね
想像でものを言えば
あの夫婦、子供がいない、風が通り過ぎる感じ
ほんのちょっと虚しさを感じるのよねー
子供がいたらおしゃれもへったくれもないもんね
そんなことはいいんだけど
永瀬さん、いる?笑
詩のノートは喰われてよかったね…
大した詩じゃなかったよ?
帰省する映画作家
故郷に帰ってきたような感じがする映画がある。僕の場合は小津だったりヴェンダースだったり、ジャームッシュだったりだ。
公開年からして高校一年だったようだが、初めて映画雑誌を買った。たぶん「スクリーン」だ。巻頭カラーにはブラットパックがひしめいていて、トム・クルーズがビリヤードをやったり、クリストファー・トーマス・ハウエルが顔を黒く塗ってバスケをやったりしていた(思えばアレはいまなら公開できないんじゃないだろうか)そんな紙面の中頃に、映画評論家の投票によるその年のランキングがあって「ストレンジャー・ザン・パラダイス」が1位、「ダウン・バイ・ロー」がベストテン内にあって、なんだこの映画は? 1位なのになぜ他に記事がないんだ?と疑問に思い、新潟はカミーノ古町のいまはなき映画館で見て、こんな映画がアリなんだ、と衝撃を受けたのだった。
当時はストレンジャーが比較級だってことも、ローが法律だってことにも気づいてなかったけれど、いま思い返すとあれが原体験だったのかもなあ、なんて中年のおっさんは感慨にひたる。
例によってジャームッシュとは、「コーヒー・アンド・シガレッツ」以来二十数年ぶりだ。すっかりご無沙汰していても変わらずに歓迎してもらったような感じがした。やっぱりホームタウンはいいものだ
いつもと変わらない平和な日々・・・
こういう静かな映画大好きです! こうやって穏やかな毎日を送りたいです。 嫌な人間が誰も出てこないのもよかったです。 奥さんも自分は色々挑戦してもパターソンに無理やり薦めたりやらせたりしないのもよかったです。ワンちゃんが詩のノートをビリビリにしちゃったのはパターソンがわざと置いたのかと思っちゃいましたがどうなんだろう、コピーするの気が退けてたみたいだし、詩を表沙汰にしたくなかったみたいだし。 考えすぎかな(笑) 7日間だけでなくもっと2人の毎日を観ていたかったです(^-^) 奥さんのカップケーキとチーズと芽キャベツのパイが食べたい(笑)
ジムジャームッシュ苦手さんに!
実は私はジムジャームッシュ苦手さん
無駄にシリアス無駄にアンニュイな普段のジムジャームッシュの、その癖が詩を柱にすることによってまろやかになっている気がする
内向的でパターン化された毎日でもいいじゃない!
むしろ何も起こらないで欲しいとみていて願ってしまうのはアダムドライバーの役柄にこちらも自身を投影してしまうほど、その役柄が魅力的かつ身近だからであると思う
パッと見はシンプルな生活だけど 観てる側が主人公の気持ちを 読み取...
パッと見はシンプルな生活だけど
観てる側が主人公の気持ちを
読み取りやすくなってて
とっても深みのある映画だと感じました!
セリフが少ないからこそ
きっと今こう思ってるんだろうなって
たくさん想像がふくらみました!
ワンちゃんもポイントになってて面白かったです
移動時間は音楽を聴くことが多いけど
たまには何もせずそっと耳をすますと
色々と発見があるかも。。
繰り返しの毎日のようで全く同じ日はない!
白紙のページに広がる可能性
詩人のバス運転手が
妻と犬と一緒に暮らす
一週間の話。
作中に流れる時間の早さが
ここちよくて、
まったりします。
休日の昼に
ビール片手に
ゆっくり味わうような
テイストです。
眠っている時に
手を伸ばせば
触れ合える安心感と
浮かんだ言葉を
すぐ話せる距離感が
ありながらも
沸き上がる言葉を
文字にして残すことで
自分の世界観を
つくる行為がいいし、
共に暮らしながらも
それを認め、
無理に覗いたりして
ベールを剥がさない
やりとりがいいです。
お互いが
大切にしている価値観を
尊重しあっているのが
素敵に思いました。
おすすめ。
1日1日を大事にね。
パターソンという町に住むパターソンという名前のバス運転手の1週間をたんたんと描いた話。
.
ジム・ジャームッシュの作品だから、当然派手なことは起こらない。ほんとうにある男の1週間の様子を描いただけ。奥さんと目覚めて(時には1人で)、バスの運転をして、詩を書いて、夜には犬の散歩がてらBARに行く。
.
BARのマスターが客の女に気を取られて全く相手にしてくれない日もあるし、奥さんが作った謎の昼ごはんが美味しくなかったり、毎日少しずつ色んなことが起こる。
.
これって私たちの日常そのもの。毎日一緒のようで違う。ちょっと嫌なことがあったり、ちょっと良いことがあったり。毎日が繰り返しなんて思わず大事に生きていこうと思った。
.
この映画の最後に、「詩の翻訳はレインコートを着たままシャワーを浴びるようなもの」って言うセリフが出てくるんだけど、その瞬間今まで劇中で出てきた詩の字幕を必死に呼んでた時間はなんだったんだと思ったね(笑).
.
だから字幕は無視して英語の韻とかに注目してみるのが良いかな〜
.
大人が描いた大人
Patersonはじぶんとおなじ名前の街Paterson, New Jerseyでバスの運転手をしている。そこは有名な詩人William Carlos Williamsの故郷であり、Patersonも詩作をする。
Patersonは日常から刺戟をもらう。つれ合いのローラは自己完結している。勝手に幸福になっていてくれる魅力的なひとである。翻弄されるが、心地よい翻弄といえる。奔放だがPatersonの感情に無頓着なわけではない。
バスの運転手の日常は単調である。乗客の会話に耳をすますこともある。操車場の近くで、女の子が一人でいるのを見かけ、自作の詩を聞かせてもらう。韻は踏んでないという少女。その方が好きだとPatersonは伝える。
過介入はしないが傍観者でもない。バスの運行トラブルで乗客を誘導し冷静に対処する。ローラの飼い犬マーヴィンには敵対視されているが、散歩に連れ出しバーで一杯やる。失恋男から果敢に銃を取り上げる。
それらの途中にPaterson作の詩が挿入される。
語り口はリアルでもコミカルでもない。坦坦とかオフビートとは言えるが、anticlimaxが妥当と思う。皆、穏やかな人々である。
William Carlos Williamsを探求して米国を訪れている日本人の詩人──という役回りで永瀬正敏が出演している。瀑布の見えるすがすがしい公園でPatersonと詩について語り合う。
理知的だが、uh huhに不可解な抑揚をもつ男である。彼は「私の書く詩は日本語だけでね、英訳はしてないんだ」とことわって、Poetry in translation is like —taking a shower with a raincoat on.と見解をのべる。
明解な結論はなかったと思う。あるのかもしれないが、解らなかった。
たとえここに描かれている寓意が解らなくても、映画に、日本にはない大人度を見ることができる。それは、やみくもに羨ましくなるたぐいの大人度だ。
どうでもいい話だが、このような映画を見たときに、脈略もなく日本映画と比較して、日本映画批判がしたくなる。
そんな牽強付会をしたくなる以上、わたしにも大人度なんて言える大人らしさはない。だからよけい羨ましい──のだろう。外国映画と日本映画を比較する必要はない。すなわち比較するのは雨合羽を着てシャワー浴びるようなこと──かもしれない。
美しい
どこかのちょっと田舎町的な雰囲気も感じるパターソンという場所
その街でバス運転手をしながら詩を描いているパターソンという青年
結婚しており奥さんは白黒に夢中なアーティスティック(エキセントリック?)な女性
奥さんは売れてお金持ちになることを夢見ているのだろうか?
色々な事に挑戦する
そんな奥さんも旦那の詩に対しては絶賛し世に出ることを勧めてる
劇中の詩作を通じて流れる映像は色付けされていくかのようで
美しく何か独特な力を映像に与えている
ひたすら緩やかに流れる日常の時間の中で
主人公が詩作に没頭する姿に
創作する事とは?と問いかけられてるような気分になった
俺も何か作ろう...そんな気分にさせられた
デイリーニュース
永遠不滅
パターソンはバスのドライバー。同じドライバーでも、「タクシードライバー」のトラヴィスは、民主主義の理想と現実の狭間で、「腐敗しきったこの街を俺が浄化してやる」と決意した。
イギー・ポップは放蕩三昧に生き延び、次の世代の反逆児ロックスターの手本となった。
スマホの父、スティーブ・ジョブズによって、アメリカン・クールはついに消費至上主義のロジックにまみれてしまった。
そこで、ジム・ジャームッシュは自分の撮る映画を不滅にすることで、私たち市井の人々の営みを永遠不滅の価値あるものにしてくれた。
反復はそれぞれ独立して存在しているのではなく、互いに連鎖をなして支えあっている。それゆえ一連の創造と芸術は一連の反復によって生まれるのかもしれない。
小さなマッチ箱、バスのお客さんのおしゃべり、あちこちで出てくる双子のイメージから、そんなことを感じた。
そして。魂の回復は見ず知らずの他者との共有のなかにあると気づかせてくれた。
余韻がハンパないチャーミングな名作。
穏やかな日常なのに退屈さを感じない。
丁寧に平和な日常を描く。
パターソンですごす彼パターソンは平凡な1日1日に、小さな幸せを見つけ、小さな発見を見つけ、そしてそれを詩にする。携帯も持たない彼そのものが名前の通り、まるで街パターソンを映し出す。愛犬とのつながりもクスッと笑ってしまう。ここまで日常を、丁寧に表す映画はあまりない、そして誰が見ても心地よーく平和に観れる。
日々を自然に穏やかに過ごすパターソンと、新たなことを楽しみ、独特な自分を表現しているローラ、2人の対比が、結婚しているのと同じようになぜだか、マッチしているの。
ローラの独特すぎるセンスがなんだか憎めない。
毎日同じように過ごしているけれど、毎日違うポエムができる、普通に見せかけて独特な視点を彼も持っている。そこが、心地よい映画を作り出した理由の一つなんだろうな。わんちゃんが、毎度ポストを傾けたり、キスしてるのうーーってうなったり、わんちゃんも、1人の俳優だったなぁ。マリッジストーリーや、パターソンを観ていると、SWのときのアダムがまるで、違う人間のように思え、また、隠れた優しさがちょろっと出てくる理由がわかった。
心が通じ合うという気持ちよさ
全213件中、41~60件目を表示












