光(河瀬直美監督)のレビュー・感想・評価
全114件中、41~60件目を表示
河瀬直美監督が挑む愛
ポスターには、河瀬直美監督が挑む珠玉のラブストーリー。
ラブよりも愛がふさわしい。
自然はロングショット、人はアップ。それが効果的でした。
視覚障害者が音声ガイドにより映画鑑賞することが経糸。
そんなことも知らなかった。
彼らの想像力の奥深さに驚いた。
最後の映画上映シーンのナレーションに樹木希林さん登場。
前作「あん」でも永瀬正敏&樹木希林コンビでした。
よくわからない
理解し難い
いいんだけど、主人公がなんだかな。
映画の音声ガイドを作成する仕事をする女性と、視力を失いつつあるカメラマンの交流のお話。
これは、ラブストーリーに分類されるのかもしれませんが、ラブ部分がいっきなりくるので(山でいきなりぶちゅー)、私としては唐突に思いました。
いいところいっぱいありますが、主人公ちゃんがなんかバカで、いらっとしました。
永瀬正敏を怒らせるセリフとか、ちょっとあまりにもデリカシーがなくって。
わざとそのセリフを選んでるんだろうと思うのですが、ぎょっとしました。役者がどうのというより脚本や撮り方の手段が、なんかはまれない感じがしました。
たぶん、主人公ちゃんは「普通の」若い女性として描かれているのだと思うのですが、この映画で意図された「普通」がね、私にはとっても前時代的というか、稚拙に感じられてね、もやっとしました。
もうちょっと知的な「普通」のが、個人的には好ましかったなーなんて。
結婚式の招待状捨ててる理由は、式場のバリアフリーよりも、まずわけありの相手からなんちゃうかなーって想像が、先に来ない人って、鈍感すぎない?あたしぜったい好きにならへんと思うのですがね。
よかったところは、映画の音声ガイド作成という仕事の雰囲気を知れたところです。NHKのサラメシとか大好きなので、知らない仕事を知るのは喜びです。そしてそこで働く人の横顔は、やはり美しいですから。興味深かったです。
見えない人がどう映画をとらえるかということを、外から眺めるという視点は今までになかったので、新しい発見でした。
ある映画が劇中劇として出てきて、その試写会の始まりと終わりが光という映画の始まりと終わりでもあるという、構成も素敵と思いました。
永瀬正敏もとっても良かったですし。
あと、近鉄奈良駅前とかの奈良の町がね、懐かしいなーと思っていました。
神野美鈴は劇中劇に出演する役者であり音声ガイド製作の責任者っぽかったですが、どういう立ち位置なんでしょね。
主人公にまつわることは、結構いちいち気になりました。
お父さんへの執着の意味がよくわからないです。
お母さんへのためらいも匂わさせておきつつ、よくわからなかったです。
ちょっと認知症っぽい感じがあったので、一人娘としては重く感じていたってことなんでしょうか。お父さんのお財布(懐かしいお札!)を大事に眺めてた理由とかが全然わからずでした。
あと、時間の経過が、なんかよくわかんなくて、この映画での省略は、はまらなかったです。
映画は光と音と言葉でできている
難しいとこもあったけど最後は納得
光をください。
音声ガイドという仕事を詳細に描いているのが興味深かった。
普段聞き慣れない説明調の言葉をどう感じるか。これは見て
語る立場と見ず理解する立場ではかなりの大差があると思う。
ヒロインは白黒つけたがる若き美人女性、実生活では苦労を
抱えているが果敢に仕事に挑んでいる。カメラマンは弱視で
いよいよ見えなくなる日が近づいている。ヒロインのガイド
に堂々と文句をつけ突き放すが、二人は反撥しているようで
実は似た者同士、互いを傷つけながらも徐々に近づいていく。
自身が見える立場なことから、音声ガイドをどう感じるかは
難しいが、映画にはやはり余白と間が必要だと思う方なので
あまりの説明過多は邪魔に感じると思う。また観る側も流し
聴きするか入り込むかでまた違う。どれも人それぞれ、故に
総勢が納得するガイドなど作れるものなのかと思ってしまう。
押しつけの定義も難しい。それを親切ととるかおせっかいと
とるか。藤竜也がいうように演出の意味合いはグレーであっ
ていいと思うほうだ。解釈するのも感じとるのも自由だから。
ラストのガイドをあの女優が務める。声の感触が変わるだけ
で受け取り方がこんなに変わるものかと観客は気付くはずだ。
(永瀬正敏は完璧。カメラを取り返すところなんかゾクゾク)
河瀬監督らしい描写 役者ひとりひとりのアップが多く、セリフではなく...
光
光の映像
登場人物の生い立ちについては詳しく映されていなかったが、その人物の心情・感情が繊細に表現されていた。
視覚障害がある中森さんは表には出さないカメラに対する思いや佐和子に対する思いが内に強くあって胸が熱くなった。
印象に残ったシーン
・中森さんが後輩カメラマンにカメラを盗まれ、見た事ないくらい取り乱したところ
・夕日の前での佐和子と中森さんのキスシーン
・佐和子の母が認知症で行方不明になったところ
・音声ガイドのラストシーン
好みが分かれるかも
チャレンジングな話で興味深かったのだけど
多分、私はポスターのキスキーンとかが
無い方がもっと純粋に観られたと思う。
基本的に女性が頑張って困難を乗り越えて
成長する話は好きなのだけど
この映画では、2人が知り合って間もないのに
唐突に男の家で、男の手作りの料理を2人で食べる。
ああ、ダメだ!と思った。
何か、強引に2人をくっ付けようと言う意図が見えて
冷めてしまった。
どうも私は、私ならこの人は好きにならない!
と、感じた相手に主人公が惚れると
その時点で映画そのものがアウト!!になるらしい(笑)
役者の好き嫌いでは無く
演じているキャラクター自体の魅力だと思う。
今作の場合は
だんだん目が見えなくなって行く気難しいカメラマン。
さぞや本人は苦しいだろうな~と同情はするけど
多分好きにはならない。
リスペクトはしても〜
だからそこで気持ちが離れてしまった。
それと、前作「あん」ではそんな事無かったと思うのだけど
顔のドアップが多すぎて、やはり、観てて疲れた。
更にこれは、単にその日の運が悪かっただけなのだけど
映画の間中、後ろの席の高齢のご夫婦が
ずっとお菓子の袋か何かを、
切れ目無くカサカサ言わせていて
集中できなかったのも大きかったけど…
複雑な気持ちで見ました
配給会社の思惑がチラついて冷めた
監督の前作「あん」は非常に共感できる内容で素晴らしかったが、今作は共感が難しく、おおきな感動も無かった。
映画館にはかなり年配の方が多かったのでもう少しおっさんになれば感動も違うのか?w
まず「珠玉のラブストーリー」等と全面にラブストーリーを推しているが、どこが?wって感じです。
別にラブストーリーを楽しみにしていた訳でもないが、何か監督の意図とは違った配給会社の思惑等が感じられ気持ち悪い。
ラブストーリーを全面に推していた事で夕日の中でのキスシーンが薄っぺらい感情の上の行為なのか?と冷めてしまいました。
監督がどういう意図で撮影したのかを調べればわかるかもしれませんが、もうそこまでする気にもならない作品かなと感じました。
作品的には視覚障害者に向けた音声ガイドをテーマにしている新しい切り口の作品で、知らない事が見えてきて面白く感じましたが恋愛のテーマは不必要では?と思います。
これじゃあハリウッドの安い映画と変わらんね。
同情から共感へ
久しぶりに“映画”を観た。
視覚障碍者向けの音声ガイドを作るヒロイン。単に情報を流せば良い訳でなく、世界観を平易な言葉で伝える、映画の高度な理解が求められる特殊な仕事だ。
懸命に言葉を紡ぎ出しても伝えられないもどかしさ、理解しようとしても理解しきれない視覚障碍者の想像力。一人の視覚障碍者と向き合いながらヒロインは葛藤する。
視力を失っていく恐怖と不安、彼の人生そのものだった写真を手放さなければいけない悲しみ。それでも生きていくという決意。同情から共感へと変わっていく過程の魂のぶつけ合いは、ラブストーリーと相性抜群である。
ゆるーいストーリーやエンタメ作品も良いけど、たまにはやはり、こういうガツンとくる映画の良作を観たい。
感情の伝え方
水崎綾女のファンになってしまった。
盲目
ともすれば陳腐になりそうなテーマとストーリーでいかにも映画的な演出も目立ったが、ギリギリのラインで上質な雰囲気を保っていたと思う。
過剰なまでの接写と環境音、これが案外押し付けがましくなく、とても効果的だった。
そして特に良かったのが水崎綾女。
他にも綺麗な女優は上手い女優はいるが、この接写の押収の中での表情、光を纏ってのキスシーンの美しさとエロス、これは水崎綾女でなければ絶対にダメだったと言い切れるレベル。
あとこれはあくまで僕の解釈だけど、永瀬正敏が最初は“少し見える”という点の狙いどころは「徐々に完全に見えなくなる恐怖」の演出ではなく、「フォーマルな場でちょろっと出会った子を家に上げ、すぐ愛情に発展する。」ことに説得力を持たせるためではないかと思った。
そこの判断はやはりどうしてもルックスによって変わってくるものですしね、まあ、実際問題。
劇中劇のシーンを中心に、目を閉ざしてもう一度見てみたくなるような、そんな作品でした。
良かった。
64
音声ガイドは分かった
全114件中、41~60件目を表示