ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章のレビュー・感想・評価
全361件中、181~200件目を表示
ちょっと失敗したかな・・?
レビュー評判が意外と良いのと、東京喰種が終わって5分後の上映で時間的に都合が良かったので鑑賞。見終わって感じた事はやっぱジョジョは漫画やアニメが一番じゃね?という気持ち。
実写をうまく作っているとは感じたが、なんかそんなに面白くなく、最後の方は少し退屈でした。
ただ原作者の荒木飛呂彦先生が、この映画をみて「完璧」と言われてたと聞きましたので漫画の実写化としては成功ですね。
第2章以降は見てもビデオで十分だな。
大健闘。予想より上出来。
マニアではない、原作漫画を読んだ人にとっては面白い映画。私も然り。
公開前のネガティブキャンペーンで未見の低評価で損をしているので、あえて高く評価。実力的には3.5~4.0程度。
テラフォーマーズの前に作っておけば良かったのに。
ただ、今の時代になぜ「ジョジョ」か、という意味では、ヒットにするのは難しいかも。映画の作りとしては原作を知らない人は、世界観に入りこめないようになっているので、ジョジョファンだけで制作費の元を取ろうとしたのかしら?ただ、マニアが受け入れないとしたら、そもそも企画としてはしんどいかも。
できれば、第二章が観てみたいが。特に演技派・小松菜奈の山岸由花子はもっと観たいが。。。
あとはネタバレになるので、ぜひ映画館で。
原作読んだ人にはおすすめ。
ジョジョファンには観てほしくない出来…
漫画がすごすぎる上にアニメも良かったので、期待はしていませんでしたが観に行ってきました。
結論からいうと駄作でした。
内容はダイジェストですか?と思うくらいの内容の薄さ。
ジョジョを知らなくて観に行った方は話の流れなど確実に違和感を覚えると思いますし、わからないことだらけ。
原作を知ってるからまだいいですが、二時間にまとめるにはアンジェロで終わらせて内容を濃くした方が良かったんじゃないかと思いました。
いろんなところで突っ込みどころ満載で衣装やヘアメイクも明らかに手抜きだし、冗談なのかと思ったくらいです。
演技もあ~こんなもんか…ジョジョの世界観わかってないんだねって感じで残念でならなかったです。
俳優陣、監督、スタッフの人たちは原作ファンが見ることを想定してもっと期待に応えてほしかったです…
あと、演出やスタンド以外のCGの使い方は苦笑をするしかないレベルで残念だらけの映画でした。
こんなに二時間が苦痛だと思った映画は初めてで、一人で見てたら30分で帰ってたと思います。
こんな実写しか出来ないんだったらやらなきゃ良かったのに…
ダメ元で観に行ったし、荒木さんにお金が落ちるならいいやと思ってますが、次回作は絶対に見に行きませんし、DVDでも観たくない作品です。
この監督じゃなかったら・・・
この監督が実写化してしまったので、もうしばらく(金輪際?)第四部はこれしかないと考えたら、この作品はないなと思う。
CGはすごかった。スタンドって現実に発生したとするとこんな感じなんだろうなと思えた。でも、それは映像技術の進化であって、この監督のおかげではない。
ジョジョを実写化するなら、別に第4部にせず、実写版用の2時間枠を数章重ねて上映できる新ストーリー(&新キャラ)を作ればよかったと思う。
第四部は日本の杜王町が舞台なので選ばれたのかもしれないが、
スペインで撮影するなら、第四部である必要もない。
登場人物に外国人が出てこないから第4部であるのかもしれないけど、じゃあ、新しいストーリーを作ればよかったのではなかろうか。
すごく悲しくなる映画です。
★2ぐらいの気持ちだけど、次回作はお蔵入りするか、監督をかえるかしてほしいので更に低評価。
観ないのはもったいない!
ジョジョは連載開始当初から読んでいます。多くのジョジョファン同様、公開前は不安しかなく、傷つきたくない一心で「観ない」という選択をしようとしましたが、ジョジョ好きを自負するならどんなものかをこの目で見届ける勇気を持たねば!と決意を持って映画館へ参りました。
結果、「面白い!観て良かった!むしろファンなればこそ観てほしい!」に。
面白いエンターテインメント作品になってます。ホラーサスペンスの導入部に驚いているうちに、相反する美しく明るい町並み(しかも明らかに日本ではない)が現れるという奇妙さ。転校生として描かれる康一くんとともに、一気にこの不可思議空間「杜王町」に入ります。
正直、細かく気になる部分は散見されます。説明不足とかなぜここを改変したかとか。ビジュアルに対する不安もわかります。「えっこれがジョジョか!?ジョジョらしさのカケラもねえわ!!」と思えるかもしれません。
が、根底にはしっかりと「人間賛歌」「受け継がれる魂」が流れています。物語を追ううちにそれは感じられると思います。
仗助の目線で、原作よりも詳細に描かれている祖父の生き様や意思を見ることで、スタンド能力を持ちながら「関りたくない」スタンスだった仗助が祖父の遺志を引き継ごうと決意する様はグッときます。オリジナルで挿入される祖父との交流が丁寧に描かれていることによって、それは説得力のある「黄金の精神」の継承になっていると思います。
仗助と、その優しさに触れた億泰との友情が芽生える場面、虹村形兆の父親に対する愛憎(岡田将生さんが秀逸です)や、その父の不変の家族愛、なども、決して原作の精神を冒してはいません。実際、私は映画館で涙目になっていました。
そしてそれぞれの役者さんが、この物語の世界でしっかりと立って人間模様を紡いでいます。ベテラン俳優さんは言わずもがな、主演の山﨑賢人さんも仗助の優しさを余すことなく表現してくれています。2章以降、多面的でもある仗助というキャラクターをどんな引き出しをもって演じてくれるのか楽しみです。
決して「原作まんま実写化したジョジョ」ではありません。キャラクターも単行本から実体化して飛び出したりしていません。なので「原作から逸脱したものは許せない!」と感じる方には無理強いはいたしません。
ですが、「大好きなジョジョだから、傷つくのイヤだな。怖いな」と二の足を踏んでいらっしゃるのであれば、是非、映画館に足を運んで観てみてください。観ないで怖気ているのは本当にもったいない。そして他の評価や色眼鏡無しで、ご自身の目で体感してみてください。
既に3回観ました。明日また、観にいきます。第二章、絶対観たいです。
悪くないです。
原作のファンです。
世界観がちゃんと再現されてました。海外でロケしたそうですが、雰囲気が合っていたし、CGのスタンドも違和感無かったです。
でも仗助は山崎君じゃない方が良かったかな。顔が可愛いめなので仗助っぽくないし、ガタイもイマイチでちょっとイメージが壊れる…もっと男らしい人がやったら良かったのに。
あとストーリーを多少変えるのはしょうがないとして、キャラの設定とか、大事なエピソード部分は変えないで欲しかった。
形兆の死に方が気に入りません。
第1章って書いてあったから多分続くと思うけどレッド・ホット・チリ・ペッパーはもう出ないだろうし、そうするとジョセフも出ないのか…
原作好きなのであれこれ細かいところで言いたいことはありましたが、全体的にはそんなに悪くは無いです。
続編も多分観に行くし。
不思議な世界で魅せられました
原作は未読ですが変わった世界で引き込まれて凄く面白かったです
若い俳優さんが表現するのが難しそうな役になりきっていて、きっと役作りに試行錯誤して作り上げていったのだろうなと感動しました
國村さんの正義感が強くて怖くて優しいおじいちゃんに癒されました
仗助がおじいちゃんを凄く好きで大事に思っているのが伝わってきたのに残念で涙が出ましたね
山田孝之さんのアンジェロは心底恐かったです
スタンドがどういう物なのかわからなかったのですが迫力があってでも綺麗でした
予想以上に凄くて面白くて次々に襲ってくる敵と戦う息もつけない迫力は是非一度見て欲しいですね
好き嫌いは真っ二つ?異様な空気感のサスペンスアクション!!
【賛否両論チェック】
賛:次々と襲い来る謎のスタンド使い達に対し、主人公がクレバーな戦い方で立ち向かっていく姿に、思わずハラハラさせられる。
否:世界観そのものが荒唐無稽なので、どうしても好き嫌いは分かれそう。
大人気コミックの実写映画化ということで、その賛否は大きく分かれることは避けられない作品です。むしろ原作を知らない方が、純粋に観られるかも知れません。
見える者にしか分からない“スタンド”という特殊能力を持つ主人公・東方仗助。そんな彼らを襲う強敵達を前に、常に冷静な仗助がその頭脳と腕力でどう立ち向かっていくのか、そのクレバーな戦いにハラハラさせられます。
サスペンスとしても楽しめそうな、そんな作品には仕上がっていますので、気になっている方は是非ご覧下さい。
おもしろかったです
思ったよりも良い!
原作を読んでから鑑賞しましたが、CGもなかなか良く出来ており、キャラクターと役も違和感なく見ることが出来ました。
次に繋がる終わり方で次回作がとても楽しみです。
話の展開が少し遅く感じたので、4.5です!
三池不調
グレイトだぜい
すごく良かった!
イマイチかな、
全361件中、181~200件目を表示