君の膵臓をたべたい(2017)のレビュー・感想・評価
全846件中、121~140件目を表示
タイトルの意味
タイトルだけ見るとなんのこっちゃなんですが、映画を観てその意味が、映画の前半で聴いた時と後半ではもうぐーんと意味が重たくて、泣いてしまった。
人が「今」生きている事には意味があって。人生なんていつ、どんな事が起こるか分からない。
それは出会いも同じ。いつ、どんな人と出会えるか。
出会うことは縁だと思っているけど、その縁を大切にできるかどうかは自分たち次第。
僕と桜良が、出会って、時間を過ごしていく
想像よりもあっけなくその最後はやってきたけれど、それがまた余計にストーリーの力強さを感じる事ができ強いメッセージを受け取った。
僕が、共病日記を読んだあと涙したシーンは、とても悲しくて、僕自身が桜良と出会って人間的に生きるという事に前向きに貪欲になったことが伝わってきて、私も涙が止まらなかった。
生きる事=まどろっこしい のように桜良は言っていたけれど、まさにそれ。だからこそ人生は面白い。
人生は誰と生きるかでその面白さの深みはどんどん変わる。大人になった僕が、また、桜良によって生きる事を楽しもうとしたラストがよかった。
浜辺美波ちゃんと、北村匠海くんがとても良かった。
とても美しく描かれていて、2人の雰囲気が合っていて観ていて癒された。
原作もぜひ読んでみたい。
余韻半端じゃない。
浜辺美波は好きだったのですが
公開当時、北村匠海が好きではなかったので
見ていなかったのですが
最近、北村匠海を好きになり
今更ブルーレイで見ましたが
なぜこの作品をスクリーンで見なかったのか
後悔しています。
まず映像美というか照明というか
映像の描写というか
光がとても柔らかい感じで
まるで作品自体を包み込むようなそんな
印象を受けました。
そして
北村匠海さんの泣きの演技、
浜辺美波さんの含みのありそうに見える
繊細な表情、
2人とも素晴らしかった。
また小栗旬さんの目の演技がすごい。
北村匠海さんとも共通した
褒め言葉になるかわかりませんが
死んだ魚のような目でした。
特に人生に対しての活力がないかのような。
目指すところがなかったり
失ってしまっていたりと。
けれども桜良と出会っていって
徐々に目に力というか光が入ってくる感じというか。
また脚本・原作が良い。
桜にかけた要素なども素敵でした。
またタイトルのこの言葉にかけた意味や
この一文に乗せた作品内での2人の想いが
すごく
クライマックス本当に最後のこの一文には
感動しました。
またこの作品で語られる
「毎日生きていることが当たり前じゃない」
というメッセージが刺さりました。
キミスイ最強説を再確認
最近の類似作品の中で、やっぱり「君の膵臓を食べたい」が最強である。理由を以下、列挙しますが、大したことは考えられない残念なアタマのせいで、そう言う内容です。
なお、以下は、全て個人の感想です。
*浜辺美波が最強の可愛さ
*北川景子が最強に「仲良くなりたくない女感」を漂わせている
*高校生-->成人後の不一致感(見た目)が最強
*浜辺美波の死因の意外性が最強
*「共病文庫」の泣かせ方が最強
*「恭子への手紙」→「春樹への手紙」と言う三段オチのしつこさが最強
*ラスト一言の演出が「ブラックなの?」で最強
皮肉でも何でもなく、この映画の持つ独特な世界観は、結構好き。泣かすだけ泣かせておいて、最後の演出で「心臓が止まりそうになるくらいドキっとさせるところ」は、真面目に最強。「生への執着」を垣間見せる言葉なだけなんですけど、ちょっとドキッとするのが良いです。
尚、短命悲恋ものでは、個人的には「セカチュウ」のTVドラマ版(綾瀬はるか&山田孝之)が最強でした。月川監督の「君月」の毒の無さも、個人的には大アリです。
原作を裏切らない映画
タイトルの意味は、
僕は君になりたかった。
君の爪の垢を煎じて飲みたい。
を僕の言い方に変えて、
君の膵臓を、食べたい。
ということ。
どんな話だと気になるよね。
ホラーなのかなって思っちゃうよね。
タイトル勝ち。
2人で出かけた先でやった、真実と挑戦ゲームは可愛くてほっこりした。
ちょっとセカチューを思い出した。
とにかく浜辺美波が可愛い!!
とにかく浜辺美波が可愛く、見ているだけで好きになってしまった。主人公は根暗で、男としてどうかと思うが、そのおかげもありストーリーとしては爽やかなもになったと思う。キスだけでもしてあげて欲しかった。通り魔に襲われて死んでしまうのは可哀想すぎる。最後の手紙で終わる場面はすごく素敵だった。
題名の
意味がようやく分かった。
12年越しにあの手紙が見つけられて本当に良かったなー。
恭子の結婚相手があのガムの少年だったのに驚いた(笑)
でも、まさかあんな理由で桜良の人生が絶たれるなんて、可哀想過ぎる・・・
とてもよい
確かにいい映画です
浜辺美波さんを初めて知った映画。当時はまだぜんぜんファンではありませんでしたが、どこか記憶に残っていました。それから2年後ぐらいにファンになり、あとでこの映画の主役だったことに気付きました。その時に再びみて、また違った視点で見ることができた覚えがあります。初回の記録はもうどこにも残っていないと思うので、その当時の私がどのくらいの評価をしたのかはもう定かではありませんが、あまり高くなかったと思います。ですが、二回目は星4.5も付けています。今はどんどんいい映画に出会って、私の判断基準が厳しくなってしまったので、もうそんなには付けられませんが、当時はおそらく単純に一番の推しの女優がでていたからだと思います。今でも浜辺美波さんのファンですが、正直、二度目に見たときほどではありません。ですが、星4.0はいきます。流石に三度もみればこの映画の真の良さのようなものが見えてきた気がします。ちょっと上から目線になってしまいましたが、確かにいい映画です。
浜辺美波が半端ない!「人間愛」を描いた青春映画の金字塔
毎日を精一杯生きることの大切さ、人との繋がりが生きることの本質だという「人生観」や「人間愛」を描いた素晴らしい作品だった。
これまで何千本もの映画を観てきたが、ここまで心に突き刺さった映画は初めて。
主人公・桜良への"喪失感"は、観賞後でも完結出来ず、しばらく落ち込むほどであった。
特筆すべきは主演の浜辺美波さんの存在感、10代ならではの透き通るほどの透明感。
演技テクニックを身につける前だからこそ演じられたのだと思い、当時16歳の浜辺さんと、この作品との出会いに奇跡さえ感じる。
まるで「海街diary」で桜並木を自転車で走るシーンの広瀬すずさんのように、浜辺さんにとって二度とは戻れない「10代の記憶」のような作品であった。
公開当時、「難病もの」と敬遠して、スクリーンで観られなかったことをいまだに後悔している。
生きるとは
最後にびっくり
とにかく浜辺美波がかわいくてたまらなかった。所々で見せる満面の笑みにキュンキュン(^ω^)
しかし内容的にはあまり感情移入ができなかった。最後に北川景子の結婚相手があの人でよかった。
とりあえず通り魔くたばれ
LIFE IS LOVE、涙腺崩壊の名作
全846件中、121~140件目を表示