メッセージのレビュー・感想・評価
全221件中、21~40件目を表示
フラッシュバックで登場する女の子は誰なのか?
ドゥニ・ビルヌーブ監督(ボーダーライン等)により2016年製作の米国映画。
原題Arrival、配給ソニー・ピクチャーズエンタテインメント。
フラッシュバック的に挿入されている映像が、実は未来の映像というのは実に斬新で、凄く面白く感じた。そして、フラッシュバックの謎が完全に分かり、未来には不幸があると分かっていても、今この時の幸せを重視し、プロポーズを受け入れたヒロインの重い決断。一人一人の人生の意味の様なものを考えさせられた。そして、映画のラストにおいて、あのフラッシュバックの原点に辿り着いたという大きな感慨があり、映画タイトルは自分的には原題の方が良かったかなとは思った。
異星人が12ヶ所におり、断片的な情報をもたらす。タコの様な異性人ヘプタポッドの造形はありきたりだが、墨の様に描かれるループ状の表意文字の造形は素晴らしかった。宇宙船の形もシュールで気に入った。
ヒロインの活躍で最も好戦的であった中国将軍を説得し、12の断片的情報を繋ぎからのわせることに成功し、異性人からのメッセージを解読することができた。この流れ、ありがち感は有るが、ヒロインが観る未来映像の賜物という要素が入れられて上手いストーリー展開と思わされた。また12カ国のノンゼロサムゲーム、win-win の関係性が現実にあり得るということを、具体的に示していたことに、メッセージ性は感じた。
製作ショーン・レビ ダン・レビン、アーロン・ライダー デビッド・リンド、製作総指揮スタン・ブロドコウスキー、エリック・ハイセラー ダン・コーエン、カレン・ランダー トーリー・メッツガー、ミラン・ポペルカ。
原作テッド・チャン「あなたの人生の物語」、脚本エリック・ハイセラー(遊星からの物体X ファーストコンタクト等)、撮影ブラッドフォード・ヤング、美術パトリス・バーメット。衣装レネー・エイプリル、編集ジョー・ウォーカー、音楽ヨハン・ヨハンソン、視覚効果監修ルイ・モラン。
出演はエイミー・アダムス(バイス等)、ジェレミー・レナー(ハート・ロッカー等)、フォレスト・ウィテカー、マイケル・スタールバーグ、マーク・オブライエン、ツィ・マー。
久々のハードSF映画はおもしろかった。
伏線もちゃんと回収できており、最後はなるほどと思った。少々説明が足らず難解か。「他の言語を覚えれば思考の方法も変わってくる」というような台詞が映画の中にあったが、主人公が時間の概念のない異星人の言語を学ぶことによって、時間の制約を超えて未来を見ることを段々できるようになってくるといったくだりが上手に描かれていなく、ちょっと分かりにくくなってしまったかもしれない。それでもエンターテインメント映画でなく、久々のハードSF映画を観られてよかった。楽しめた。
09-049
宇宙船のオブジェ以外はCGではないのか?綺麗な風景だったので。
四年前に60歳割引で、三番目に見た映画。
最初『コンタクト』や『2001年』のリスペクトだと思ったが、こう言った出鱈目な話しが好きな事もあって、結構感動した。あくまでも出鱈目がテーマではないので。
原作も読んだが、ある意味哲学も含まれていると思う。
『アボリジニは進歩した者に追い出された』と言うセリフが出てくるが、原作者が中国人なのでゆるそうと思う。オーストラリアがアボリジニよりも後退しているとは思えない。
結論 人類は光速を超えられない。避けられない試金石があるから。つまり、ホーキング博士が言った事。今、正にそうなっている。戦争よりも外交が大事な事は誰でも分かるが、人類は光速を超える前に運命の時をむかえると言う事だ。
何故?そういえるか?この話の大団円が出鱈目だから。
人間には避けられない運命がある。それが遅いか早いかだけ。
彼らからのメッセージ
娘との未来の記憶が彼らからのギフトだったとは、、
過去の記憶とばかり思っていてその仕掛けに
気づいたときには切なさと愛しさが込み上げてくる
今を生きる自分は得体の知れない彼らとは
一生懸命に意思疎通を図ろうと歩み寄るのに
未来の自分は言語というツールに怠けて
娘とのコミュニケーションさえ疎かにして
かけがえのない一瞬を手放している
手にした言語にありがたみもなければ
言葉に乗せて気持ちを伝えることの大切さも忘れている
彼らからの記憶のギフトを貰い
家族とのその瞬間をいつか後悔することなく
大切にすると心に刻んだのではないかと思う
それは人類も同じで言語があるのに歩み寄らず
分からないから怖いから攻撃する
私たちの時間軸の3000年後
自滅してバラバラになっている運命だった私たちに
助けの手を差し伸べてくれたのが彼だったという理解で
友好的な国際関係が分かる未来の記憶の中で
真ん中に彼らの旗が掲げられていたのが感動的であった
言語と時間の関係、主体性と運命を考えさせられる素晴らしいSF作品
英語の文法で主語、動詞、目的語、補語、前置詞等々習いますが、これは誰が何を何に対して何するという行動の方向性です。つまり、言葉に因果関係が組み込まれているということでしょう。
言葉に因果関係が含まれれば、我々の思考は因果関係に縛られる、つまり、現時点から未来は因果の先ですから見ることができません。時間の経過通りにしか物が見えません。
対して、ヘプタポッドの言葉は線形ではなく円形が象徴するとおり因果関係に縛られません。意味内容が恐らく誰が何をした、みたいなものでなく、もっといろんな含意がある状態あるいは状況を表しているのかもしれません。映像的なものかもしれません。それは過去、現在、未来を等価に表現したものだ、というのが映画からは読み取れます。明言はないですけど。
日本でも神狩りのような秀逸な言語をモチーフにしたSFはありますが、本作はは単なるモチーフやギミックではなく、言語の在り方が物語の中枢の哲学的なテーマになっていると思います。ここが非常にSFマインド…センスオブワンダーでした。
ヘプタポットは未来が見えるということになるのでしょう。としたときに、途中のアクシデントで死ぬことをヘプタポッドは自分の運命としてあらかじめ知っていることになります。
このとき、ルイーズの子供の問題が出てきます。子供を作るか作らないかという選択は主体的に見えて、実は運命なのだと言う風に見えます。これは死んだヘプタポットの覚悟の仕方の別の見方になります。子供が死ぬことがわかっているルイーズに選択の余地はあったのか無かったのか。
実存主義的な人間の選択つまり「予知できない未来と」いうのは実は無いと取るのか、分かっていても運命を逍遥と受け入れるとつらい選択を自ら行うのが主体性だと取るのか。それが問われている映画ではないでしょうか。
とってつけたような世界平和の話はかの国への忖度でしょう。むしろ、因果関係にしばられず、運命をそれぞれが受け入れたとき、本当の協力が生まれると取ればいいのでしょうか。ヘプタポットとの未来の協調関係も想起させます。そして人類の未来も。その辺はオープンエンディングですので、それぞれが考えればいいと思います。
なお、いまさらこの作品のレビューを書いたのはアニメ「地球外少年少女」を見たからです。内容は言いませんけど。
多分、村上春樹のファンにウケる
私の友人に村上春樹のファンがいる。 彼を見ていると何が楽しみで生きているのかわからない。 趣味があるわけでもなく 生きがいがあるわけでもなく ただただ働いている・・と言うか働いていた。 彼は正月も盆もなく年がら年中夜遅くまで働いていた。 私に入れば言わせれば彼は働いていたのではなく、することがなかっただけだ。 そんな彼は今、引退して介護が必要な母親と二人で暮らしている。 もしその母親が死んだら彼は一体何を楽しみに生きていくのだろう? 私には分からない・・
・・・そして、そのようなわからない主人公を書き続けているのが村上春樹だ。 彼の描く主人公たちは一様にして生きる気力が弱いように見える。 彼らは色々とおかしなことに没頭する知人を見て羨ましがっているって言うか不思議がっていると言うか・・・理解できないようだ。理解できないことを面白がっているようだ。そんな主人公たちは生きる活力が少ないものだから 女性に対してのワクワクドキドキもなくそれが為に簡単に口説けてしまう。 かと言って彼女ができたことを喜ぶでもなく セックスを楽しんでいる様子も見られない。 何があっても彼らは生きる活力を見いだせないようなのだ。 私の中にはそういったものは欠片もないので全く共感することはできない。しかし村上春樹の小説とそのファンである友達 そして今回この映画を見て、初めてそういう人たちがいるのだと理解することができた。 普通の活力のある人に(もし)こんなことが起こったら生きる活力がなくなるだろう・・・ というその究極の「こんなこと」というのは 未来が見えてしまうことだろう。特に未来の悲劇が。・・・「 私達、生まれつき生きる活力の少ない人間は 、こういう世界に生きているのよ」・・・ ということを、 活力の豊かな普通の人々に伝えた映画 ・・・私はこの映画を見てそんなことを思った。
普通の映画として見ると、難病物の名作劇場。退屈でつまらない。
まぁついでに書いてしまおう。
そういう人々というのはおそらく多くはいわゆるマイナージェンダーの方々ではないかと思うのだ。 この世に男と女がいるのは何故か?オスとメスがいるのはなぜか? 遺伝子をシャッフルするためだと生物学者は言うけど私は違うと思う。「 いつか交尾するのだ!いい女をゲットするのだ!いい男をゲットするのだ!」というのが生きる活力の元になっている。 生きる活力をアップさせるために男と女がいるのだと思う。 中間ジェンダー人にはそういうものがないので 生きる活力が少ないのではないだろうか?今までそういう人々はあまりクローズアップされてこなかった。今、けっこう話題にあげられることが多くなっている、これからの時代の大問題だ。・・・ そういうことを考えると村上春樹氏がノーベル賞を受賞する日もいつかやってくるかもしれない
好みの映画ですありがとうございました
序盤〜中盤まで超ミステリアスでエイリアンが何してくるかめっちゃ気になったし、シリアスな雰囲気がさいこーう
米軍テントの雰囲気、上官の雰囲気すき、そしてなによりエイリアンとの対話ルームのあの感じ!
墨?で〇書いてるだけかと思ったらそれが言葉かい!
ほんで最後がさ、別の映画か?っていうくらい感動した!バイオリンのBGMって卑怯だね
あと中国の将軍と会話するシーンとか展開えぐい
いい映画、人も死んで無いし
始まりと終わりがないということ
未知とコミュニケーションをとるということの難しさ。
同じ星の同じ人間同士ですらコミュニケーションを上手く取れない。
ヘプタポッドたちの概念では始まりと終わりがない。
始点と終点がない。
線があるだけだ。
因果論と目的論が同時存在するならば、どちらの理論も使えて使えない。
ルイーズが事象を見た後に選択ができるならばハンナの未来は違うかもしれない。
変わるのではなく、そもそも違うものとしてあるはず。
若くして死ぬかもしれないし天寿を全うするかもしれない。結果は同じだ。
その時ルイーズはまた「見る」のではないだろうか。
おそらく「結果」の意味は違う。
ルイーズは「使える」。
そしていつか、最長でも3000年後には人類が「使える」のだろう。
そして「武器」になり得る。
おおよそ120分の枠の中では、因果論のみ理解し体感できない我々が、結論の出ないループに入るという隙を作ることでしか表現できないのお話だと思う。
レビューを書きながらも端々に矛盾を感じている僕もまたループに入っているのでしょう。
無理
アマプラで観ました。
我が子が奇病を患い若くしてこの世を去る未来を知りながらそれに向かって歩む事は自分にはできない。
親としてのエゴだとか利己的と言われてもその子と過ごす一秒一秒が辛すぎて気がもたない。
なんて残酷な映画だろう。これを観て感動する人もいるみたいだが、「ママ」というセリフが出る度胸が痛く憂鬱になったし、そんなヒューマン映画な要素は求めてなかった。
それにしてもあのタコ星人がどうやってあの宇宙船らしきものを造ったのか・・・
by 2歳の子の1歳の頃の動画を観て懐かしさと寂しさで泣いてしまう父親
分からなかったので原作読んだ
この監督の作品が好きなので、こちらも見た。
見終わって、たとえば未来が分かったとして、自分はこれからも生きようと決められるだろうか、という不安に襲われた。未来に何が起こるか分かったとしてそんなつまらない、ともすれば恐ろしい人生を歩みたいなんて思わない。
けれど、主人公のように未来のことが分かればより良い選択ができるんだろうか、あのラストの中国国家への電話のように…あれ? そしたらなんで娘が死んじゃう未来は避けようがないことのように、これから起こる遠い未来の不幸のように描かれているんだろう?
選び取れる未来への選択と、避けようがない不幸の違いは何? 他国へ電話したあの時のように、娘が死ぬのを回避する未来を見せないのは演出?
とあれこれ疑問が湧いたので原作を読んだ。結論は、原作の映像化の成功には至っていないと思った。ここから先はその違いについて、自分の理解なりに書いているだけ。
原作は、人とかけ離れた宇宙人「ヘプタポッド」が人と違う理解形態を有していると示すことで「時間に対する人間の概念の捉え方」を文章で形にし、また変えられない未来を知った上で、そこから人生に自分のオリジナルの選択はある、と言えるのか(いや存在し得ない)というテーマがあった。主人公が、ヘプタポッドの言語と理解形式を取得していきながら、半ば取得したがゆえに「母親である時代の自分」と「ヘプタポッドと出会った頃の自分」と並行して描かれている。
この並行部分も映画ではそのまま表現されてるんだけど、これは原作を知らないと演出と取られて終わると思った。映画の後半までいけば「ああ主人公は未来のことが分かるようになったんだな」「未来を垣間見たんだな」と伝わるものの、未来予知が宇宙人からの贈り物と解釈した観客は多いんじゃなかろうか。(というか私はそう思った)
彼女が本来知り得るはずのない情報(奥さんの最期の言葉)を、未来の主人公へと彼が教えたあのシーンを、どうして彼女が活用できたのかは謎のままだ。「あの時電話でこう言ってくれたね」と言われた未来を主人公が見て、未来の会話から主人公が言葉を出す、という流れだ。そもそもの入手経路、0のスタート地点がなく、過去と未来が尾を飲み込む蛇のように繋がっている。
主人公は、未来での会話から遺言を入手し、他国の暴走を止める。
未来の知識から現在を変えられるのなら、娘の不幸も避けられそうなもんだけれど、娘の出来事については不可避のようなのが疑問だ。
監督が、時間、過去と未来についてこの作品内でどんな考えで取り扱っているのか明確な理解が私はできなかった。原作からすれば、未来に起こることは決まっているので、主人公があの言葉を未来予知の能力で知ることも決められた未来、娘が死ぬことも同様に決められた未来ということなのだろうか。
良かった点は、未来が分かっていても生きていく主人公に希望を感じたこと。
個人的に残念な部分は、人の理解に対する挑戦的な、概念という捉えにくいものを物語として形に成し得た原作が映像ではいまいち活かされなかったこと。普通だったらこんなものは論文で長々と論じられているか、思考実験のような分野だと思う。
映画はエンタメ要素も盛り込んで作り上げる必要があると考慮しても、映像と文章ではそれぞれ伝えられるものが全く違い、不可能な部分があると印象を受けた映画だった。
最もリアリティのあるSF映画
アマプラで無料鑑賞
固定観念を捨てないと理解まで至らなさそうな頭を使う部類の映画だが、シンプルにコミュニケーションの取り方が全く異なる相手の言語(のようなもの)を世界の学者達がいかに解読するかという部分だけでも非常に面白かったのだが、絶対だと信じていた時間の概念さえ絶対ではないという考え方(設定)もことのほか新鮮だった。
主人公が「武器を与える」という意味は彼らの言語、またその概念を理解することという答えに辿り着くが、理解したからと言って未来を見ることができてしまうということが今一つよくわからなかった。
理解すれば皆が未来を見ることができるのか、それとも「武器」は彼女にだけ与えられたのか・・・。
中国やロシアは武闘派で外敵をすぐに攻撃しがち、みたいな描写もアメリカっぽい。
まあ、アメリカもすぐに追従するが、先にやろうといったのはあんた達でしょみたいな言い訳っぽさもまたアメリカっぽい。
異星人が出てくるSF映画の中で最もリアリティがある映画なのかも知れないと思いつつ、もう一度見返してみようと思う。
SFを題材にした感動もの
評価が高いのも納得の傑作と言っていい作品です。
個人的には同じく傑作と名高いインターステラーよりも良かったし感動しました。
気になった点をいくつか。。
主人公が未来で執筆した宇宙語の本のフラッシュバックから宇宙語を完全習得するのは、言語学者である主人公がヘプタポッドが去った後に研究を重ねた結果、宇宙語の本を執筆できた(つまり過去の積み重ねの上に未来がある)とも取れます。
しかし、未来での晩餐会のフラッシュバックから、中国人の将軍から個人連絡先や将軍の亡き妻の最後の台詞を教えて貰うのは、完全な0から1が生まれているという事になります。
つまり、この世界では未来はレールの上に既に確定しており、”未来の有”が”過去の無”を”有”に変える力があるという事です。
3000年後に地球人に助けてもらうためにやってきたヘプタポッドですが、過去の積み重ねが未来にとって必要なら、ああいった劇中で主人公と行った幼児の言語学習のようなじれったいコミュニケーションのステップも必要だった事になります。
しかし、”未来の有”が”過去の無”を”有”に変えられるのだから、未来の地球人を一人連れてくる(そうすれば侵略されるとか心配する必要も無く、世界の混乱は簡単に防げる)とか、主人公が未来で執筆した宇宙語の本を一冊持ってくるとかするだけで良かったとも言えます。
未来を知っているはずのヘプタポッドが爆発で一人死んだり、あえて上のような問題の起きない接触の方法を取らなかったとか、ヘプタポッドからみたら原始人レベルの現在の地球人に接触し何故2000年後のもっとマシな地球人に接触しなかったのかとか、劇中では描かれなかったので、原作を読んでみたい気がします。
最後に、ヘプタポッドと直に触れ合い授けてもらった主人公の未来予知力が、授けてもらった時点から未来だけでなく、過去にも作用して未来予知能力を最初から持っている感じになっていた点と、マイナスが見えていても受け入れるしかない未来を達観したシーンはとてもよかったです。
いつかまた見たい映画です。
いい映画だが、コンタクトに似ているかな
宇宙人は好戦的か友好的かのどちらかに分かれるが、この映画は数としては少ない方の後者に入るほう。「コンタクト」を観た時の印象に近い。地球に来た目的が人類を助けるためで、それは3000年後に彼らが人類の助けが必要とのことだったが、いまいち理解できなかった。もう1〜2回再見してからまたレビューを書き変えたいと思う。
大人のためのSF
宇宙人とのファーストコンタクトというテーマを考えると、抑え気味の映像美、派手さのない展開で、見る人を選ぶ映画かもしれません。地球襲来にやってきたエイリアンをレーザー光線銃でやっつけるという、アクション満載、エンタメたっぷり、ビジュアル重視のSFを想像していたら、退屈してしまうかもしれません。静かな雰囲気を楽しみながら、哲学的にも深く心を傾ける、大人のためのSFかもしれません。
自分はといえば、主人公の言語学者ルイーズが異星人ヘポタポッドに、“HUMAN”と書いた紙を見せて交流を試みるという、原始的でアナログ的な交信からして、どきどきしておりました。ヘポタポッドが触手から出す、墨で書いたような丸い文字の解析ですが、言語学者といえども、どうやって紐解いて行ったのか?? 墨文字は神秘的。一つの輪っかにたくさんの情報が集積されているのだから、文字ではなく、もはや、文章表現といってもいいかもしれません。
幼くして娘が亡くなり、娘との日々がフラッシュバックのように何度も出てくるシーン。誰もが過去の悲しいシーンが主人公の頭をよぎっているのだと思わされるのですが、ラストを見て、なるほど〜と納得。
ヘポタポッドには、人類のように、「時間」の概念がなく、過去・現在・未来と、どこでもアクセスできるらしい。ヘポタポッドの言語を解釈したルイーズにも、時間という常識的な縛り(?)が無くなったらしい。これって、普通に考えると、とても苦しいことで、感覚的には理解できませんでした。幼くして娘が亡くなってしまうという悲しい未来がわかっていようとも、その不条理を受け入れる勇気というか、定め。時間というものがないのだから、すべて、ストーリーは決まっていて、必然なのか? 理屈では理解できても、心情的には苦しくなりますが、「この瞬間、何が起きるかわかっていても、どの瞬間も大切にするわ」というルイーズの言葉は宗教的でもあると感じました。
それにしても、人民解放軍のシャン上将が武装解除すると発表するに至った、ルイーズがシャンに電話で告げたことって何だったんでしょうね。
それと、娘が母に問いかけるところ。
「競争なんだけど、両者が納得できるということ」
「妥協」でもなく、「ウィン・ウィン」でもないとしたら?
自分にとっては、予想を超えた、いい映画でした。まだ一回しか見てないので、再度見たら、新たな発見があるかも。
壮大な人生映画
ただのSF映画ではない。人生についてを考えさせられる、壮大な映画だった。
最後、未来の夫の横顔を見つめているシーン。その先の未来がどんなに残酷でも、その道を選ぶ主人公の決断に圧倒された。
「この先何が起こるか分かっていてもかまわない。どの瞬間も大切にするわ」というセリフが、人生の生き方を教えてくれたような気がした。
タイトルなし(ネタバレ)
フラッシュバックとは過去の出来事という固定観念を利用したトリックが良い。
「あの子は誰なの!?」のセリフでそう来たか〜と。
未知の言語を解き明かしていくっていうのもすごくワクワクした。
けど、それだけかな。
言語を与えることがなぜ人類を助けることになるのか、時間の概念がないってどういうことなのか、わかるようなわからないような。
まぁ見終わった後にその辺を語り合うのもこの映画の楽しみ方かもしれないが。
全221件中、21~40件目を表示