メッセージのレビュー・感想・評価
全682件中、121~140件目を表示
「言葉」は武器、「輪」は繋がり
自分はSFも好きですし、人間ドラマも好きです。
その好きな2つの要素を見事に融合させてくれた作品。
宇宙船が突然地球に来る設定はかなり王道で数多いですが、「インデペンデンスデイ」や「第9地区」のようなスリラー映画ではなく、「エイリアンが何のために地球に来たか」を解き明かす物語。
そういった物語はありそうで無かったので、初めて観たときは新鮮でした。
スリラー映画では無いものの、ヘプタポットと名付けられたエイリアンとの交信シーンは緊張感があります。
普通、得体の知れない生物を前にしたら誰もが怖いと感じると思います。
もちろん自分もそうです。
それを、俳優の演技や音楽で感じとれて映画の世界に入ったような映像体験をさせられます。
そして、徐々にヘプタポットとやり取りが進んでいきますが、その様も本当に面白いです!
特に初めてヘプタポットの「文字」が現れた時は、SF好きである僕としては非常にワクワクドキドキです!
その「文字」についてですが、
人間のように横に並べるわけではなく、輪を形成するように並べられるのですが、よくこんなアイデアを思い付いたと感心させられます。
「輪」である理由についてもちゃんと理由付けがされていて、あらゆる概念やヘプタポット自身の感覚に基づいているものであるので、非常にリアルです。
「輪」というのは繋がりだと思うんです。
最初と最後の文字が繋がるだけでなく、ヘプタポットと人間の交信することで生まれる繋がり、そこで起こる人と人との繋がり、過去と未来が一つになる繋がり
この映画はある種色々な「繋がり」で出来ている内容であるのかも知れません。
また、ヘプタポットの鳴き声も独特ですが、低音で鳴くので現実の生き物のように感じます。
そうした設定もあってか、まるで本物の宇宙人とやり取りを本当に人間がしているかのような、一種のドキュメンタリーを観ているようにも感じます。
フィクションという感覚を何度も忘れさせられました!
そして前述でも書いた通り、この映画は言語学者ルイーズの内面や、その周りのやり取りを描くヒューマンドラマでもあります。
また、この映画の原作小説の名前は「あなたの人生の物語」です。
宇宙人とやり取りを交わすSF作品でありながら、人生について考えさせられる作品です。
僕は、アニメ映画「さよならの朝に約束の花をかざろう(以下、さよ朝)」を観たときに、あるテーマがこの映画と非常に似ている事に気が付きました。
それは「自分の人生を受け入れること」です。
「さよ朝」はこれまでの人生を主人公が受け入れる物語ですが、
「メッセージ」はこれから先の人生をルイーズが受け入れる物語です。
その人生がどんなに辛いものであろうと、それを肯定的に受け入れられる事こそが"幸せ"の一つなんだとこの2つの作品から教わった気がします。
そして、この映画にはある種「世界平和」への願いも込められていると思います。
この映画での結末を現実でもやろうとすると非常に難しいとは思いますが、そうなったら良いなと思わせてくれます。
"言葉"は武器です。
伊藤計劃の小説「虐殺器官」では"言葉"が世界を滅ぼす武器として描いてましたが、メッセージは真逆です。
「人と人が繋がり合う」武器にもなるのだと再確認させられました。
以上のように、この映画には様々な"メッセージ"が込められています。
何年先もこの映画とその"メッセージ"を大切にしていきたいです。
「なぜあなたは地球に来たの?」
・やさしい映画。
・嘆くな悲しむなと背中をさすってくれる。
・宇宙人は娘なのではないかという説
・なんでもないシーンが確信的なのかもしれない
(将来の夫婦が自己紹介したり、歩くのを教えたり)
・「なぜあなたは地球に来たの?」という言葉は、娘に問いかけても意味がある
・冒頭のシーンが未来であるという映像のトリック
・シャン上将の改心のシーンがなぜか泣きそうになる
・いまこの瞬間の行動は未来にしか作用しないと思われているのが現在の地球文明
・未来だけじゃなく、過去にも影響を及ぼす世界が来る
・時間が直線的な二次元じゃない世界が来る
・坂本龍一の言っていた、「複数の時間軸を同時に流す音楽」ということ
・直線的で二次元的な時間軸を壊そうというトレンドが表現の世界であるのかもしれない
・未来を提示してくれた映画
人類のさらなる未来をみたい
SF映画なのだか、その全編を通して漂う荘厳な雰囲気が素晴らしい。
今どきでは珍しい古典的な、たこ足の火星人が醜い雄叫びを発する。
その醜い見た目のエイリアンの発する言語のなんと美しいことか
その醜いエイリアンの、霧の中から垣間見える、その全体像は、まるで教会のキリスト像のように荘厳で神の姿を彷彿させる。
人類は宇宙から来た者達によって造られた、その創世記に現れた者達は彼らだったのかと思わせる。
こらから人類に起こる未来は描かれなかったが、あえてここで終わるのが良いのだろう。
素晴らしい映画だ。
原作を読まなくては。
言語とは、時に武器にもなる
タイトルなし
映画公開時に原作を読んだ時は、短編小説としてはかなり面白いけど、映像映えしそうなシーンも2時間引っ張る程のボリュームもドラマチックな展開も無く、さらに説明シーンばかりになりそうだと心配していました。
結果、小難しく蘊蓄ばかりになりそうなシーンは幻想的な雰囲気で流し、世界を巻き込むスペクタクル要素を加えて2時間みごと観客を引っ張ってくれた作品となっていて感心しました。
スペクタクル部分は、今までの幻覚が未来に実際に起こることだと分かりやすくなっていて良かったと思います。しかし、電話番号等の入手方が、単に決まった未来をなぞっているという感じでは無かったので、ヘプタボットが未来に備えるため地球に来たように、主人公が手に入れたのは未来を改編できる予知能力になっているのかもしれません。
娘の死因が回避可能そうな転落事故から、回避不可能な難病になっていたのも、そのためかもしれません。
主人公が未来が分からないゆえ選択する視点から、決まった運命を理解し歩んでいる視点へ変化したストーリーで観たかったので、そこだけが残念です。
未知との交流
僕らの人生の物語として
この映画の原作タイトルは「あなたの人生の物語」。
映画の原題タイトルは「アライバル」。
邦題タイトルは「メッセージ」。
結構、苦労の跡が窺える。
原作タイトルにSF的なイメージがないからだろうか。
僕は、この原作の大ファンだ。
文庫本でたかだか100ページの長さだが、これほどSF的で、緻密な構成や発想の転換が盛り込まれていて、更に、哲学的…、どちらかというと仏教に近いような宗教哲学的で、また更に、僕達ひとりひとりに向けたメッセージが多分に含まれでいる物語に出会うことはなかなかないからだ。
そして、映画。
この短くも偉大な原作をどのように映画として昇華させるかについて、表義文字の表現から、エンディングに追加されたストーリーまで、かなり思考を巡らせた跡が感じ取れる。
宇宙人・ヘプタポットの表義文字。
これは、僕達の表音文字や表意文字とは、異なり、時制がない。
つまり、過去、現在、未来がないのだ。
映画として、どのように映像表現するかに興味を持ったが、ループ状で、なるほど、物事には原因と結果があって、それは密接に関係しているという表現なのだと思った。
そして、ルイーズがこの表義文字の理解力を身につけるにつれ、獲得する意外な能力が、ルイーズのヘプタポットとのやり取りと、プライベートのエピソードが交互に語られる構成の意味の重要性を示していることに気がつく。
ネタバレのようになるが、原作のテーマは、「人は、自らの運命を仮に知ったとしても、それを受け入れて生きていくのだ」ということだと思った。
しかし、僕達は今、僕達の運命を既に知っているわけではない。
だからこそ、今をより良く生きることで未来がより良くなる可能性が大いにあるのだと、逆説的に示しているのだと感じた。
そして、ある意味、この哲学的なメッセージに対して、この作品がSF映画であることを前提に、あのエンディングに繋がるのだと思った。
僕達は何ら僕らの世界の運命を知っているわけではない。
だから、今(現在)考えて行動することに意味があるのだ。
過去は現在に繋がる。
しかし、より良い今が過去になれば、その次の今や、その先の未来がより良くあることは可能なのだ。
分断や対立、紛争、差別、そして、環境の問題など山積する問題について、想いを馳せ、行動することは可能であるはずだ。
SF映画や小説では、宇宙人は、どちらかというと人間にとって脅威として描かれるケースが散見されるように感じるが、地球人が先見性を身につけ、平和を希求する方が、宇宙人にとってもより良い宇宙への標なのだということかもしれない。
僕が映画のレビューを書き始めるよりも前、三年近く前の公開作品だ。
記憶を辿りながらレビューを書きました、
ただ、原作があまりに好きすぎるので、マイナス0.5にさせて下さい。
新感覚SF!!
SFを騙る個人的な未知との遭遇
宇宙人がやってきた!
「インディペンデンスデイ」みたいになるのか!
はたまた「第9地区」みたいか!
いやいや、ホークアイがいるから「アベンジャーズ」的な展開か!
なんてテキトーな事考えながら観てたらとんでもない。物凄い個人的な話だったという巧妙な構成。
ちょっと今回も構えて観ましたが、
さすが変態ビルヌーブ監督(誉めてます)。
正直言って、宇宙人の造形てどの作品観てもガッカリで、コレも御多分に洩れずガッカリ。
(因みに一番ガッカリだったのは「サイン」)
それよりも斬新だったのは、宇宙人との交渉。
今迄の作品では、最初っから英語が通じちゃったり普通に会話してたりと、ロシアのスパイが英語話すくらいの違和感(「レッドスパロー」の所為、若しくは「スターリングラード」)を感じてはいた。
今回は宇宙人とどうやって交渉しようか、という所が素晴らしい。いきなり英語分かるでしょ?的に話さない。こっちは英語を話します。そちらはどーやって意思疎通しますか?と、あたかも未開の地で先住民族と遭遇した時(「イソラド」の所為)みたいに丸腰をアピールしていくのが、コレが正しく未知との遭遇だ!、と唸らされた。
そこから言語学者の本領発揮。宇宙人の表す何かを解読していく所はもう少し詳しくやって欲しかったが、互いの意思疎通が出来ていく所とかホントに素晴らしい。
その後、冒頭からのフラッシュバックのネタバラシの意味が分かった時、あんな能力ないから共感は出来ないけど、宇宙人との話でそのオチはビックリ。見事でした。
運命なんて分かっていても、物事に偶然なんてない。
全てが必然。
でも必然で宇宙人に会うなんて、怖いけど羨ましい。
未来を思い出す、武器としての言語
アメリカ文学の翻訳家の朗読会で、365語の物語を訳すとき日本語にするとだいたい800語ちょっとになる、というのを思い出した
ビジネス関連でも機能言語としては日本語より英語が効率が良いと聞くし、思考が言語に依存するというのはしっくりくるし、馴染みやすいのでそれを究極に高めた能力が宇宙人からの贈り物として説得力とリアリティがあると思う
前半でしっかり宇宙人とのコミュニケーションの過程と、平行して軍人への説明も描写しているので言語学の実践と理論的な説明ができているから後半の超常的なSFトリックも自然でサスペンスの種明かしがスマート
でも最後切ないなぁ、ルイーズはこの後どんな悲劇が待ち受けるのかわかっていてもこの選択肢しかないんだね…我が子への愛は理屈じゃない、最後がわかっているからこそ最大限に娘さんとの時間を大切にできると思う
それにしてもタコ型宇宙人→墨文字でこんなにオシャレな映画ができるなんて!
大切な人を抱きしめたくなる
女の子の悲しいシーンから物語は始まりますが、すでにこの時点で切な過ぎて涙が…
子ども関係の、こういうのはダメですねー。
この映画は最初から最後まで胸を締め付けられるような切ない感じがずーっと続きます。
いつ涙腺が崩壊するかハラハラですよ。
主人公のエリースは未来に何がおこるかわかった上で、イアンと結ばれることを選んだのですが、エリースのもし未来を知っていたらどうする?の問いかけに対するイアンのセリフがとても心に残りました。
「もっと相手に、気持ちを伝える」
この作品はいろんな、まさにメッセージが込められてると思う。
今を大切にするということ。
大切な人に気持ち伝えること。
私の大好きな映画解説者の方が、子どもを持つ親はその子どもが何歳になっても、その子が赤ちゃんだったころをつい昨日のことのように思い出せる。
親は、その子が赤ちゃんだったときの気持ちのをいつでも、すぐに思い出せる。
っておっしゃってましたけど、本当にそうだなと。
時間の前後は思い出の中では関係ないんですよね。
ハンナは悲しい結末を迎える運命かもしれないけど、ルイーズの思い出の中にいつも生きてる。
切ないラストでしたが、とても味わい深い作品でした。
こんなSF初めて見た
想像以上に面白かった!
この映画を見る前は勝手なイメージで
謎の生命体と交戦する系の映画かと
思っていました。(多分同じ想像をしてた方たくさんいらっしゃいますよね)
しかし、既に映画を観ていた知人から
「自分たちと全く異なる言語を使う生命体とどう意思疎通をしていくか、その過程がめちゃくちゃ面白い!」と太鼓判を押されたおかげで期待はずれや余計な肩透かしを食らうことなく映画が楽しめました。
特にルイーズが常に自分から一歩、
彼らに歩み寄りコンタクトを取り続ける様子はとても印象に残りましたね。
本作は邦画で言うシン・ゴジラのように、ある程度固定化されたジャンルという概念を静かに打ち砕いた傑作だと思います。
見せ方に驚き
宇宙船のモデルが「ばかうけ」というのは置いといて…。
目が肥えてる自負がありますが、結末というか見せ方には久し振りに驚かされた。
(隣で一緒に観ていた父親は観終わっても内容を理解していなかった…)。
前提として観客がフラッシュバックは時間軸として過去を表現しているものだという思い込みが無ければ成立しないが、観終わった後になぜ気付かなかったんだろうと思ってしまった。
2度とは使えない手だが独自の世界観で今後も定期的に観たい作品の一つ。
全682件中、121~140件目を表示