メッセージのレビュー・感想・評価
全688件中、21~40件目を表示
静けさ溢れていて薄暗い霧の中にずっといるような映画
疲れたけどおもしろかった!
映画の空気感自体はずっと静けさに溢れていて、薄暗い霧の中にずっといるような映画でした。
各国が戦争を仕掛けるか…!?というピリピリバタバタはやはり流石にあるものの結構落ち着いて見れる作品です。
実際に宇宙人がきたらたしかに言語学者が解明していくんだろうなあという感心と、一歩一歩宇宙人の言葉を解き明かしていく過程がパズルを解くようでおもしろい作品でした。
学術的にはこういうアプローチになるのねえみたいな知的なおもしろさでした。
過去、未来、現在が同軸に存在するという世界観も私には新鮮で楽しかった。ああなるんだな〜。ああなると自分の選択に意味がなくなりそうで、決められた未来しか歩けなそうでなんかちょっと怖いな。
あとは宇宙人ものなのでいつ殺されるのか?なんか不穏な映像も挟まるぞ?とずっとヒヤヒヤソワソワして気を張ってたのでとても疲れた!
また、一兵卒が爆弾仕掛けるあたりとかの作りは唐突で雑だったりと、ところどころおや?とは思ったり。
でも基本的には楽しく見れました。
人生をどのように紡ぐか、についての映画
宇宙人ヘプタポッドの言語を解読するというストーリーに、フラッシュバック的に差し込まれる女の子の映像に戸惑いながら鑑賞するも、ラストになって全貌が明らかになるにつれ、深い感動が込み上げてきました。
ヘプタポッドの言語を理解することで未来を見通すことができる主人公ですが、そもそも未来という時間概念は西欧近代に限られたもので、そう言えば、日本では、正月が来るとすべてがリセットされるという円環の時間概念がまだ生きているような気がします。(とは言え、過去、現在、未来、という一直線の時間概念がすっかり身についていますが。)
未来を見通すことができる人間がどのように人生を選択するのかという問いは、まさにひとりひとりの人生の物語だと強く感じました。
ヘプタポット語学びたい
ざっくりまとめると
言語は思考を形成する
→エイリアンの言語を学べばエイリアンの思考のエキスが入る
→今回のエイリアンは未来が見える奴らだったので同じ感覚になれた
(正確には過去現在未来を認識していない)
僕もヘプタポッド語を学んで未来を見てみたいな
多分将来は5教科に国語算数理科社会ヘプタになるんだろうな
ヘプタポッドの授業は筆ペン使うんだろうな
ヘプ検準二級とか取っときたいな
ヘプタポッドの単語カードとか発売されるんだろうな
国際ヘプタポッド大学とか青山あたりにできるんだろうな
ヘプタポッド学ぶために語学留学したいけど受け入れてくれるホストファミリーいるかな
余談
宇宙船がモノリスっぽくてアゲ⤴️
最近黒くて無機質の直方体が全部モノリスに見える
録画レコーダーとか触んの一瞬躊躇しちゃう
この作品のメッセージとは
私はこの作品はSF映画の形をとったメッセージだと感じました。
私はこの作品を観たほぼ同じ日に、スタートレック ストレンジニューワールドという作品を観ましたが、内容が似ていました。
このシンクロニシティの示すものは、重要なものだということです。
何故彼女が選ばれたのか、それは時間に関する新しい概念を彼女なら受け入れることができるからだと感じました。
人間のいわゆる五感というものは、私たちが思っているよりももっと高度な能力がありますが、私たちはそれを制限しています。
もっと見えていたら、もっと聞こえていたら、それは素晴らしいことですが、それは身体に多大なる負担を強いるものとなります。
時間に関する概念も同様です。
もし、未来を見通すことができたとしたら、既にわかっている事柄に対処できるのか、困惑したり、混乱、ストレスになったりせずに、受け入れることができるのか、それを受け入れることができる人にだけ、見えるのだと感じます。
メッセージとは
素晴らしいSF!
SFは好きな方なので、ずっと気になっていたのをようやくみれました。
素晴らしい。SFのイメージを変える映画だと思いました。
SFと言えば宇宙戦争をしているものが多く、それはそれで好きです。
ただこの映画は現実にありえそうな状況を映画にしていて、学者たちが活躍する。活躍といっても派手なワクワクよりも、淡々と着々というほうが強いです。
宇宙人とのコミュニケーション、他国との協力、起こりえそうなことが続き、本当に宇宙人が地球に来たらこう言う対応をするのだろうか。と思いました!
また、主人公の記憶が最初にでてくることにより、そこからもう映画の見方が結末を知ってるか知らないかで全然変わってきますね。
まさか未来が見えていたとは全然思わなかったので、悲しい人が今でも悲しみを抱えながら生きているところに宇宙船がやってきたのかと思いました。
これはもう一度みたら印象が変わり、違う見かたができそうです。
そして疑問に思うのは、果たして彼女は未来を見たことによって旦那に言うことで同じ結果になることを覚悟するのか、未来を変えるのか。気になります。
摩訶不思議なエイリアン
ある日突然、地球に飛来した謎のエイリアンとの
意思疎通を任された女性言語学者を待ち受ける衝撃の運命を描いた
SF映画です。
原作者は台湾系アメリカ人のテッド・チャン。
宇宙から飛来した巨大な楕円形の飛行体が地球の12ヶ所に姿を現します。
言語学者のルイーズ(エイミー・アダムス)は、7本足で墨を
吐き出すエイリアンが空間にいろいろな円を描きます。
ルイーズは段々にエイリアンの言葉を解析していき、
意志を通わせて行きます。
原作者が台湾系なので漢字や墨にある程度の知識や縁があるのでしょう。
日本人として墨が広がる様子はとても美しく親しみ深く感じました。
まったく敵意を示さず攻撃もして来ないエイリアンの真意はなにか?
彼らは何しに地球に来たのか?
各国の科学者が血眼になって研究するのですが、
ルイーズが読み解いた言葉は、
『武器を提供したい!!』
さすがにビックリ発言に各国の首脳は臨戦体制になって行きます。
でもその真意は、3000年後の地球で起こる戦いのための備え???
そんな〜準備が早過ぎませんか???
ルイーズの幼い娘の回想シーン。
それも未来のことだなんて!!
なんかサイエンス・フィクションだけどスピリチュアルな雰囲気が!!
しかし映像の独創性・・・こんな造形の宇宙船は本当に
思いも寄らない形態でした。
未だ嘗て見たことのない宇宙船を見れただけでも満足です。
そしてエイミー・アダムスの美しさ!!
気品と優しさと知性、本当に魅力的でした。
きっと、見る人しだいで人生が変わる映画
物語は非常に退屈で、眠くなるほどに単調だ。
ところがある瞬間に、ひらめきのように意識を変えてくれる。それが楽しすぎて、思わずもう一度始めから見直してみたい衝動にかられるが、入れ替え制の映画館ではそれもかなわない。
まったく、いつから映画館はこんなに居心地の悪い空間になってしまったのだろう。子供のころは、途中から入場し、(暗黙の了解で、結末20分前ほどには出入りを控え)トイレに立ったり、タバコを吸ったりも自由。気に入った映画は、朝から晩まで3回でも繰り返し見ていたものだ。2本立てなんてのもあった。
『メッセージ』
とても素敵で、まるで脳の特定の部分を刺激してくれるような興奮を感じる。不思議な映画だ。
予告編のトレイラーに、すごく興味を覚え、見たい見たいと思っていたのだが、叶ってみると、すぐに自分のコンディションが整っていなかったことを後悔させられた。どうか、万全の状態で、もう一度見させてほしい。心からそう思う。
居眠りをしていたことに気づいたのは、物語も終盤、感動の「ささやき」がルイーズに訪れる瞬間だった。そして、そのからくりに頭をたたかれたような衝撃を覚えた。結局、この鮮やかな幕引きこそが、映画の心臓。白眉の瞬間で、脚本家は、そこに向けて丁寧に、丁寧に、刺繡のようにひと針ずつ物語を紡いでいく。
断片的に、そして映画に抱かれるように、心地のいいまどろみと、衝撃を伴う覚醒と、そして一片の後悔をくれたこの映画に、私は賛辞を贈りたい。いや、こんな楽しみ方だって、映画にはあるのだ。だって、時間は「つながっている」のだから。
そんな状態で、星をつけるのはおこがましいが、この映画は、ある特定の人にとっては、人生を変えるほどの衝撃を得られる素晴らしいものであると言っていいだろう。残念ながら、私はその一人になれなかった。
あなたが、そうなることを心から祈って。それが、私からのメッセージ。
メッセージ…とは
どんなメッセージか
正体不明の飛行物体とのコミュニケーションが丁寧に描かれていて、映像もBGMも美しい。
主人公ルイーズの回想シーンだと思っていた場面が、実は回想シーンではなく未来だった。
未来を知るとはどうゆことなのか、考えると深みにハマっていけて楽しい。
いくつかのメッセージのひとつは、”全ての人類が一つになること”。
いくつかのメッセージのひとつは、”全ての瞬間を大事にすること”。
他にはどんなメッセージがあるか、何度も鑑賞してみようと思った。
リアリティのある静かなSF
ON THE NATURE OF DAYLIGHT‼️
この作品は現代の「未知との遭遇」か⁉️いや現代の「地球の静止する日」か⁉️そういう形容で片付けられない、素晴らしいSF映画の名作だと思います‼️ある日、突如として地球上に飛来した巨大な宇宙船。言語学者のルイーズは、宇宙船との意思疎通を図る役目を任される。彼らの目的は一体何なのか・・・⁉️奇妙で不気味で、洗練さが極められた宇宙船のデザイン‼️まるで枝豆みたい‼️鳥肌立ちますね‼️ヘリコプターから俯瞰ショットで撮られた宇宙船の全体像は、大自然の美しさと融合してホントに素晴らしいです‼️そして宇宙船内部のもやの中で謎めき続ける7本脚の知的生命体のアボット&コステロ‼️タコみたいなんですけど、知的に見えるから不思議‼️そして彼らが発するグラフィックデザインのようなシュールな文字‼️知的ですね‼️SF映画として一番重要になってくるこれらのビジュアル面は斬新すぎて言う事ありません‼️そして "彼ら" が人類とは違う時間の概念を持っていることに気づくルイーズ。"彼ら" の目的は3000年後に人類の助けを借りらねばいけないことが起こるのを人類に伝えること。フラッシュバックではなく、未来を予知するフラッシュフォワードで未来を見る "彼ら" と接するうちに、ルイーズは自らの未来をフラッシュフォワードする。そして自身とこれから生まれる娘の衝撃的な未来を知る。たとえ変えられない未来があったとして、人はそれを知った時、その未来に対してどう向き合うのか⁉️ルイーズとジェレミー・レナー扮するイアンのやりとり「この先の人生が見えたら、選択を変える?」「自分の気持ちをもっと相手に伝えるかも」が印象的です‼️胸に残ります‼️原作は「あなたの人生の物語」というタイトルらしいですが、この作品は宇宙船の飛来というSF的な設定を借りた美しすぎる人間ドラマだと思います‼️特に冒頭と最後に描かれるルイーズと娘ハンナのフラッシュフォワードのイメージは、無機質なリアルさで知的生命体との意思疎通を描くメインパートとは明らかに違っていて、様々な感情が入り乱れて光輝いています‼️ホントに美しい夢のような詩情性に満ち溢れていて、アンドレイ・タルコフスキー作品、特に「惑星ソラリス」を連想させられました‼️そこにマックス・リヒターの名曲「ON THE NATURE OF DAYLIGHT」が被さるんですからもうたまりません‼️涙腺崩壊です‼️ドゥニ・ヴィルヌーブ監督のSF作家としての才能が見事に花開いてますよね‼️女性の真の強さを体現するエイミー・アダムスの演技力もホント素晴らしいです‼️間違いなく2010年代最高のSF映画‼️
映像が重厚で美しく、とてもダイナミック
人は理屈よりも感情を優先する
地球外生命体のヘプタポッドは、人類とは見た目も生態も全てが異なる。その点で普通の言語を解読するよりも難しく、主人公の言語学者ルイーズがどのように解読していくかが見どころ。今作の製作に関わった言語学者によると、実際にヘプタポッドのような地球外生命体と意思疎通を図ろうと思った場合、ルイーズと同じような行動を取ることになるらしい。
ヘプタポッドに対して、特に中国は敵対的な反応を示し、彼らの言葉もネガティブな方向に解釈する。この反応は、彼らの言葉を正確に分析した結果ネガティブに受け止めたからではなく、元々ヘプタポッドに対する悪感情がベースにあったことに起因する。そしてそこに当てはまる解釈を探した結果に思える。結局人は理屈よりも感情を優先するものだと、中国の反応を見ていると思う。
ストーリーは、ルイーズの存在しない娘の記憶の伏線回収が見事な構成になっている。なぜ記憶の中で夫の姿が見えないのか、記憶のコントロールはどうやって行うのか、もし記憶と異なる選択をした場合どうなるかなど、疑問点はいくつか残ったものの、面白い映画だった。
過去と未来との向き合い方
私たちは、単線的な時間軸の中を生きている。既に後方に過ぎ去った過去、前から到来する未来、それらを繋ぐ一直線の道を歩み続けているように感じている。滅多に疑問視されることのないこの感覚はしかし、しばしば人を計り知れない実存的な不安の中に陥れる。愛しい過去のひとときは永遠に戻ってこない。不可知の未来はとてつもない暴力性を秘めているように感じられる。私はそれでも、この一方通行の細い道をよろよろと進んでいくしかない…
ルイーズが謎の知的生命体たちから受け取った「武器」=贈り物は、そうした通常の時間感覚を根底からひっくり返す可能性を示すものだった。彼らの言語は、自然言語のような前後関係を持たず、あらゆる内容を一つの円の中に同時的に表す手法をとる。愛する娘を喪った記憶に苦しむと同時に将来を予見できる特殊能力に悩まされていたルイーズは、この言語の習得を通じて、過去・現在・未来が混然と重なり合うような世界観を得るに至る。
そもそも、一方向的な前進運動の場となる均一な時間軸という想定自体、どこかフィクショナルなものではないだろうか。私たちの現在の中には、一部の過去が消えることのない痕跡を残している。未来もまた、そうした過去や現在が纏わりついた鈍重な性質を帯びることは間違いない。私たちの時間は前進するだけでなく、停滞することもあるし、何なら大きな精神的・物理的衝撃によって逆行することもあるだろう。それなのに世の中では、過去から学び、成長し、未来に向かって自己を刷新し続ける人間が希求され、そうした可塑性を十分に備えていない人々を隅に追いやる結果を招いている。私たちの時間感覚のあり方と、人間のどうしようもない脆弱さについて、改めて思索を促される作品だった。
書き直し(2度目の鑑賞) いいねをしていただいた方々、またまたごめ...
書き直し(2度目の鑑賞)
いいねをしていただいた方々、またまたごめんなさい。
2度見る価値のある作品というのは、やっぱりあります。
「メッセージ」というタイトル
奥深い作品
物語というものの進化を感じるを得ない。
こんな作品を作ることができるアメリカ人という存在を再評価する。
彼らの中にもまた真理というのか、普遍性というのか、またはスピリチュアルというものが根付いていることがはっきりとわかる。
SFというモチーフを用いて真理を語る手法は、物語そのものの面白さ、そして主人公であるルイーズだけが理解したこの宇宙の理というものを我々に教えてくれる。
この真理
この新しさ。
「彼ら」はこの先3000年後に起きるヘルプに対する準備を、あえて、このタイミングで行った。
それはたった一つの気づきであり、言語学という分野のカリスマ的存在として広くこの理を全地球人に伝える存在であれば事足りるというメッセージ。
そのためだけに仕込んだ世界12か所での「宇宙船」による「コミュニケーション」というメッセージ。
この彼らのメッセージを、全世界が攻撃対象とした。
そんなことさえ、すでに彼らはわかっていたのだろう。
コミュニケ-ションできないものに対する「攻撃」
全人類が持つ「恐怖」
その排斥のための「武器」 = 戦争
そんなことは端からわかっていながらも、あえてこの地球を選択したこと。
そう、
まだ我々は「大丈夫」なのだ。
たった一人気づくものがいれば。
ジーサス・クライスト
これを感じさせる物語だ。
彼の、その一点だけを抽出したのがこの作品だと感じた。
今も、未来も、過去も、まさにこの瞬間、この同じ空間の中に存在するということを、この物語に託している。
宇宙人の介入した現在過去未来によって、ルイーズは世界を救う。
そのことはそのことだが、ルイーズにとってのそれは、まだ見ぬ未来とそこで起きる大きな出来事の数々。
喜びと悲しみの同居。
この理を人類は受け入れられるのかどうかを彼らはメッセージとして送り、実に3000年の猶予を持って現れた。
それはおそらく、たった一人で良かったのだ。
まるでウミガメの産卵と生き残る可能性のように思える。
ただそれは、今、たった一つであっても、やがてそれは普遍的な理となるのだろう。
その布石こそ、彼らの目的であり「メッセージ」だった。
全世界の行動
各国協力しておきながらも、自国に有利なようにしか駒を進めないやり方。
武器という単語は、世界征服するためのもののようにも思える。
彼ら宇宙人のメッセージもまた暗号っぽくしている。
かつての火星人のモデル
タコ入道のようなエイリアン
その吐き出す墨
水墨画のような文字
その解読を我先にと急ぐ。
彼らの文字
一文字で表される文章。
その解読は難航を極める。
ただそれは、ハメるためではなく理解してほしいから。
彼らの姿と、科学力に恐怖しかない各国政府
この、「恐怖」を受け入れられない人類に対する「メッセージ」
たった一人で良かったのもまた、2000年前のジーサスと同じで理だろうか?
昨今、多くの人がスピリチュアルな概念を思考に落とし込もうとしている。
だがうまくいかない。
誰かがそうだと言っているのも、それが本当かどうかわからない。
そこにある「私」という現象と「人生とは」といったような哲学的問いかけ。
宇宙人やUFOは未知の象徴
その異次元の科学力
その恐怖
時間という概念
ルイーズは夢と幻想の中で様々なビジョンを見る。
やがてそれが、…。
すべては決まってしまっているという考えにもなるこの作品
ここがこの作品に対する最大の是非
しかし、
出来事は起こるものだ。
そこには必ずいい面と悪い面がある。
ピンチとチャンスはいつも一緒にやってくる。
組織が大きくなるほど「問題定義」がされ「対処」が問題となる。
それは組織自体が存続する方向へと向かうものだ。
物語上の各国政府だ。
しかしこの作品は、個人の認識ににこそ「問題」があると言っているように思う。
いま-過去-未来
わかりにくいかもしれないが、いまこの瞬間に、ビデオフィルムのようにこの3つは同じ空間に存在しているというのが、スピリチュアル的思考。
この出来事に対しポジティブな感情とネガティブな感情を揺らしながら右往左往するように暴れているのが、私の人生、自作自演。
ルイーズのように長いスパンでそれを知ったとき…。
これを自分自身で想像してみるのがこの作品だろうか。
この『メッセージ』は、ただのSFではない。
それは、私たち自身への問いかけであり、未来への希望でもある。
素晴らしいSFだった。
Ce film est difficile.
設定からして、どうやってもSFなんだけど……そうでもないのか?……
とある映画評価で激推ししてたので以前から観たかった作品。
最近よくある、時系列を入れ替えズラしてミスリードを誘発させようとする手法、そんな印象で迎えたラストに繋がった時、そういうレベルじゃない事を突きつけられ、ストーリーが繋がる。
上手く騙された様な小気味良い気分。なるほどです。
紛争が絶えない昨今の情勢を鑑みるに、武力を頼った交渉、武力による統率をしようとする方法に一石を投じる作品であってほしい。
卑劣な攻撃をしてきたのでもないのに、先制攻撃に出るのは愚策にしか感じない。(相手のテクノロジーを見れば一目瞭然だから)
結果が判っててそれでも尚進む人生……変えられない収束へ向うと言うこと。耐え難い感情が渦巻く。
深い疑問を次々投げつけられた気分。
ただひとつ……、異星人の容姿が銀河王様タイプ(DB参照)だったのが少しだけ拍子抜けだった……。
もしかしたら、このタイプを異星人としたことすらも、この映画本来のメッセージなのかも?……
なるほどの落ち
未知の生物との交流と、自分の人生という掛け離れた題材を融合させたと思う。それで冒頭のシーンも納得。この題材の距離感と時間軸の交錯感が絶妙。見終わって振り替えると後でじわじわ分かってくる作品でした。分かっているから、もう一回観たらちがう印象だろうね。
それにしても宇宙船も生物も、こういう造形の才能は感心。七本足はやられた感、奇数でこの数、恐れ入りました。
全688件中、21~40件目を表示