関ヶ原のレビュー・感想・評価
全423件中、141~160件目を表示
石田三成ってかっこよかったんだ
ひじょうに良くできた合戦エンタテインメントです。最初から最後まで緊迫感があり飽きずに見せてくれます。家康と三成の人物対比が見事です。極端なまでに、家康が狡猾で現実的でいやらしく、三成は純粋で正義を重んじ、筋の通らぬことを嫌うかっこいい男に描かれています。映画を観る大半の人が三成に思い入れし、応援するのではないでしょうか。初芽とのやりとりも、心情が率直に表れていてとても良かったです。クライマックスとなる合戦シーンは、槍、刀、鉄砲、大砲、洋弓などを使用した当時の戦いぶりがリアリスティックに再現されていると感じました。(史実は知りませんが)
原作の内容が十分に表現されていないというニュアンスの批判があるようですが、何か勘違いしているのじゃないでしょうか。映画は原作から生まれたものであるとしても、1個の独立した作品です。原作の通りに作った映画なんてありえないし、つまらないです。この作品はエンターテインメントとして一級の作品ではないでしょうか。
駄作
男性38歳です。
この映画を見るにあたり改めて歴史を予習していった事もあり、ストーリーはすんなりと入ってきて各役者さんの配役や演技含め、その辺りは満点に近いのですが1つのサブストーリーのせいで肝心の部分が大分薄められた感があり、しっくりきませんでした。
もう少し各武将の思いなどを掘り下げて入り込み易くしてもらえればなぁというのが感想です。
一緒に観賞した更に歴史好きの先輩(この人と関が原に歴史巡りをするための予習として今回の映画を観賞)とその息子さん、それほど深くは知らない同年代の友人とで見ましたが
先輩からも同じ不満が出てお互いがっかりしました。
もう1人の友人は、まぁそれなりに楽しかったという事でしたので、当然違った感想を持つ方もいらっしゃるかと思いますが、それでも「凄く面白かった!!大興奮!!」というレベルの映画では無いのかなぁと。。。
レンタルになってからで十分な作品だと思います。
やっと鑑賞。
義ってなんだろう。。。
ずっと気になっていたけど、公開され約1ヶ月、ようやく鑑賞。
ストーリーは石田三成(佐吉)と秀吉の出会いから始まり、
豊臣家の内部分裂、尾張VS近江、武断派VS文知派を描きつつ、
駆け足で秀吉の死まで。
そして、家康との探り合いから、関ヶ原の合戦に至るまでの下交渉。
司馬遼太郎の原作は読んだことないが、これまでに読んだ本などに
描かれている内容とさほど違いもなく。割と史実通りなのだろうか。
日本を東西に分けた戦、登場人物が多く、キャストが誰が誰だか。
家康を演じる役所広司はさすがの狸っぷり。
三成の岡田くん、かっこよすぎ、でも融通の利かない、よくいえば義理堅い、
悪く言えば馬鹿真面目をうまく演じていた。
左近ももかっこよすぎ、昨年は勝頼公だったのに。
秀秋の苦悩っぷり、ちょっとイメージと違ったけど、これもよかった。
兼続はイメージと違ったなぁ~、景勝はどこにいたかわからなかった(笑)
吉継や長政、清正、正則もそれとなく上手に描かれていたが、
俳優さんが分からなかった(笑)
島津の退き口はちょっとあれ?という感じ。残念。
また、後半ほとんどの時間を割いた、合戦シーンはさすがの一言。
壮大でかつ、当時の戦を忠実に再現していたのでは。
だが、いつもこの時代の話を読んだり見たりすると、感じるのは
「義」ってなんだろう、ということ。
正義?不義?義理?
自分にとっての正義は世の中の正義なのか?
義に厚いといわれる、三成、兼続、吉継はどうなった?
勝ったのは誰?
考えさせられるが、答えは見つからない。
男ってやつは
貫禄の役所家康
編集の失敗
戦闘シーンはさすが映画
戦国時代が好きで観ておきたかった映画でしたので私は話の内容、流れは楽しめましたが、あまり詳しくない方には早すぎる展開でついてこれないかも知れません。
関ヶ原というタイトルですがメインとなるのはその経緯、またサブ的なストーリーかなという感じでした。
配役に関しては私の全く知らない俳優が有名武将を演じていたのが少し残念でした。
関ヶ原の戦いがどういうもので勝敗の行方も決まっているなかで、客を満足させるとしたら嘘にならない程度に話のストーリーを厚くすることしかないので、それに関しては頑張っていたのではないかと思いました。
また、セリフに関してはあくまで時代劇というところを捨てずに地方の訛りなども入れていたことで聞き取りづらくなってしまったようですね。
一番良かったのは戦闘シーンですね
数百人規模のエキストラを使い迫力を出していたのは良かった。
三成の動機の描写不足感が否めない。
岡田准一演じる三成のこの大戦にかける
動機の描写がいまひとつ欠ける気がした。
現に同行した知人は解らないといった感想だった。
みなさん記載の通り、歴史を勉強した者のみ
視聴に耐えうるものでありジャニーズ岡田准一を
観たいが為の女性ファンは完全に置き去りにされるだろう。
2時間半という比較的長い作品内で
大戦中、大人数のエキストラも実写で
かつ爆破も本物の撮影の徹底したリアルな描写に
製作陣のこだわりを感じた。
(左近のくだりの爆破で最後の最後のCGは頂けなかった)
また今作は役所広司演じる家康の
なんとも言えぬ迫力を堪能すべき点で評価が変わる。
三成と家康の仲の悪い描写もとある件のみで
しかも家康が部下の前で丁寧に話すのみ。
映画なので丁寧に話すのではなく画で
観客に悟らせてほしいのだが。
三成の豊臣家への恩義。
また三成と左近との上下のない家臣の関係性。
家康と三成との確執。
小早川の心情の変化。
(史実において動かぬ小早川は家康の使いに迫られたとある)
以上の人物に絞り描写していれば観客にも
わかりやすく伝わったと思う。
歴史好きの為の映画
全然 歴史に詳しくなかったのだか、こちらのレビューで
歴史を知らない人には キビしい、とのご意見を読んだので、かなり勉強して のぞんだ。
勉強していって正解。各武将の 立場やら性格とかいろんなものをリアルに 見ることができて、とても楽しむことが出来た。映像も素晴らしいし、実際、こんな風だったのだろうという、武器の使い方、様々な作戦、知的好奇心を刺激して満たして、とても満足。主演の岡田くんの石田三成も、とても良かった。真面目で融通の効かない感じがとても合っている。何といっても 役所広司の家康が、憎たらしいのに、かしこくて、この人が後に長く続く江戸幕府を作ったと思うと、器の大きさに納得。気持ちいいくらい憎らしい。上手い!
島左近役の平岳大さんも素晴らしかった!終始、カッコいい。小早川役の東出くんも、ピッタリで、すごくいい。
関ヶ原に出てくる 各武将のことを知っていると、
こんな風に描くのか、ととても楽しめると思う。
とにかく、合戦のスケールもすごいし、隙のない作品。
なんだけど、史実以上に語るものがあるか?というと、そこが、ないかなぁ…と 思った。
だから、史実に興味のない人にはツライ映画なのかもしれない。
愛と野望の激突って....
硬派の内容を期待しているとがっかりします。
三成が女忍びのことを想っていたなんてあるはずないでしょうし、これをもって「愛と野望の激突」とか言ってたのなら噴飯ものですよ。岡田さんや役所さんをはじめとする俳優さんは、がんばってるのに残念。
これはと言う映画ではない
鑑賞してから随分と経つので、忘れないうちにレビューを…。原作を読んだのは何十年前だろうか?
関ヶ原の合戦というのは、立身出世の英雄譚でもなければ、痛快無比な豪傑譚でもない。
義と利がドロドロと渦巻く中での、権謀術数と裏切りの物語だ。
そんな中、豊臣家への報恩を貫く忠義の武将として石田三成を描いた本作は、司馬遼太郎の原作をよく体現していると思う。
欲を言えば、存命時の前田利家の存在感や武断派七将による三成襲撃事件、家康を糾弾した直江状に小山評定での駆け引き、三成処刑前の干し柿のエピソードなんかも、もう少し丁寧に描いてくれると良かったかな。
それでも久しぶりの歴史超大作として、満足のいく映画でした(´ー` )。
もったいない
戦国時代好きとしてはかなり楽しめた。
説明がなくどんどん話が飛んでいくので、知識がないと「?」となることが多いだろう。知識前提で楽しむ映画と見た。
方言が聞き取れないという意見もあるがそうでもなかったのと、東西南の大名が混ざっていたのだから、言葉も気風も違いコミュニケーションの難しいのが実態であっただろうから、むしろそれが感じられて面白く感じた。
三成の、力んでいて一人よがる感じが、岡田准一に合っていた。対して掴みどころがあったりなかったりするリアリストの役所家康の雰囲気も面白く、その対比がよく出ていた。役者としての年齢や幅の違いが投影されるようで面白い。
ただいくつか、もったいない。
関ヶ原とそこに至るまでを描くには2時間半では短すぎる。前篇後編で2作に分ける、あるいは料金を2倍にして4時間5時間構成にしてもよかったのではないか。
またせっかく冒頭で司馬さんの書き出しを使ってるのでそのほかの好きな文章を他のシーンでも出して欲しかった。
また合戦シーンは、せっかくだから監督の思うリアリティを追及してしまえばよかったのではないかと終始感じた。
腕も首も飛ばないし耳も削がれているわけでもないし混乱や興奮や恐怖もあまり見られず、整然と戦をしているように見えた。音楽も邪魔だった。
島の最後もあんなに風に大層にしなくてもよかった。
テレビドラマや他の映画にはない、この監督のこだわりや気合いを随所(忍びの在り方、家康の夜伽、槍の使い方、方言など)に感じたので、中途半端に折衷案とせずに、リミッターを外してもっと好き勝手やってしまってよかったのではないか、と感じ、あるいは監督の好き勝手にできない何かがあったのかと、見ながら邪推してしまった。
早口
まあ、皆様よく喋る。
会話劇のようであり、説明台詞が8割占めてんのかと思うくらいであった。
なもので、あまり趣きのようなものは感じられなかった。
史実なのか、事実なのか、それらしきものの羅列を150分間に渡り観せられる。
所々、舞台じみていて緊迫感にゾクッとはさせられるものの、台詞の調べが舞台のソレなので「作り物」である事が如実に浮かび上がる。所謂一つの形が見え隠れする。
そんな中でも、流石は役所さんである。
観せ方、聞かせ方が抜群である…。
まるで役者陣は、台詞を喋るロボットのようであり、そのスキルの高さが返って人間味を損なわさせるようでもあった。
合戦シーンは兎に角走ってる印象しかない。
まあ、でも、当時はあんなものであったのかもしれない。
百姓がロクな鍛錬も受けずに駆り出されるんだもんな…絵として全く面白くないけど。
そうなのだ。
全編を通して、あまり映画を観てるという印象がないのだ。
金のかかった資料映像を観てるようであり、楽しみが少ないように思えた。
ただ…ロケーションはすこぶる良かったなあ。引き絵が魅力的だった。
字幕ありきで観たら違うのかなと思うあたり…国内向けではなく、海外向けに作られたのかなと勘繰ってみたりする。
全423件中、141~160件目を表示