ブレードランナー 2049のレビュー・感想・評価
全616件中、441~460件目を表示
酒を飲みに行く
冒頭映画館内にとどろく音から「ああ、ブレードランナーだ」と思わせてくれる、これがオリジナル「ブレードランナー」を観客の少ない場末感のある劇場で見た者のノスタルジーから来るものなのか、初見の人でも引き込まれてしまう優れた効果音なのかはわからない、ただオリジナルを”完璧”と位置付ける者にとっては続編はパラレルワールドと受け取らざるを得ない、それでも世界観・空気感の連続性に引き込まれていってしまった、この作品はひたすら丁寧に作ってある、オリジナルほどのクールなキャスティングではないにしろ魅力的な俳優たちが演じてくれている、今日はストーリーはあまり追わなかった、ただどっぷりと浸ってきた、それができる作品にはなっていると思う、やや孤独を感じてしまったのでこれから飲みに出かけます。
オマージュかな?
ブレードランナー俺も大好きですよ
見ればその都度いろいろ考えさせてくれるし、何よりあの世界観が大好きです
自分がこの作品好きな様に監督さんも多分大好きなんでしょう
世界観もよく書けてましたし、レプリカントに対する様々な考察もよく表れてました
何より映像が素晴らしく良い!
大好きですよ。流石だなぁと思いました
…ただそれでお終い
何も残らない
多分暫くしたら
ああ見に行ったよ結構良かったよ
位かな
まぁ映画は娯楽だからそれ位で良いのかもしれませんが
ネタバレになるんで深くは話せませんが
中盤からレプリカントはどうやって子供作ったの?生殖機能をオプションで付けたのかな?
の疑問が頭巡ってそのあとがなかなか入ってこなかった所が残念でなりません
結局この自分の疑問は本編では解決されませんでした
アンドロイドは人の生を感じて…
『ブレードランナー』の続編の企画が本格始動して、数年。
先日の前作レビューで書いた通り、慣れ親しんでいた作品ではないとは言え、非常に気になっていた。
前作は唯一無二の名作。あの世界のその後をどう描くのか。
これほどハードルとプレッシャーのしかかった続編もなかなか無い。
待望の公開、鑑賞。
その率直な感想は…
これはこれで、なかなかの続編だったと思う。
前作の珍台詞を借りて言うなら、「2も充分ですよ!」。
しか~し!賛否両論、評価が難しいというのも分かる。
これまた一筋縄ではいかない。
自分が本作に対しどれほどのレビューを書けるか一抹の心配と挑戦と楽しみを感じつつ、一応のレビューを。
まず、前作とは似て非なる続編。
渋いハードボイルドタッチの前作とは違い、サスペンスorミステリーの重厚なドラマ。
監督に才人ドゥニ・ヴィルヌーヴを抜擢出来たのは喜ばしいが、良くも悪くもこの監督の特色が出た。
展開は非常にスローテンポ、前作との繋がりも少しずつ少しずつ見えてくる感じ。
同じSFの前作『メッセージ』より、謎や不可解な作風はむしろあの難解作『複製された男』に近い。
言うまでもなくエンタメ性は望めず、ド派手なシーンもそれほど無いが、所々静かな中に迫力はあり。
尚、話の流れにはついていけるとは思うが、世界観や設定を知っておく為に、前作の予習は絶対条件!
『ブレードランナー』の代名詞、ビジュアル面。
さすがに前作ほどの衝撃さは無いが、時代が進んだ“その後”を構築。
日本人としてはどうしても気になる日本描写も、前作の“2つで充分の屋台のオヤジ”や“わかもと芸者”のような強烈でシュールなインパクトは無いが、ちょいちょい日本語の看板、文字、音声は散りばめられ、一安心。
映像美は秀逸。冒頭の白い霧の中に佇む主人公、屋内外の暗と陰、荒廃したオレンジ色の荒野…。
『ダンケルク』のホイテ・ヴァン・ホイテマが最大のライバルになるだろうが、この無冠の名カメラマン、ロジャー・ディーキンスに今度こそオスカーを!!
寡黙な主人公Kに扮したライアン・ゴズリングは『ドライヴ』を彷彿させる。
そして、待ってましたのデッカード。『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のハン・ソロの如く、ハリソン・フォードが登場すると場が締まる。単なる前作の主人公を登場させましょには留まらない、重みのある演技と存在感。
新キャストでは、全く正反対の女性キャラが白眉。
アナ・デ・アルマスはホログラムにしておくのが勿体無い!(Kがホログラムの彼女とラブラブしたいオタクくんだが、それも頷けるキュートさ)
シルヴィア・ホークスはドSの女王様。
また、まさかの“彼女”の登場はサプライズ!
『ブレードランナー』の最大のテーマである“レプリカントとは? 人とは?”。
これはより深遠が増した印象を受けた。
時代が進みテクノロジーが進み、さらに高性能・従順なレプリカントが製造。
主人公がそうであるように、ブレードランナーのレプリカントも。
“人もどき”と差別・偏見の対象になる様は、まさに今の世ならでは。
レプリカントがレプリカントを追う不条理さ。
それを命じる人間の傲慢。
レプリカントを“生”造し、その先の“生”を産み出そうとするは、神の如き御業か、冒涜か。
人間らしさを感じ得たいレプリカント。
感触、感覚、感情、記憶…それらは虚無か実像か、人間らしさか。
さ迷える電気羊たちの自分探しの彷徨。
ラストのKの行動、デッカードが探し求めたもの、最もな人間らしさ。
日米共に成績はちと鈍い。が、『スター・ウォーズ』や『アベンジャーズ』のように大ヒットするタイプの作品ではないし、これは想定内。
賛否両論は、これが『ブレードランナー』ではなかろうか。
一回見ただけじゃ把握は無理。何度か見直し、頭悩ませ、考え回らせ…。
また30年後、どんな評価になっているか。
さすがの重量級で多少長さを感じたものの、つまらなくはなかったし見応えはあったので、採点は一応の。
常に我々を、時代を、先を行く。
それが『ブレードランナー』であるが所以。
長い。果てしなく長い。無駄なシーンが盛りだくさん。好きな人にはたま...
よくなかった
レプリカントが老化したり妊娠する機能を備えていたとは、後付けとは言え労働力として製造されていたことを考えると受け入れがたい。前作のレプリカントは4年の寿命があるからこそ、それに争うために命の炎をバチバチと火花を立てて燃やしていたと思う。デッカードがレプリカントであったとしても自分は人間であると認識しているからこそモチベーションを維持していたと思うのだが、今作のKはレプリカントとして生活して働いて食ってバッチャールな嫁を愛していた。果たして成立するだろうか。虚しくならないだろうか。人間性を無視しているように感じる。
何よりムカついたのは、デッカードが仕組まれてレイチェルを好きになると言っていたことだ。それは事実かどうかは不明だが、事実だとしたら意図が不明だ。そんな遠回りして成立するかどうか分からない恋愛を仕込む必要があるか? 事実でないとしたら、なんのためにそんな発言をしたのか不明。動揺させたかったのか? だとしたらそれも何のためか意味が分からない。デッカードとレイチェルの出会いは、デッカードは自分が冴えないどん詰まり人生を送る人間として美女に魅了され、レイチェルは自分が人間かどうか不安に苛まれる存在としてデッカードに魅了された、そんなお互いの不安や不満を埋めあわせるかのように惹かれ合った美しいものを、非常に安易に冒涜していると思って腹がたった。
後付けでなんでもいじっていいかと思ったら大間違いだと強く言いたい。ひどいと思う。見ている者を煙に巻けばいいと思っているような二転三転するストーリーも別に大して腑に落ちなくてイライラする。
ポリススピナーの危ういゆっくり移動する感じがなく、ビュンビュン自由自在に飛んでミサイルまで撃つ高機能戦闘機になっていたのも、違うと感じた。ドローンを搭載しているのも時流におもねり過ぎている感じがする。
バーチャルな嫁はすごくよかった。あんな嫁欲しい。
1回見に行って1時間くらいで寝てしまったため出て、2回目はしっかりコンディションを整えて見に行ったにも関わらずけっこうウトウトした。眠くさせて出来の悪さを誤魔化そうとしてるのではないか。
前作が好きなら楽しめる
メッセージが面白いと感じたら、この作品も面白いのかもしれません。
盛り上がりとかないです。淡々と進行します。
私は、睡魔との戦いでした。
映像は綺麗です。
しかし、これ要るか?と感じるシーンが多かったです。
一番残念なのは、ラストです。
デッカードとガラスケースの女性の関係が、途中で予想できたので、ただ何やってんだ。ああやっぱり。という感じでになってしまいました。
あと、レイチェルのシーン。あれだけのために、出す必要があったのか?
デッカードの扱いも雑です。海で溺れそうになるシーン。何やってんだという感じでした。
俳優が良くて、映像が良くても脚本がつまらないと、こうなるんだなという感じでした。
可哀想なハリソン
メッセージ同様、ビルヌーブの映像の作り方は変わらず美しく、多くの未来像が提示されている。2019の様式を引き継ぎながらも、独自の未来世界を構築している。2019の30年後と現世界の32年後を混ぜ合わせることが求められるが、そこはよく納められているように思う。
ストーリーは2019よりも丁寧で長い。行間を読む手間は省けるが、奥行きはない。2019から2049に至る3つのストーリーを先出ししたのは過剰サービスかも知れない。
印象的だったのは、Kの記憶が事実であるか確認するシーン。呼び起こしている記憶映像を使わず、2人の演技だけで見せたのは良かった。ストーリー上でも要のシーン。
メッセージの時にも気になったのは、その映像美に対して、テーマ性が強く伝わってこない点。2019はレプリカントを通して差別意識といった問題点を省みながら、死生観という普遍的なテーマを強烈に意識させた。レプリカントが意識を持ち始めて生存を希求するのは今回も変わらず、従順に設計してもやはり同じでしたという結果は、この手の研究開発の限界を暗示しているのだろうか。酷い目にあったにも関わらず、性懲りもなくレプリカントに依存しようとする人間の愚かさを述べているのだろうか?
今回は、レプリカントが明確に主体になっており、レプリカントの創世記のようで、人間の葛藤は見えてこない。レプリカントが真に希求するものは何だったのか。種の保存と利他性に生き方を見出すものも、種としての進化を極める者もいたが、Kの動機はよく見えてこない。誰のためだろうか?義心なのかな。分かりにくい。対比的であるべきジョイやラブのキャラクターの持つ思想が少し薄いので余計に不鮮明であった。
何よりも終盤に、オマージュが過ぎたのか、なす術がないハリソン・フォードの姿を再度見せられると、「そこをもう一回やるか?」と不謹慎だが、笑いを堪えるのに苦しかった。お約束の罰ゲームじゃあるまいに、肝心のラストシーンまで引きずってしまった。
大名作
Kの義務とは
80年代作風の脚本が優れていた映画の時代に戻れた。
前作同様ハッピーエンドではない今作。
まずこれが個人的に条件だった。
主人公は物語の激流と自分の植え付けられた記憶に翻弄されるK。
自分は何者かと悩む姿は切なく、ジョイというホログラムの恋人を愛し、AIであるがゆえに実体のない恋人を抱く姿は哀しく、美しい。
愚直に突き進む姿は、力強く、脆い。
ライアン ゴズリング、アナ デ アルマス2人とも影のある雰囲気、憂いを感じる表情をまとい、それでも美しかった。
ドゥニ ヴィルヌーヴ、リドリー スコット、2人のアート系の映像作家は期待を裏切らなかった。地続きで映像を進化させ、混沌とした街は変わらず、非常なマイナーな、細かい部分の進化という、この世界のリアリティがある。
悪玉を倒して、平和になるなんてご都合の良い展開ではなく、ただ時間を追う毎に傷ついていく。あまりに理不尽。
前作、今作とも、敵を倒して笑顔なんてものはなし。撃った後の顔は悲しみそのもの。
自分の義務は果たしたと倒れるKは最期に何を思ったのか。
前作ブレードランナーは1番ではないのだが、1番見ている作品かもしれない。何気にディスクを手にし、何度も世界に浸っている。
今作もそうなるかもしれない。
もう一度見に行くことにしよう。
正真正銘の続編!
レプリカントとは、、
前作は2019年のLos Angeles。そのLos Angelesの地を来年には初めて踏む予定。
冒頭の画像を最初に見たのは、映画館では無くLD時代のパッケージ・メディア。
LC>DVD>BDそして4K UHDも買ってしまった。
UHDの方が、タイレル社の建物がはっきり見えた。
だけど、疑問が残った。
ネクサス6型のアンドロイドは血液が黒。
今回の2049は主人公のKの傷口から出る血液が人間と同じ赤。
ここまで、レプリカントは改良されたのか? と。
恐らくデッカートは、前作で傷口から赤い血液を出していた事から、レプリカントではなく人間だと思ってしまう。
あとレイチェル、、良くもあそこまで35年前の顔へ精巧にCG加工が出来るんだな、と。実際にはショーン・ヤングが頭部のみ演技しておりデジタル加工したそうだが。
でも、映画上死亡している設定になっているが、35年後の顔の方が説得力があったはず。前作でレイチェルは特別なレプリカントとなっていたから。
ハリソン・フォード氏は『アディラン100年目の恋(この映画も中半部から登場する。)』の出演時より老化している様に感じた。
流石に老体にむち打って頑張っているとは思うけど。。
金字塔再び!
まず、この映画は主人公Kに感情移入出来るかどうかで意見が分かれると思う。
ウチはまるで1時間半あったっけ? という位の感覚でのめり込んだ。
多くは言葉に出来ない。そんな映画は多くない。「2001:宇宙の旅」や「永遠のこどもたち」のように、観終わっても、また寝て起きても、ずっと音楽も映像もテーマも頭から離れず、考えても言葉に出来ず。
ただ一言「素晴らしい! 長生きして良かった! 」
2050年問題のようで、その時人はどうするのか? の後ろにある「命とは? 魂とは? 感情とは? 」と言う根源と記憶の曖昧さとリアリティの欠如への恐怖実感(ウチは離人症をこじらせて解離性障害で治療中。記憶も生きている世界もリアリティがなく、現実なのか虚構なのかが曖昧な障害だけに)。
最後ウチはただただ涙が止まらず、観客が全員出た後も中々席を立てなかった。
ラストの驚愕部分は途中途中の伏線ですぐ分かるし、内容も難解で映像美ばかりに目が行きがちだけど、そこじゃない! 原作と比べたり、アクションのどうこうでもない! 映画は原作と別物であり、アクションはシークエンスの一つでしかない!
その底を観て味わって欲しい。
これは何度観ても新たな発見をする金字塔登録作になった。
やや、終盤が弱め!?
前作世代は見るべき作品
アメリカで大コケだとかクチコミの一部には低い評価があるとかで期待から躊躇に変ったけれど、やっぱり前作をリアルタイムで見ている世代としては、例えハズレでも “見るべき作品” と位置づけて楽しみにしての鑑賞。
結果、いまいちわからない部分があったりで、のめり込むまでは行かないにしても「見て良かった!大満足!」な作品でした。もちろん前作もよくわからない部分があったりと絶賛はしていないのだけれど、数年毎に複数回見ている作品であり一種の中毒性があることは否めず、そこには妙な思い入れが存在。そんな理由も後押しして、前述したように「見て良かった!大満足!」という感想に。
前作から続く退廃的世界観、今作で指揮を執ったヴィルヌーブ監督の生み出すビジュアルに身を置いての163分はあっという間の至福のひとときでした。また見たい作品です。
ロマン メラン
一部にマニアがいる程のカルトムービーの続編。自分もマニア程ではないが、あの世界観に嵌った口である。強烈なディストピア感、親切心など微塵も感じられないストーリーの難解さ、哲学、宗教、諦観が散りばめられているプロット・・・ 決して未来は明るくなく、難しい難問を抱えながらそれでも未だ地球は破滅していない或る意味救いようのない世界を生きざるを得ない厭世観を漂わせているのだろうと想像に難くない。
で、今回の続編だが、監督はドュニ・ビリヌーヴ、主演はライアン・ゴズリングという、今引っ張りだこの両人がどうあの世界観を引き継ぐのか、それとも全く新しい世界へ誘うのか、そこそこファンの自分としては期待不安半々で鑑賞してみた。
今回も音楽はヴァンゲリスなのかは確認していないが、あの壮麗で重厚なシンセ音は健在であった。それに引っ張られるようにストーリーは進むのだが、何となく感じる概視感・・・オチも含めて、どこかで観たことがあるような展開がハリウッド仕立ての高額な撮影で着飾れてはいるが、そこまで感動出来ずにいた自分が残念ながらいる。結論から言うと、自分でも今作品の評価はわからないというしかない。駄作ではないのだろうが、色々フィルターが掛かってしまっている為、素直に気持ちを持って行けないのが現状だ。
ライアン・ゴズリングのスケールの小ささが原因なのか、ストーリーのプロットがもっと大袈裟に演出出来なかったことが原因か(確かに人間が作った人造人間が自ら種を拡げるという方向は斬新なので膨らまし方?)、映像が大変綺麗になったせいか、雑多な世界観が却って表現不足になってしまっているのではないだろうかとか、素晴らしいところと期待はずれだったところの差がメーターを振り切る位の離れ様で、益々総することができずチグハグな気持ちがずっと続いてしまっている。確かに、原作のいうところの『電気羊』達は、新しい夢の欠片を観た奇跡に遭遇するのだが、それよりも自分の経験だと思っていた夢が、持ち上げられるだけ持ち上げられて勝手に落とされるガッカリ感に囚われる気持ちの方が共感しやすいのは、そこまで自分が高邁じゃないからだろう。
きちんと前作の踏襲というか、ギミックの断片を引き継いでいる(一角獣から木で作ったおもちゃ、ピアノ、前作でデッカードに依頼する男が折る折り紙、そしてレイチェルのコピー等々)ので、マニアック的にも楽しめるのは認めるのだが、では作品単体で観た場合、心に響く何かを訴えかけたのかといえば、答えが導けない。それに前回程難解ではなく、きちんと伏線回収はされているのは嬉しくもあり、しかし物足りなさも感じてしまうのは、皮肉か?w
これは勝手な予想だが、そこはかと感じる、次回作への伏線の匂いを嗅いでしまったのだが、どうなのだろうか?この手の作品はあまり続かない方が伝説化していいのだけどね。
全616件中、441~460件目を表示