あゝ、荒野 前篇のレビュー・感想・評価
全119件中、41~60件目を表示
自殺フェスが要らない
DVDで観ましたが、何度も挫折しそうになりました。
なんで、こんなに評価が高いのかが理解できません。
《悪かったところ》
・テンポが悪い(編集が下手?)
・ダラダラと長い
・自殺フェスがウザイ
・福島の話が取ってつけたカンジすぎる
・ボクシングジムの社長が胡散臭い、古臭い
・時代設定があってる? 2021年とかの設定のハズだけど、主人公達は昭和臭いカンジがする。
・2017年の時代にマッチしていない。
・脚本が下手? 自殺フェスの話が唐突すぎて、ボクシング話の面白そうな熱が冷めてしまった。
《良かったところ》
・菅田将暉の裸体を堪能できる
・菅田将暉の荒々しい演技が作品にマッチしている
・ボクシング練習シーンが良いカンジ
・でんでんのスパルタが最高!
・ケンジの吃音者演技は素晴らしい!
・菅田将暉の『ちんぽの七不思議』の歌がチョー面白い。
良いところもあったのですが、悪いところが目立っていたので、全体的に残念な評価になってしまいました。
話をボクシングに絞って、前後編を1本の尺に収まるようにすれば、無駄も省けて良くなるのではないでしょうか?
人らしく。
最高
編集という自浄作用が一切働いてない代物
久々に映画見てて腹立ちました。
まず、前提として、だらだらと長く感じる映画が嫌いです。長いこと自体は罪じゃなくても、長く感じさせることが問題。つまり編集が機能していない。
本作は、最近の「大作」と銘打った邦画や、漫画原作モノにまま見られるように前後編構成。前篇2時間37分、後篇2時間27分、計5時間以上の「大作」。
いや、序盤は悪くなかった。主演陣は概ね好演してます。しかし、自殺防止フェスがうんたらのあたりから暗雲が垂れ込めてくる。というか、主演陣の頑張りで誤魔化されてた監督と脚本の不味さが露呈してくる。原作の時代設定を改変するのはまぁいいとして、自殺防止フェスのくだりでは現代の「空虚さ」を表現したかったんでしょうけど、監督と脚本、一部の役者が力不足。
こうなると白けてきてしまい、本筋の部分でも全てを台詞で説明しようとする邦画の悪癖と、関係者が自然集合するご都合展開が目についてきてしまう。
前篇だけでも長いのでだんだん見続けるのが苦痛になってきて、ようよう見終わり、この程度の内容に5時間かけさせてもらえる監督ってどこのどいつだよと調べたら、どこぞのしゃっちょさんみたいな人が手がけたものと知る。
なるほどそれは編集という自浄作用が一切働いてない訳だ。この作品、今時DVD/Blu-ray特典のメイキング映像でも、こんな何も生まれてないアドリブっぽい会話シーンカットすんだろってとこを残してます。そういう無駄な箇所はもちろん、作品の本質から離れた枝葉末節はカットして、贅肉を削ぎ落として映画作品として構成するのが編集という行程だと思うのですが。監督自ら時には身を切る思いで、もしくは監督が信頼する編集スタッフに委ねて、取捨選択する作業が行われてないように感じる。
というか「どこぞのしゃっちょさんみたいな人」じゃなくてきちんと書いておきますが、テレビマンユニオン代表取締役常務の岸善幸監督です。テレビマンユニオン制作のテレビ番組、日常的に見てますよ。好きな番組もそこそこあります。でも当然ながら、テレビ番組と映画は別物。
この手の変に高尚ぶった無駄に長い「大作」が一部で評価されるのは、邦画界には良い風に作用しないんじゃないかと少し思います。せっかく近年、スピーディでコンパクトに話を整理し、映画的クライマックスをきちんと作り、しっかり2時間強という映画サイズに収めるという当然の流れが、邦画のメジャー作品に出て来てるんですから。
ゆったりした時間の流れを表現した作品も、物語を語り切るのに長時間を要する本当の大作も、その尺に必然性があります。それらと、だらだらカットできてないだけの作品は違います。残念な出来でした。
演技以外は観る価値なし!
赤裸裸なのと下品で小汚らしいのを混同してはいけないと思う。
本作はもちろん後者だ。
木下あかりが裸をさらけ出して大胆な演技をしたことには拍手したいが、セックスシーンはあんなにいるのだろうか?
また時代設定が謎である。
東京五輪も終わった2021年の日本が舞台らしいが、五輪景気が終わって1年ですぐに不景気になるとは思えないし、特に生産年齢人口は今よりも低下していて就職率は今以上にいいので、若者が自殺したくなる世の中とは思えない。
しかも現在自殺者数は減少傾向なのだ。
また自殺志願の東都電力社員が登場するが、今ですら世間で東電の原発問題は殆ど話題にのぼらない。
2011年から10年経った社会で自殺したがる元東電社員とは何者だろうか?
そのくせ新次や建二の人物描写や家庭環境はこてこての昭和である。
母親から教会に捨てられてぐれて人を殺しかけた新次、飲んだくれの親父に体罰を受け続けて吃音症となった建二、平成の次の世にこんな昭和の典型的な不幸をひきずられても困る。
悪い家庭環境からボクシングで更正しました!ってのはもはや今更だ!
全てがちぐはぐだ!
それから、学費を出すかわりに自衛隊の奉仕活動か老人介護を義務づける法律ってなんだ?
説明中に自殺した若者がいたが、自衛隊へ行くのが嫌で自殺するなら老人介護を選択すればいいだけの話なのではないか?
大学の学費を払うために軍隊に入隊する発想はおそらくアメリカを参考にしていると思うが、長くデフレの続く日本ではアメリカほど学費は高くない。
アメリカでは名門大学だと4年間で1000万円を軽く超えるようだが、日本では私立の名門校で600万円ぐらいであり、大学独自の奨学金制度も充実していてそちらを利用すればいいだけの話である。
現在フランスやスウェーデンなどヨーロッパにおいて徴兵制度が復活している。
日本もこのままでは徴兵制度が復活するかもしれない!
なわけない。
そもそも日本に陸続きの国はない。日本の敵になりうる勢力はチャイナや北朝鮮、ロシアである。
彼らと戦争するにしてもまずは海で戦うし、もっと言えば日本を侵略するにしても敵はまずミサイルを撃ち込むのである。
徴兵制度で数年後には除隊してしまい簡単な陸戦兵器しか扱えない兵士は弾除けにもならない。
本作ではこの議論を避けるために海外での平和維持活動に限っての徴兵にしている。
現在防衛費は5兆円程度で近年斬増している。しかし斬増している分はアメリカからの戦闘機の購入や護衛艦の建造などほぼ装備に回っている状態である。
装備は増えても人員が増えずに隊員の稼働率が大変なことになっている。
おっ、なるほど!その人員を確保するために海外派遣の分を国内に戻すための徴兵制度の復活ってわけね!
って馬鹿か!
ステルス戦闘機のF35の操縦にしろ、護衛艦の乗組員にしろ専門の訓練が必要である。
海外派遣されるのは陸自隊員である。陸自隊員を海自や空自に配属変更できるわけないだろ!
それに徴兵して海外派遣するにしろ無料じゃない!
訓練するにも武装させるにも派遣するにも費用はかかるのだ。
それならそもそも防衛費を増やして自衛隊員を多く雇って始めから専門の技能を訓練する方が効率的である。
寺山修司が原作の小説を執筆した1960年代当時は安保闘争や学生運動もあったが、今はそんな時代ではない。
寺山は左翼傾向が強い作家だろうが、寺山が今現在生きているとして時代背景を曲げてまでこんな劣悪な作品を書くとは思えない。
昨今の日本映画を観ていて思うのは、左翼的な監督や脚本家の書く作品は尽く間抜けだということである。
本作にはシールズを模した団体やデモ行進が登場するが、日本の安保状況を改善し、日本の対外的な地位を向上させ、憲法改正をしようとする安倍政権がそれほど憎いのか、という印象しか受けない。
菅田将暉やヤン・イクチュンは真剣にボクサー用の体作りをしただろうし、出演者の演技も総じて素晴らしい。
しかし、筆者は日本国民としてこの作品を賞賛しないし、してはいけないと思っている。
なるほど
魅せられました。
付き合いで観ましたがちょっと辛かったです。
ドラマ版1~3話までの感想
ガムシャラな二人が素敵!
暴力×濡れ場×拳闘
全119件中、41~60件目を表示