たたら侍のレビュー・感想・評価
全66件中、61~66件目を表示
少しずつ惜しい
上映前のアオリ映像で、“モントリオール映画祭最優秀芸術賞受賞”は良いとして、“黒澤”“溝口”まで引き合いに出すのはいかがなものか。(。-_-。)
流石にそれは調子に乗りすぎだろう…とテンションが下がったところで本編を観たのが功を奏したのか、思ったより良かったです(笑)
EXILEのメンバーが主演の時代劇と聞いて、『るろ剣』的な、斬新なカメラワークを駆使したワイヤー&CGアクションかと思っていたのですが、全く違っていました。
風景がとにかく素晴らしい。
神々が自然に宿っているような、神々しさを感じました。
たたら場のシーンが素晴らしい。
ディテールへのこだわりが感じられ、もっと工程を詳しく知りたくなりました。
殺陣のシーンが素晴らしい。
様式美の殺陣を少しリアル側に崩したような殺陣で、目を覆うようなグロさはありません。
死体も綺麗なものです。
物語も、主人公が強い侍になって村を守るのかと思いきや、迷い悩み苦しみます。
他の登場人物達もみんな魅力的なのに…
映像が美しすぎるせいか、サラサラ流れてしまうような印象でした。
なんか、全部が少しずつ惜しい!
次回作に期待することとします。
脇役が豪華すぎる
いい意味で裏切られる映画
エグザイルの映画か、と思いながら観に行きましたが、主役の青柳翔さんの表情がとても良くて引き込まれてしまいました。
普段エグザイルの中でどんな顔をされているかわかりませんが、
映画のようにピュアな方なのではと思います。
映画のテーマもしっかりとしていて、大物役者さん達に静かに
じわじわと迫られ、気付けば大変なことになっていく展開。
映画のストーリーも思ってたエグザイルのド派手な感じと全然違い、
ただのヒーローものじゃなく、今の世の中にも通じていて、
考えさせられるところも多くある映画だと思います。
良い意味で裏切られました。
チャンスがあれば、もう一度、観てみたい映画です。
見どころの多い撮影。演出にテンポ感があれば・・・
戦国時代の末期、織田信長が台頭している頃の話。
奥出雲に、玉鋼(たまはがね)と呼ばれる最強度の鉄をつくる人々の村があった。
彼らは「たたら師」と呼ばれ、砂鉄から製鉄をしている。
たたら師たちの長は「村下(むらげ)」と呼ばれ、伍介(青柳翔)はその村下の家に生まれた。
父親が祖父から村下を継ぎ、村下としての修行を積んでいるそんなある日、仲間が出来上がった玉鋼を運ぶ途中、山賊に襲われてしまう。
村を守りたい伍介は、玉鋼の買い付けに来ていた近江商人に頼んで、都へ出て侍になることを決意する・・・
といったところから始まる物語。
その後、戦で人が次々に死ぬところをみた伍介は失意のもと村へ戻るが、狡猾な商人(津川雅彦)が村を守るといって、火銃(ひづつ)をつくり、村びとたち自らの手で村を守るように勧める。
そのうち、村は砦のような形になり、件の商人は野武士たちを雇い入れて、「村を守る」という言葉の下に、村を掌中に収めていく・・・
と展開する。
なかなか、いまの時世を反映したような物語で、「刀を抜くときは、死ぬことを覚悟するときだ」と伍介に諭す領主の言葉もあり、骨子としては悪くない。
なんだけれど、演出のテンポが悪いのか、どうも観ていて気が散じてしまう。
たぶんに、時代劇とはこんな感じといった、重厚というより鈍重な感じで演出しているのだろう。
とはいえ、見どころも多い。
フィルムで撮って4Kデジタルで仕上げた画面は、デジタル撮りの画面と比べると格段に色調がいい。
微妙な色彩、特に人間の肌合いが違う。
ふんどし一丁でたたら吹き作業をする男たちの肌合いは素晴らしい。
また、たたら吹き作業は実際に行っているとのことで、それらを捉えた映像は、やはり本物の力がある。
さらに、奥出雲にオープンセットで作られたたたら村。
周囲の自然と一体感がよく、自然を背景にした撮影に活かされている。
なので、これで演出にメリハリが効いていて、あと10分ほど短ければ、もっといい評価ができるのだけれど。
なお、エンドクレジットの背景の映像や、クレジットの途中にも1エピソードあるので、最後まで観ることをお勧めします。
邦画の悪いところが詰まったような映画
島根で撮影したらしく、自然が豊かで山深く緑が濃い素晴らしい映像。たたら製鉄のシーンもリアルに感じました。
しかし話のテンポが悪いため前述の素晴らしい映像も睡眠誘発装置になっていた。試写会で年配の方が多かったがあちこちからイビキが。
エグザイルの方や有名な役者さん達が出演しているのですが、そういう人達に気を使い出演時間を増やしているような気がします。おかげでストーリー本筋に関係ないシーンがやたら多く、結果、話が理解しにくい退屈な映画になっていた。
監督さんは出演者やスタッフの事を考えてばかりで、肝心の観客の方を向いて映画を作ってないような気がしました。
全66件中、61~66件目を表示