ジャック・リーチャー NEVER GO BACKのレビュー・感想・評価
全266件中、201~220件目を表示
無愛想で反権力、腕っぷしがたち女子供を虐げる奴は見ず知らずの奴でも...
無愛想で反権力、腕っぷしがたち女子供を虐げる奴は見ず知らずの奴でもぶちのめすオールドファッションなキャラクター、ジャック・リーチャー
そんな彼を主役に据えた本作は無駄な場面転換が多くだらけたり娘キャラがわーわー煩わしかったり悪い意味でオールドファッション
この時代にこんなダサいクリシェを見ることになるとは
前評判以上ではあった
悦楽、愉楽、娯楽、極楽‼︎
オマケの3.5かなぁ〜
リーチャーは、言う「90秒以内に2つのことが起きる」 「まず 電話が鳴る」 「次にこの手錠はあんたの手にはまることになる」 鼻で笑う保安官だったが、結局リーチャーの言った通りになる。
Movix堺で映画「ジャック・リーチャー NEVER GO BACK」
(Jack Reacher: Never Go Back)を見た。
2016年製作/118分/G/アメリカ
原題:Jack Reacher: Never Go Back
配給:東和ピクチャーズ
劇場公開日:2016年11月11日
トム・クルーズ
コビー・スマルダーズ
ダニカ・ヤロシュ
小説のジャック・リーチャーは
身長2メートル体重100キロの大男だが、
トムクルーズが主演するということで
原作者リー・チャイルドは映画製作を了承したという。
興行的には期待以下の出来だったために、
映画版のジャック・リーチャーの3作目以降は撮られないことになった。
映画の冒頭でジャック・リーチャーは手錠をかけられ、
連行されそうになる。
リーチャーは、言う「90秒以内に2つのことが起きる」
「まず 電話が鳴る」
「次にこの手錠はあんたの手にはまることになる」
鼻で笑う保安官だったが、結局リーチャーの言った通りになる。
スーザン・ターナー少佐の部下が2人、アフガニスタンで頭を撃ち抜かれた。
銃弾は米軍の9ミリ弾だった。
軍事会社のパラソースがアフガニスタンの事件に絡んでいて、
ニューオーリンズに住むプルドムが目撃者であることが
ターナーの部下の調査で
わかった。
共に逮捕されたリーチャーとターナー少佐は軍刑務所から脱出し、
真相を調査し始める。
リーチャーの娘だと軍に申告したサマンサはパラソース社の刺客に
捕らわれてしまう。
パレードの夜にリーチャーと刺客との最後の戦いが始まる。
終盤リーチャーとサマンサの心が通い合ったシーンは
胸が熱くなった。
スーザン・ターナーを演じる
コビー・スマルダーズは
これほどの美女はなかなかいないほどのいい女だなあ。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
てんこ盛り!
前作『アウトロー』を観直してないので、『ジャック・リーチャー』単体での感想。
華やか!王道!アクション要素てんこ盛り!
といった感じでとても楽しめました。
殴る蹴るの格闘シーン、カーアクション、飛行機内でのサスペンス的要素、1対複数、銃撃戦、爆発、屋根の上アクション、ライバルとの一騎打ち…
さらに、ベースが逃走劇なのでハラハラしっ放しです。
敵キャラ(ライバル)もカッコよくてよかったですね…!
あのくらいシンプルに来てくれると入り込めます。
強いて言えば、セットアップが少し分かりにくい…かな?
ジャックリーチャーがそもそも一匹狼で自分の正義を貫く人物、ということを理解できていない場合
《えっ、この人なんでこんなことしてんの?》
って状況になりかねなくもないです。
復讐とか、生き残る為とか、パッと分かりやすい欲求は示されないので。
そうなると、たど延々とアクションシーンを見せられ
なんとなく綺麗にまとめられた話…とかで置いてけぼりになっちゃうのかも。
ジャックリーチャーは一匹狼で、そもそも1人だと無敵な元軍人。判断力も十分で体技も半端じゃない。
正義の為なら手段も選ばない(人としては不完全)ジャックリーチャーの当初の目的は、ただ自分なりに不正を暴き正義を貫くこと。
そんな彼が2人のヒロインというお荷物&ストレスと共に行動していくなかで
《家族を守りたい、他人を理解したい》
という欲求に目覚め内面的な成長・成熟を手にする…
という風に私は観ました。
すると、クライマックス後に3人で歩いていく後ろ姿(家族の象徴)からの
『自分の信じた道を行け』的なアドバイス、
3者3様の生活への帰結の持つ意味が際立ちますよね。
一見元通りになっているようだけど、
その内情は違うんだよ!ジャックリーチャーはもう1人じゃないんだよ!
観終わった後、とてもスッキリ出来ます。
ヒロインの目的もしっかりと達成されるし、
メインとサブのストーリーの絡み&帰結もとても綺麗だと思いました。
まるで西部劇のように
前作を観た時、もっと派手にやってもいいのにと思ったんですが、今回でこのシリーズは「地味さ」が良いのだと考え直しました。
女を口説こうとしたり、娘らしき少女に振り回されたり、前作よりもジャックに人間臭さが増した気がします。
美しさよりも、重さや痛々しさを感じさせる格闘は相変わらず物凄い迫力でした。
画作りも優れていて、特に夜のシーンの美しさは、雨上がりの濡れた地面にしっかりと反射した光が、とても良いコントラストを出していて、中々のものでした。
ハロウィンパレードのシーンにおいて、闘っている上空で常に花火が上がっている演出なんかは、何だか「ミッドナイトクロス」のようで、とても美しくて個人的に凄く好きです。
自分を想ってくれる人を残し、ひとり去って行くジャックの背中は、まるで西部劇のガンマンを思わせるようで、親子愛と西部劇が大好きな自分としては、少し涙腺を刺激されてしまいました。
どこからともなく現れて、どこかに去って行く主人公というのは紛れもなくガンマンなんですから、この調子で、B級西部劇のような続編をどんどん作ってしまえば良いんです。
前作よりも全然楽しめたので、またジャック・リーチャーがどこからともなく現れるのを期待しています。
イマイチ…前作と変わってないやん
196-73
原作モノだが、実際はほとんどオリジナル
ネタバレあり。
トム・クルーズ主演の「ジャック・リーチャー」シリーズ第二作目の映画作品。
リー・チャイルドの小説「ジャック・リーチャー」シリーズの18作目を原作とはしていますが、同じなのは、タイトルと、少しの設定くらいで、実際には中身は全然異なっています。そもそも、小説の中ではリーチャーは、ターナー少佐と電話で話したことは有るが実際に対面したことはなく、まだDCに行ってもいません。って言うか、小説「ジャック・リーチャー」シリーズでのジャック・リーチャーは、大都会にはよらず田舎ばかり巡っているんだけどなぁ。事実上の映画オリジナル作品と思ったほうが良さそうです。
54歳になるトム・クルーズですが、アクションはまだまだ健在。何かの作品みたいに、どこかからぶら下がったり、飛んだりはしませんが、殴ったり蹴ったり、あるいは銃を撃ったりと大活躍しています。凄いな。
ストーリー的には、若干突っ込みたくなる気もします。法務部長の大佐が撲殺され、憲兵隊の大佐も撲殺されているんですから、大事件だと思うんですけど、あんまりそう言う雰囲気はしていません。どうなのかなぁ。
それと、最終盤、事件のからくりを明らかにする所で、箱の蓋を開けただけってねぇ。私でも、更にその中が怪しいと判るくらいなんですけど?!詰めがちょっと甘いんじゃないかなぁ。
原作者のリー・チャイルドが、TSA職員役で出ています。DCの空港のシーンじゃ無いですかね。
全266件中、201~220件目を表示