忍びの国のレビュー・感想・評価
全477件中、41~60件目を表示
賛否二分の映画かな
思いがけない面白さ
時代劇というよりは、新感覚娯楽アクション劇な要素も。
それもすべて”忍び”マジック。
「伊賀を守るのは、銭は誰が払うのじゃ?」。
なんてリアルな話。金くれるんだったら、やってもいいけどって(笑)。
主人公・無門も稼がないと、妻お国に追い出されそうな気配。
前半は隣国伊勢の当主・北畠具教(國村隼さんが、めちゃシブイ)と織田信雄の話が時代劇展開。無門に至っては登場場面も少ないし、フラフラしてるしな。どうよ。
後半からが合戦で、見ごたえ出てきました。
無門のシーンは、音楽も合わさって。粋なダンス風な戦いに見えました。
こういうのも、まあありかなと。
あんなに風来坊な無門が、戦いを経て迫力満点になっていく様。
悲しい性の忍びゆえ、いろんな背負ったものが悲しい。
伊賀の上層部にたてつくシーンは、圧巻でした。
主演大野君もよかったですが、適役の伊勢谷友介さん。馬に乗って戦うう様なんかは、似合ってましたね。こっち方面でも行けそうですよ。
サブキャラもいろんな俳優さんが出ていて、豪華でした。
それなりの物語
史実を織り交ぜたドラマであるが、忍者と言う事をコミカルに使い、合戦や築城シーンもふざけた感じに描かれている。
銭に付き従う伊賀の衆と社会の中心に生きるサムライの感覚は随分違う。
伊賀の衆は現代における人間性には欠けているが、金を求めて安易に飛び付く様は現代にも見られる姿で、学問を修めて現代社会に生きている人間でもさして変わらない様を見せている事を感じてしまう。
虎狼の中にあった無門が川の対決を経て、人間を大切にしたい想いに行きつき、「おのれ等は人間ではない」と吐き捨てるシーンはメッセージ性を感じる。
対比に侍の社会が現代の会社組織における吸収合併の様が描かれているが、織田家の圧倒的な力の前に蹂躙された伊賀の姿は金のある奴が有利にモノを進める現代と変わらないので、人間とは欲の深いのが当たり前に見える。
しかし、アイドルと言うにはとうが立った大野くんだが、彼らしい部分も出しつつ作品としてうまく作られたのではないか?
無門は忍びか人か…?
大野君を主役に据えた時点で、監督は原作を読んでない人も含めて、誰もが観て楽しめるエンターテイメント性のある映画にしたかったのだと思います🎬
本来なら、織田と伊賀の争う戦国時代の設定であり、もっともっと緊迫感のあるストーリーとして仕上げたいかな…というのは個人的な意見ですが、それでは若い人は観ないのかも。今日も若い人が多く観に来ていて、満員でした😳❓
でも、大野君は監督が狙っている弱さと無慈悲さを持ち合わせた忍び役を、巧く演じていたと思います。そして、伊勢谷さんやマキタスポーツさんがしっかり支えていたかな。
無門は愛を知らずに忍びとして育ち、お国との出会いより人としての拠り所を見いだす姿をもっと前面に出しながら、戦国絵巻の大河ドラマで観たい感じがします。
堅苦しくなく観やすいけど、重く非情さもある
ジャニーズ2人とは
PVに釣られることなかれ
なんだろう。
難しい、評価に困る映画。
話しが理解出来なかったわけじゃない。
新しい、スタイリッシュ?な時代劇?としてもみれない。
ずっとあった違和感、そう、その時代を感じられなかった。
最近はテレビドラマで時代劇は少なくなったが、私が子供の頃には週に何本もあった。
今でも再放送だがたまに観たりする。
どれも、現在の俳優、セットだったりするが、テレビの中だけは、遥か遠い時代になっている。
だが、この映画ではそれを感じられなかった。
演出か?俳優の力が足りなかったのか?
それぞれの感じ方があるので、これを面白いと思うのもそれはそれでいいと思う。
でも時代劇って、その時代を感じてこそだと思っている。
そう思うと、演出、音楽、俳優、全てが…あーちょっとねーとなる。
ただこれは感じ方の違いだったりするので、私は単純にこれは時代劇じゃないな、だって現代だよ、と思った。
テレビの中、スクリーンの中だけはその時代になってないとしらける。空気感というか。
やっぱり今は、時代劇をしっかり演じられる役者がいなくなったのか、少なくとも今作の主演はそこにいるだけでスッとその世界(時代)に入り込めるとは言い難いかな。
評価は低くなりましたが、ちょっと期待してたんです。
なので、残念さが強くなってしまいました。
なかなかに残念でした
原作は読んでいなかったが 和田竜さん原作という事で鑑賞。 コメディ...
全477件中、41~60件目を表示