アベンジャーズ エンドゲームのレビュー・感想・評価
全887件中、501~520件目を表示
今一度冷静に
この作品に対してレビューする前に皆さんに一言。1度冷静になって、もう一度この作品を振り返ってみませんか?
私自身はMARVELというか、アメコミ全般の大ファンで、今回のエンドゲームも今までで1番楽しみにしてた映画でした。ですが私の感想としては、簡単に言ってしまえば"過度に期待しすぎた"になってしまいます。
もちろん面白くなかったわけではありません。1シーン1シーンどれを取っても、MARVELを愛してきた人にとっては、大変興奮するものばかりで、最後のアッセンブルのシーンなんかは自分でも驚くくらい、鳥肌が止まりませんでした。入りのホークアイのシーンからIWの悪夢を蘇らせる描写。それに続くスコットのキャシーとのシーンはよりホークアイの憎悪を際立たせましたし、同時にAoUの(邦題の)テーマにある"愛"という一面をしっかりと見ることができます。ここまでは完璧でした。
しかしこの後から少しブレてきたように感じました。私はタイムパラドックスとか時間系の話は得意ではないので、そこを批判する気はありませんが、インフィニティストーンってそんな簡単に手に入るんだ…と。確かに20作品かけて追ってきた物語を3時間に収集させるのは容易いことではありません。しかし回収しに行った先々で、こんな簡単に手に入ってしまうんだと、少し拍子抜けでした。このシーンは過去作を追う形になっていたので、ファンにとっては裏側を除いている感じで本当に楽しめるのですが、意外にもあっさりすぎました。これによって前作のサノスが着実と集めていった軌跡が一瞬で希薄になり、またそれにより内容が物足りなく感じてしまいます。
ラストについては、先ほど書いたように、アベンジャーズアッセンブルでは最高に興奮し、こんな豪華すぎる共演はもう2度とないだろうと感動しました。
ただラストにも気になった点がいくつかあったのでそれについても。
(この時点で凄く長く書いちゃったので要点だけまとめます笑)
・キャップとムジョルニア
ソーは"I knew it"と言った割には、過去作にもそこまで伏線はありませんでした。AoUのパーティでムジョルニア持ち上げ選手権(?)の時に、キャップが持ち上げた際、ソーが少しニヤつくというシーンがありますがが、本当にそこだけな気がします。個人的にムジョルニアは筋斗雲と同じようなものだと思っており、それだとキャップが持ち上げられるのも納得はできるんですが、ただあまりにも突然すぎた気がします。
・ソーの体型
私自身多くのレビューを拝見して、ある方は、「ソーはロキやアスガルド民の死、さらには自身の失敗によってあのような姿になった。我々では想像できないほどの悲しみを背負っている。それ批判人は人間の心が無いのか。」とおっしゃっていました。本当にその通りであり、何一つ間違っていません。しかし終始その姿であったため、ラストまでイマイチ緊張感が無かったという感想を持ちました。
・アッセンブル
何回も言いますが、このシーンは本当に最高でした。今までの歴史が一同に会するなんてファンには本当にたまりません。ただどうもお祭り感が否めませんでした。IWの流れもあるので、全員出さなければいけないでしょうし、出さなかったら確実に叩かれるので難しいところではありますが、多少詰め込みすぎかなと思いました。誰をフューチャーするわけでもなく、全体をちょこちょこ出してあっけなく終了。IWでは場所も2点であり、バトルも濃くそれぞれが自身の戦い方でブラックオーダーと戦っていたのを見てしまった分、贅沢な考えではありますが、やはりあっけなく、物足りなく感じてしまいました。
とこんな感じでラストの気になった点をピックアップしてみました。しかし逆に言えば、ここが気になっただけで、全体としてはMARVELファンを喜ばせる最高の作品だったのではないでしょうか。
私が言いたいことをまとめると、詰め込みすぎて展開が早く、一つ一つのシーンに納得がいかないまま終わってしまった、というのが1番です。それと同時に、"番外編"という扱いが1番しっくり来るのではないかと思いました。初めから騙されたと思って"番外編"として観た場合、多少雑なシーンも、メンバーのたわいのない会話も全て許される気がします。ただ現MCUの最終作として観た場合、やはり納得がいかないというのが私の感想です。
どこのレビューにも、ネタバレを気にしているのか、特に根拠のない絶賛が相次いでいる気がします。好きなものを評価すること自体はもちろん良いことですが、あまりにも「最高!」や「MARVELありがとう😭」などの中身がスカスカな評価が多すぎます。そして低評価の方を一方的に叩く。中にはただ「長い」等で批判している人もいますが、今のレビュー欄にいる☆5MARVEL信者も同じようなものです。
大変長くなってしまいましたが、比較的低評価であるなりにきちんと理由付けてみました。読んでくださった方々、本当にありがとうございます。宜しければコメントなども頂けるとありがたいです。
[追記]
これはエンドゲームだけでなく、近年のアメコミ映画に言えることなのですが、それぞれの制作期間が非常に短いのも、私がエンドゲームを納得できない原因の一つかもしれません。
かつて“ダークナイト”シリーズで大成功を収めたクリストファー・ノーラン監督(だったと思います…)がこのようなことを言っていました。
「私の頃(ダークナイト トリロジー製作時)は多大な時間があった。しかし今は次々と新作を出さなければいけない」と。ノーラン監督は、この”ダークナイト“トリロジーを、7年の歳月をかけて完成させました。このような短期の製作プランも、エンドゲームの雑さを招いた原因ではないかと思います。
これに関してはMARVELもDCも同じ状況にあるので、これからのアメコミ映画界がどう動くのかも注目してみると面白いかもしれません。
笑って泣いて感動と興奮をありがとう!
前半、それぞれのヒーロー達の今を大切に描くことから始まり、それぞれの思いを秘めて立ち上がるその姿に見入り、後半は圧倒的スケールと物語の展開に驚きと感動の連続でした。
しかも、その合間に笑いも盛り込まれ、見どころだらけであっという間の3時間、特に後半は前のめりで観てました。
今までのマーベル作品、映画もドラマもほとんど観てきた人じゃないと分からないことも多いと思うので、数作品しか観ていない人にはサッパリ?とか理解できない部分も多いんじゃないかなと思いました。(勢いで流せる人なら大丈夫ですが。。。)
ブラックウィドウが自ら死を選ぶシーン、アイアンの命が尽きるシーン、キャプテンアメリカがペギーカーターとダンスを踊るシーンと涙腺崩壊の連続でしたが、エンドクレジットはズルイ!!と思ってしまうほど涙腺崩壊。
一人一人の姿に名前が重なる度、出演者にしても、ベースになっている数々の映画・ドラマにしても、こんな贅沢な映画ってある!?と思うことの連続。
そして最後の鐘の音、たまらなかった。
(映画を観終わった後食べたのは勿論チーズバーガー)
お疲れ様!アイアンマン&キャプテンアメリカ!!
ありがとうブラックウィドウ!!
どんな映画でもそうだけど、この映画に納得のいかない人、満足できない人が多数いらっしゃるのは承知の上で、この映画を観て感動できた自分が、涙を流せた自分が嬉しい!そう思えた映画でした。
これだけの映画が特に割り増し料金を設定するでもなく見られたことにも感動です。
ただ1点、筋肉隆々のソー好きの私としては今回のソーの姿は悲しかったですが。。。
残念ながら命尽きたブラックウィドウとアイアンマン、そして幸せに老いたキャプテンアメリカはここで物語が終わってしまうのでしょうが、その他のヒーロー達はまだまだ今後があるものと信じ、それぞれの次回作を待ちたいと思います。
アベンジャーズ
丁寧さと粗さが混在
各々が大きな喪失感を抱く中から、再び立ち上がろうとする前半は実に丁寧に描かれている。ロバート・ダウニー・Jrをはじめとする演技陣の実力も見事に発揮されている。
それに対して後半は粗さが目立つ。MCUヒーロー総出演で生じるムリはガマンできる。だが前作の主人公といってもいいサノスが単なる悪役になってしまったのは残念。前作のテーマを背負っていたサノスの扱いが今回はこれなのか。
もしかしたら3時間では中途半端だったのではないか?前半を2時間半で1本、後半を2時間半でもう1本作っても良かったのではないか?『インフィニティ・ウォー』のテーマ性と完成度からするとちょっと物足りない。
叫び出したくなる交差点!
概ね楽しかった
3時間もあっという間の内容の濃い映画でした。横のおっちゃんもその向こうの小学生も笑って楽しんでて、本当にいい映画だったなぁと思います。
ポッツがアーマー着て駆けつけたとこが堪らなかったです。
ただシヴィルウォーから感じるキャップへの違和感は私的には解消してしなかった点が残念。
念願の娘も生まれたにも関わらず自己犠牲に身を投じたアイアンマンに対し
バッキー好きすぎて殺人隠し、裏切って2対1でボコボコにし、ピンチに駆けつけると言いつつ間に合わず、そのことを詫びてもいない。
和解もアイアンマンからだし。
キャプテンアメリカ感がないなぁ、、、
大人の事情感
私は2回観てきました。
好きだから。
最後だから。
正直、一人一人のシーンが短すぎて
Part1とPart2に分けて良かったんじゃないかなと。
3時間の割に戦闘シーンが少な過ぎた。
最後だけかな。
タイムパラドックス起きまくりの世界にハルク博士のあやふやな説明。
それじゃあスティーブが年寄りになってたりするのはおかしくなる気が、、、
これも退場。
めちゃくちゃカッコイイシーンだけど、何故トニーが指を鳴らすの?
お父さんなのに、、、涙
キャプテン・マーベルやソーなどの耐久力のある人に任せれば良いのにと思ってしまった。
退場って感じ。
強引に。
あと、他の人の意見になるけど。
キャプテンとスタークの対立はこれまでシリーズを観てきた人達ならどんな事を思ってるのなんか分かってたよね。
わざわざエンドゲームで再び対立するのは時間の無駄だよ。
時間泥棒作戦よりストーン奪還作戦の方が良かった。
やっぱタイムスリップは難しいよ。
体重が3キロ減った
初日で2回鑑賞しました。今日は吹替も行きました。
今迄積み上げて来たものが余りにも膨大で、その事実と向き合い受け止めるのにいっぱいいっぱいです。
やっと、やっっとやっっっっとアベンジャーズで好きな名台詞は何ですか?の質問に胸張って『アベンジャーズ・アッセンブルです!』って言えるよ。
号泣ポイントが多くて多くて、エンドロール後のカンカンカンという金属音がぶつかり合う音。洞窟でインセンと汗水流してアーマーを造るトニーのあの音。思い出しても泣けてしまう。
自己犠牲精神を貫き通したトニースタークの生き様、只の生身の人間があそこまで身を粉にして戦い抜いた。耐えられなかった。
ハワードの言う「大義の為に個人の幸せを諦める必要はない」という助言に気持ちを揺さぶられつつ、でもきっとその言葉はトニースタークには遅すぎた。自らの過ちを知ったその日から最期まで、トニースタークはアイアンマンであり続けた。
ああ、私はあなたというヒーローに出会えて本当に良かった。と心から敬服しました。感無量。
あなたは11年もの間様々なアプローチをしてくれたよね。けど、今思うとそれはほんの瞬きのような貴重な一瞬だった。これから時間をかけてトニースタークという人物の死を受け入れなければならない。あの最後の彼の死に折り合いをつけるのは私には無理だ思う。
それとナターシャァ〜〜〜〜〜〜!!!!!!
なんであんなクソシステムストーンの為に途中退場なんてしなければならなかったの????
ラストシーンの女性ヒーローが一堂に返すアッセンブルシーンに初期メンバーである彼女が居ないなんて、、、、、、考えられないよ。
ナターシャの扱い割と今までもぞんざいだったけど最後迄変わらなかったね。ヒーローという大きな大義の篩に「トロッコ列車問題」を打ち込むとは、余りにも遣る瀬無い。
なあ、ソウルストーンの仕組みを根底から覆すアツい展開をクリントとナットにさせろよ!!!!!!
梅干しの言うことなんて間に受けるなよ!!!!
バナーがソウルストーンでナターシャを連れ戻してよ!!!!!!キャップがストーン返す時にナターシャを取り戻して一緒に帰って来いよ!!!!!まじで何とかならなかったのかよ。考えれば考えるほどナターシャ辛い。
この2人の死を目の当たりにした2回目は、滅茶苦茶に今回のソーの局面に精神状態をリンクさせてしまい正に満身創痍の状態でした。(3回目もだめでした。)
あの輝かしい雷神様にあそこ迄心をシンクロさせ、のめり込んだのは今回が初めてだった。ソーという人物が更に好きになった。兄上が今後、明るい方向に向かう事を切に願うよ。
初期メンバーの今迄の生き方を根底から覆し、それぞれが真逆の人となりに成ったのはかなり胸が熱くなったけれど、トニースタークが守った未来で彼も生きて欲しかった。それだけが私の望みだった。愛娘のモーガンと共に成長して欲しかった。大義の為に死ぬくらいなら、ヒーローとしての彼なんて私には要らなかった。今回でトニースタークの事を見直したという輩が増えると思うけど、そんなのに理解されなくたっていいから彼でいて欲しかった。トニースタークが今後過去の人物として扱われるなんて耐えられない。
もうどうしていいのかわからないのが、私の今の心境だし受け入れるなんて無理だと思う。よく時が癒してくれるとか言うけれど、私はそうなるのが怖い。ただただ、現実に抗ってる。出会った時から一目惚れの様にのめり込んだトニースタークにもう会えないなんて……過去作を観たとしても彼は数年後にその生涯を終えるとか一生付いて回るなんて寂しすぎる。なんでなんだよ。
ヒーロー映画はそもそも子どもたちの映画なのに、なんでみんなの憧れであるユニバースを象徴とする原点のヒーローが死ななきゃならないんだよ。酷すぎるよ。
こんな気持ちだけれど、エンドゲームは3000回観て3000回なんて比じゃないくらいに感謝を伝えたいです。
最高!!是非21本見てから見てほしい
オールスター、オールスター・・・だからオールスターなんですよ!
今年は色々なことが終わります。年号、キングダムハーツ、ちょっと先ですがスター・ウォーズ。ですが平成最後の日にこの映画を観ることができてよかった。
カメオ出演することは映画ではざらにありますが、この作品は本当にたくさん出てきます!亡くなった家族、退いた仲間、まだ健在だった頃の黒幕たち、あれ?誰君?って人まで、マーベル映画のオールスター感謝祭かのごとく、本当にたくさん登場します。
そして最後の戦いはロードオブザリングの絶望からの希望、スター・ウォーズのような敵味方入り乱れる爽快な乱戦、ハリー・ポッターのような予想もつかない結末などなど、映画ファンなら熱くならずにはいられない思い出がよみがえる戦いでした。
そして感動!マーベルシリーズで一番泣ける作品かもしれません。まさかマーベルに泣かされるとは思わなかった。アイアンマンで始まりますアイアンマンで終わるんですね。
個人的にバックトゥザフューチャーなどの名作がパンパン飛び出て一人笑ってました
。アントマンが『バック・トゥ・ザ・フューチャーがデタラメ?』と落胆してましたが、安心して!これはマーベルシネマティックユニバースのなかだけの話だから!ってw
あとトニーとピーターのハグや『即死モード』(どちらもスパイダーマンホームカミングでハグはピーターが勘違いしててトニーに拒否されてた、即死モードは一瞬起動して慌ててピーターが停止させた)が今作で登場したのも胸熱でした
平成最後に最高の作品をありがとうスタッフ!ありがとうマーベル!ありがとうスタンリー!
Iron Man は Superman すら超えた
鑑賞マナー悪過ぎ。でも3000回愛してる
『アイアンマン』では"I" am Iron Man.だったのが『アイアンマン3 』ではI "am" Iron Man.になり、『アベンジャーズ/エンドゲーム』ではI am "Iron Man".になったのがアツい(勝手な解釈)。11年かけて"Iron Man"は全宇宙共通のヒーローの代名詞になった。少なくとも今この時はSupermanすら超えてる
『エンドゲーム』の鑑賞マナーの悪さはマジ
俺が観た時は、前列の男子四人組はどんなときも(槇原敬之じゃないけど)スマホをいじっていて、横の外国人の女子二人組は一方の子が英語が得意でないのか、もう一方の子がシークエンス毎に解説してあげていた(推測やけど)
しかもその解説してあげていた女子は、親指がギンギンに勃つこと必至のシーンで泣き出して、顔を両手で覆ったんやけど、そのすぐ後にカバンからスマホを取り出してツイートしていた。マジでカルチャーショックとかいうレベルを超えていた
もう心の平穏という点において自宅鑑賞に勝る方法はないと改めて思った。だから初鑑賞が自宅というのも全然アリだと思う。俺の『エンドゲーム』についての記憶は、横に座った女子二人組の記憶とセットになってしまった。遣る瀬無い。もはや映画館の明確なメリットは早いことだけ
全887件中、501~520件目を表示