ひるね姫 知らないワタシの物語のレビュー・感想・評価
全234件中、201~220件目を表示
うーん、ひるねしてしまいそう、、、
話がつまらん、、、
以前から思っていたんやけど、神山健治作品の設定は資料は面白そうなんだけど、話となると全くダメ、、、
ナゼひるねするのか、全くわからんかった。
少しひるねしたかも、、、
ファンタジー要素を入れてアニメの良さを表現できるようにしたのに、それも中途半端。
スピード感、躍動感、迫力といったものは全く感じられなかった。
声優陣ののっぺりとした演技もそれに拍車をかけている。
ハラハラドキドキがない。
退屈でした。
ボクはオススメできません。
こんなんじゃ、おえんわな。
この映画を観て君の名はを意識してると思ったやつ
それはあなたが君の名はを意識しすぎてるだけだよ
まったくもって批判が的外れである
この映画は現実と夢の世界を同時進行で描いている。
後半の現実と夢の行き来はとても良かった。
要所要所の細かい演出や近未来のデザインは流石神山健治監督というところである。
ただ「ん?」と思うところがあるのも事実。
疑問に思ったのは、冒頭では愛娘が魔法使い=母親がエンシェンと言っているのにモリオと夢を見たときはエンシェンはココネであって新幹線での夢ではエンシェンは母親であった。この夢の違いはなんだろうか?
ジョイ(CV.釘宮理恵)が可愛すぎた。
以上!
予告のイメージに裏切られた
ひるね姫、岡山が舞台というから楽しみにしてましたが、方言だけの印象でした。
また、夢と現実が入れ替わりすぎて、ストーリー的にもなぜこうなるのか、なぜロボットが出てくるのか、なにもかも唐突といあか無理やり感が否めませんでした。作画は良いのに勿体無い。。
夢遊病患者の冒険
夢と現実を行き来しながら爺ちゃんに会いに行く話
鑑賞後の率直な感想は「あれ?昼寝でもしてたかな?」
実際、鑑賞中は一睡もしていないのだが、物語についていけなかった。
説明が無さすぎるし、何が起きてるのかわからない。何で?どうして?の連続。
大体の筋は理解したつもりだが、納得も共感も出来ない作品だった。
この物語を完全に理解できるのは監督だけなのではないだろうか・・・
予告編を見る限りではファンタジー風なのだが、細々したところで現実じみていて何とも中途半な印象ばかりが残る。
個人的には夢と現実が繋がっていて夢を守ることで~的な展開、もしくは新海監督の「雲の向こう、約束の場所」のような、少女の夢に何らかのエネルギーが流れ込んでしまい~みたいな物語なのかと思ったがまったく違っていた。
本作では夢と現実が繋がっているとされているがいまいちしっくりこない、偶然だったり、他力だったりで夢と現実が親密につながっている様には思えなかった。
これ、夢見る意味あるのか?と何度も思ったし、話がややこしくなっているもののやってる事は意外と単純だし、なんだか全体的に地に足がついてない。
夢と現実が繋がっていると言うのは、モチーフが現実の人や物だからなのだが、実際の出来事と連動するの理由は不明だし。
結局の所、なんでいつも眠いのかが最後までわからなかった。それになぜモリオと夢が共有できたのか、鬼ってなんだったの?とかバイクの自由意志の芽生えとか色々説明不十分な気がする。
夢の中ではかなり大暴れするが、現実では寝っぱなしで移動したり、ビルから落ちそうになったり、一言で言うと「夢遊病患者の危ない旅」なのだ。
冷静に考えるとおかしなことばかりなので、正に白昼夢を見る感覚で鑑賞するべきだったのかも知れない。
一応つじつまが全てあうのだと思うが、自分の乏しい理解力では納得できない点ばかりで、作品を楽しめなかった。
高畑充希の声もはじめの方こそなかなかいいじゃないかと思っていたのだが、段々声の演技力の足りなさが耳につく。
馴れてないのはわかるし、本業じゃないので仕方がないのだが、緊張感や悲しみの感情があまり伝わってこない。
他の俳優業の方々もそれぞれ頑張っていたよは思うが、いかんせん馴染めなかった。
岡山県の方言とか訛りは地元ではないので判断できないが、悪くなかったとは思うけれど。
主人公のキャラクターの生活感もちょっと不自然だと感じた。
寝坊した割りにしっかり朝食作ったり玄関先でラインしたり、学校抜け出す友人に平気で石投げたり、父親達と徹夜で麻雀したり。
「なんでこんなに眠いんじゃろ」ってそれ夜更かししてるからだろ!
魔法のタブレットもなんか凄い力が有るかと思いきや制御プログラムのマスターデータが入ってるだけだし、オリンピックの件も意味ありげだが大して重要じゃないし。
鬼とのバトルはそこそこ見ごたえあったが、羽はえて飛んでったり落ちてきたり、結局なにがしたかったのかわからないし、いつのまにか夢から覚めるし、物語から置いてきぼりをくらった。
食事のシーンを美味しく見せたいとか、迫力あるロボットバトルとか少女海賊とか、親子間の絆の再生とか、見せたいもの表現したいもの、伝えたい事とかいろいろやりたい事があったのだろうという意識はくみ取れる。
「天空の城 ラピュタ」や「ルパン三世 カリオストロの城」の雰囲気が全体的に漂っていたが、全部が大味になっていたように感じた。
春休み映画としての雰囲気は十分出ているが、ターゲットの観客層でこの物語を理解できる、共感、感動できる人が何人いるだろうか。
白昼夢はどこまで行っても夢でしかないし、地に足のつかない状態で感情を揺さぶることはできないと思う。
作画や動きに新しいものはないけど、アニメ映画好きが勉強のために見るぶんにはいい作品かも知れないが、決して一般人にお勧めできる作品ではないので、鑑賞予定の方は覚悟して視聴したほうがいいと思う。
劇中セリフより
「私にはまだ、時間がものすごくあるな」
老若男女、時間は同じだけ与えられている、考えかたしだいで長くも短くもなる。
昼でも惰眠をむさぼるような生活なしないようにしようと思った
どこか安っぽい
夢が現実に現実が夢に、ココネの夢の中の話と現実のはなしが交錯する。2020年に実現しているかもしれない最先端技術とは?
TOHOシネマズ伊丹で映画「ひるね姫 知らないワタシの物語」を見た。
東京でオリンピックが開催される2020年のはなし。
○○○運転(ネタバレがないように伏せ字にします)の○○○の開発をめぐり、その設計図が入ったタブレットをめぐりくり広げられる争奪戦。
女子高生のココネ、自動車改造マニアの父親、ココネの幼馴染のモリオが活躍する。
夢が現実に現実が夢に、ココネの夢の中の話と現実のはなしが交錯する。
ココネの夢の中では使徒のような怪物とエヴァンゲリヲンのようなロボットが対決する。
個人的には夢の話は無しで、現実の話だけで進めてもいいんじゃね?とは思ったのだが、監督がこれをやりやいんだからしょうがない。
声の出演は高畑充希、江口洋介、高橋英樹など。
キャラクターの女の子はカワイイ。
上映時間は110分。
自分はまあまあ面白かったと思うのだが終盤眠くなる瞬間もまったくなかったわけではない。
自分以外のうちの家族は全員点数が辛いようだった。
自分の満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
強固な父娘関係
夢の向こうで辿り着く自らのルーツ
ストーリーも内容も!
他の人の評価は、わるいものもありましたが、自分としては、充分たのしめました!夢と現実の関係は、ココネの夢が、自分ではなく母親の夢だという事にはド肝をぬかれ、最後には、ほっこりするところはよかったとおもいました!
見てるときはそうでもなかったけど
正直見てる最中はなんか普通だなと思ってました。しかし、見終わって振り返ってみるとこの映画の上手い部分にどんどん気づかされました。
現実と夢の世界がリンクするということは実際の生活でもたまにありますが、この映画は終始それの連続になります。つまり、夢の世界で魔法があったとしても現実の世界ではきちんと説明がつく理由が存在しているのです。
そして、夢自体が一つの物語になっているので現実に起こっていることとリンクさせ同時に二つの物語を展開させているのは見事としか言いようがありません。見終わった後に、夢の中だけのストーリー、現実で起こったストーリーを別々に思い返してみてください。
ただ終盤の展開の強引さや身を潜める場面の不自然さが気になったのでこの評価になります。
他作品の名前を出して恐縮ですが、思い出のマーニーのような温かさのある映画だと思いました。
全234件中、201~220件目を表示