たかが世界の終わり(2016)のレビュー・感想・評価
全92件中、41~60件目を表示
単純なのか、複雑なのか
銘菓
ただひたすらに演者のアップに引き込まれる
寺内貫太郎一家
相変わらず美しい映像美 ストーリーは…
誰にでもある、誰にでも訪れる「世界の終わり」を、終わる人の主観ではなく、客観として描いた…っていう解釈で合ってるのかな…。
もしも、自分が余命いくばくとされたら…きっとどういう身終いをするか、考えると思う。それは、自分にとっての世界の終わりであり、それは「他人」からこうありたいと思うことでもあり…。結局自分の見終いは他人を巻き込むことであり、それは自分の思った姿とは違うんでしょうね。
家族の一日という、ミニマムの単位で、ミニマムの日数で自分と人の距離感や、妬み、悩み、葛藤を描いたこの作品は本当にグザビエ・ドランらしくって、僕はとっても好きです。
好き嫌いは選びそうだけど…。
映像もとっても美しいし、詩的であり、示唆的な映像の数々も彼らしい作品でした。
面白い!
登場人物の立体的な描き方が素晴らしい。見る角度によって、解釈が広がる。
美貌と知性と気品に恵まれ、性格も優しく、才能も花開き、誰からも愛される弟。
だけど、角度を変えて見ると、残した家族への無関心はハンパなく、家族に対してかなり冷たい。
出て行った後、絵葉書だけは送っていたようだけど、通り一遍な言葉しか書いていない。
「マイアヒ〜」の回想シーンは、陽の光でいっぱいだけど、あくまで「自分」の子ども時代に思いを寄せただけ。
ベッドマットを懐かしむのも、恋人と過ごした「自分」への憐憫。
兄と車の中で、互いの近況を語らうでもなく、自分の今朝の空港の話。家族への無関心とその無自覚に、兄は怒りのデスロード。
苦痛と不満がありながら、それでいてその状況から抜け出せない人間は、些細なことにもいちいちイライラする。「たかが」なんて思えない。
それに引き換え、自由にカッコ良く生きる人間は自分の死すら「たかが」?
よほどのことがない限り、家に帰る気なんてサラサラない彼が帰って来たのだ。母と兄には想像がついている。
告白なんか聞きたくない!それを聞いて、オレたちは感情をどう処理すりゃいいんだ!言うな!帰れ!
鳩時計(家庭)から飛び出した小鳥は、好き勝手に飛び回り、あっけなく命を落とした。
私の中のどこかに、主人公より、家族の気持ちのほうに、潜在的傾斜を認めた。そこが、この映画のすごいところ!
ちゃんと理解は出来てないかもしれないけど・・
勉強せずに観ると
確かに意味がわからない映画。
ただ喧嘩してるだけだといえばそうだし。
でも理解したい知りたいと思った。
原作はエイズで余命幾ばくもないフランスの若き作家が書いた戯曲。
あぁ、自分の世界が終わろうとも
家族にも家族の生活があり
悲しみはせども、きっと変わらない生活が続いて行くのだろう。
たかが、自分の人生が終わる。
ただそれだけのコトだ。
が、私の解釈。
だから
それを悟ったルイは
誰にも告げるコトなく
家族の元を去ったのだと思う。
それは絶望なのか
家族を思ってか
わからないけど。
答えはどこにも書いてないから
グザヴィエ・ドランが込めたメッセージのホントのところはわからない。
でも
観た人がそれぞれの解釈をする
語らない作品は
すっきりしない、心地良い不満感がある。
これはすごい作品かもしれない。
ただ、勉強せずに
理解ができないなら
それは映画としてどうなんだ?
とも思ったりする。
初グザビエドラン。
何故怒っていたっけ?
観る人を選ぶ作品
2度目はないけれど、長く印象に残る
はまりませんでした。 役者は大変良かったと思うのですが… 主人公の...
全92件中、41~60件目を表示