たかが世界の終わり(2016)のレビュー・感想・評価
全133件中、21~40件目を表示
Juste la fin du monde
「愛が終わることに比べたら、たかが世界の終わりなんて」
12年ぶりに帰省をする主人公・ルイ。その帰省は間も無く訪れる自らの「死」を家族へ告げるためでもあり、『僕という存在の幻想を、他者にそして自分に遺していく』ための「旅」でもあった。「作家」という設定を背負ったルイらしい決意だと感じた。
ルイ役のギャスパー・ウリエルがDVDの特典映像のインタビューで語っているように、この映画のテーマは「思っていることをはっきりと伝えない、人間の意思疎通の物語」であるのと同時に、私は「絶え間なく流れる"時間"がもたらす変化」でもあるのだと思う。劇中に登場する鳩時計や、移ろう太陽の光、そして"12年ぶり"の帰省がその象徴だろう。
「人間の意思疎通」に着目してみる。劇中で登場人物によって交わされる言葉は、どこか意味ありげで、ストレートさに欠ける。そういった台詞は、役者陣の陰影ある表情と共に語られ、この映画の持つ雰囲気を最大限に演出するのに一役買ってもいるのだが、やはりルイの12年もの不在の間に、残された家族にもたらされた様々な「変化」によって、より現実味を帯びたものになっているのではないだろうか。淡々と交わされる言葉に抵抗を覚える観客も居るだろうが、この映画が描きたいのは分かりやすい家族像ではなく、監督・グザヴィエ・ドランが語るように、よりリアルな「不完全な人間模様」なのではないだろうか。
次に「絶え間なく流れる"時間"がもたらす変化」に着目してみる。劇中でルイの母・マルティーヌが昔話を楽しそうに話す場面がある。しかしそれを拒むかのように話を遮る長男・アントワーヌと長女・シュザンヌ。加えて死を目前にしたルイのかつての恋人との回想と、昔住んでいた家を訪れたいという台詞が挿入されている。過去を忘れたい子供達と、過去を大切にしたい母。今となっては、お互いの向いている方向が食い違う。幸せだった日々を思い出すことで、現在との違いが明確になるならば、目を背けたくもなるだろう。アントワーヌの妻・カトリーヌは、ルイが家族に無関心だと言う。取り留めのない絵葉書を送るだけで、12年の間に家族に何が起きていたのか知っていたのだろうか。母・マルティーヌはルイに語りかける。「シュザンヌは家を出たいの」「アントワーヌは自由が欲しい」12年もの間、確実に時は流れ、家族にも変化が起きていたのだ。そんな折、ルイは自らの死を伝えに帰省するも、今の家族を目の当たりにしては伝えるに伝えられないのも頷ける。決して「家は救いの港ではない」のだったから。
ラスト20分。一家はデザートのため再び食卓を囲む。ついにルイが口を開き「もう帰らないと」と言う。12年も不在にした挙句、残された家族の気持ちなど知ることもなく突如帰省し、重大なことを伝えにきたルイに拳をあげるアントワーヌ。兄や母にはルイが何のために帰省したのか分かっていたのだろう。次にいつ会えるかわからないから、二言三言では足りないと言うマルティーヌ。全てを察しているからかルイの話を遮るアントワーヌ。皆の横顔が差し込む夕陽で橙に染まる。時計の振り子の音が、残された時間が僅かであることを強調する。カトリーヌの潤んだ瞳は、何を映しているのか。眩しく輝く玄関に一人残されたルイの足元に、一羽の鳥が墜ちる。この鳥がもう「家」に帰ることはないのだ。
時間が流れるのと並行して、様々な要因があって人間の心情も変化する。その「時間」は一体どこに向かって流れるのだろうか。人は生まれながらにして「死」へ向かうと言う。家族にとって愛すべきルイが12年ぶりに帰省して、母や妹はルイと過ごせる時間を止めたいと思ったに違いない。しかし皮肉にも止まることのない時が、きっとあの家には今も流れ続けている。私は、残された者が過ごす時間に想いを馳せる。
この映画理解できる人すごい…
家族という舞台
ルイが主役の話、と思って観ていたら、なかなか呑み込みきれない部分も多かったですが、
「次男坊が12年間不在にしていた家族」が舞台の話、として解釈したら、切なく、痛く、愛の溢れた話になりました。
「ルイの不在を哀しみながらも生活していた家族」なら、当の本人ルイは、その舞台を乱す闖入者になる。
ルイの帰郷を張り切って迎え入れる、という役割を演じた母だが、
それまで「家族を支える」という役割を演じていた兄は、弟を素直に迎えられずに反発する。
ルイの存在をほぼ覚えてなかった妹ちゃんは、家族の舞台に巻き込まれた感じかな?
そんなルイが「これからはもっと長文かくよ!」「家においでよ」なんて言い出したから、これまで何十年と兄の役割を演じ続けていた兄は激昂。
弟を追い出すという形で、その舞台から引きずり下ろす。
ラストシーンの時計の音は、終演を告げるベルか。
度々出ていた、終わりを予感させていた兄の言葉は、余命わずかなルイの死や、「ルイが帰れば元の家族にもどる」の、どっちにもとれると感じました。
家族なのに、闖入者になるって辛いなぁ、って気持ちと、そこまでして家族の形を守ろうとしただろう、兄の気持ちを思うと壮絶でした。
「家族」という舞台だと解釈して観てみたら、気持ちを知るにはアップのシーンが頼りで、目が離せなかった。
解釈のひとつとして書き残します。
*
追記
ラストシーン、目に涙を目一杯ためて怒鳴り付けるシーンは、
「こんなにおれは苦労したのに、お前はそんな見え透いた嘘で家族の関心を全部かっさらっていくのか!くやしい!さびしい!」
っていう気持ちにも見えたし、直前の、「わからないから美しく見える」
というセリフから、兄は弟に憧れてる部分がもしかしたらあって、それなのに全うなことを言い出す弟が怖くなったりもしたのかな?と思いました。
どちらにせよ、言葉が足らない兄弟は哀しい。
あと、最近知ったのですが、戯曲バージョンはルイが兄なんですね。設定変えた理由が気になる...
(20181104)
グザヴィエ・ドランの作品で一番好き
グザヴィエ・ドランの監督作は本作で全部見終わった。個人的には「マミー」を超えて彼の作品で一番好きな作品となった。
ストーリーは寿命が残り短いゲイの息子が帰還しての家族の様子を描いたもの。
グザヴィエ・ドランは他の作品でも"不器用で少し変わった人たちの不器用なコミュニケーション"を描いている。本作はそれを彼の演出の力で見事に表現したように思える。
しかしながら、セリフから読み取れる部分よりもセリフの行間や表情から鑑賞者が推量しなければいけない部分も多い。したがって、曖昧な描写も多く、好き嫌いが分かれる作品であることは間違いない。そして、解釈も人によって変わってくるであろう。キャラクターの表情のクローズアップを撮っているシーンがやけに多い。これは表情からキャラクターの感情を読み取ってほしいという意図だと思うが、俳優陣の演技が素晴らしいため、それが実現できている。音楽も滑らかに映像とマッチしていた。
自分も正直、本作の全てを理解できた自信は無いが非常に興味深い作品で、完全に作品の世界にのめり込んでしまった。また改めてもう一度鑑賞してみたいと思う。
大切なことは言葉にしなきゃいけない
終始家族がイライラしていて、、恐らく家族関係の崩壊・彼の苦悩を描いているのかな?伝えたいことが分かりづらいです。
会話の中で時折垣間見える言葉…本当は家族も彼の伝えたいことを分かっているのか…告げられたくないのか…それさえもうやむやで終わってしまう。。
世界観は悪くないのに・・結局彼は言いたいことも伝えられないまま、観ていて不完全燃焼の残念な感じでした。。
意味が分かれば、本当は深く心に響く作品なのだろうけど…私には難しくて評価しづらいです。
みなさんのレビューを拝見させて頂きましたが、理解力の素晴らしさに感服致します。とても分かりやすく納得させられます。
家族だからこそうまくいかないナイーブな人達
エキセントリックな家系。
皆隠れ喫煙者。
攻撃的で毒舌なDV疑惑のある長兄
両腕入墨がっつり末っ子長女
ケバケバメイクの未亡人ママ
次兄のゲイ志向が理解出来ずどう扱っていいのか持て余し気味。
本人もどうしていいのか分からず12年間実家には寄りつかずいつの間にか家も変わってたぐらい。
長兄の嫁さんが終始オタオタ。
それにしても豪華キャストの競演。
次兄は結局何も言わずじまいやったけどやっぱりHIVで余命僅かってことなんかね。あんな狭いとこで小鳥飛んだらぶつかって死んでまうがな、と思ったらほんまにひっくり返って終わった。
夏の午前中から夕陽が差し込む夕方までの話。
流行曲をチョイスしたのは意外。
イライラしてる時に車の運転させちゃダメね、怖い。
血の繋がりを煩わしいと思っている人が見れば絶賛するはず。
おおお〜…これは。キャストのオシャレっぷりから、よくある泣けて素敵...
叫びと沈黙
切ない家族模様
自分の世界が終わる事を告げに12年ぶりに実家に帰ったのに、自己評価が低すぎて卑屈になったお兄ちゃんがとんでもなくめんどくさかったり、大人になってた妹に戸惑ったり…落ち着くはずの実家は都会で1人成功した主人公が帰ることで混沌としてしまう。
最終的に目的は果たせないまま実家を後にする切なさよ!でも主人公は微笑んでる。
それが邦題をつけた理由なのかな。
この混沌は日常であって、むしろそれがこの家族の幸せの確認作業で、主人公は自分の死を告知することは、それを壊すほどの価値はないと思ったのか…。
やるせない映画だったなぁ。
お母さんの真っ青なアイシャドウ・ネイル・リングと薔薇柄のパンツスーツがファッショナブルすぎて、クセが強い!!
あと部屋の壁紙がオールディーズでかわいい。
観て見てみてしまい、そしてまたみたくなる。
2回見て、伝わって来るもの。
何度か考えさせられる
家族が壊れるくらいなら、僕の死なんて たかが世界の終わり。
アントワーヌから始まる家族喧嘩と見守るカトリーヌ。ルイからみんなが離れてルイだけの無言の最後の数分がとてつもなく鳥肌がたった。
時計と鳥、伏せる瞼深くかぶるキャップ。
主人公が家を出た理由として、分からなかったけど2回目で過去の同性愛描写があったからそれかなと思った。
他の人の感想読んで、アントワーヌはルイの理由について気付いたから追い出そうとしたのと、ただの苛立ちとかを見つけてどちらかは定かではないけれどルイを分かってたのは他人であるカトリーヌだけだったのかもしれないと最後のアイコンタクトで感じたけどどうなのだろう。
主人公のルイにはセリフがほとんどなく他の登場人物と同様に画面いっぱいの顔が映る。その表情息遣いとか瞳だけに葛藤や諦めが写ってて、その瞳に映る揺れるカーテンとか涙とかが繊細に見えた。そして微笑んで言葉を飲み込む。
リアルな口喧嘩とどぎまぎした空気感に飲み込まれていく。もっと深くしりたくなった。
されど苦手のドラン
カナダの俊英グザヴィエ・ドランが、カンヌ国際映画祭グランプリを受賞した辛口の家族ドラマ。
余命僅かの作家が家族に自分の死を伝える為、12年ぶりに帰郷するが…。
どうもドランの作品は…、自分には合わない。
それでも前作『Mommy』や今作は、ドランの作品の中では話に入って行き易い方だろう。
再会を機に、家族の間で燻っていた感情が爆発し始める。
そんな軋轢の中で、身内なのに、伝えたい事が言い出せない。
少なからず、誰しも経験ある筈。
ワン・シチュエーション、エモーショナルなドランの演出は見事。
だけどやはり、不得意。
何処がどうと言うより、感性の問題。
採点は実力派のアンサンブルへ。
レア・セドゥー、マリオン・コティヤール、麗しいフランスの2大女優の顔合わせが見れただけでも。
全133件中、21~40件目を表示