リメンバー・ミーのレビュー・感想・評価
全619件中、561~580件目を表示
異国感感じる新たな物語
メキシコが舞台ということで、セリフにもスペイン語が混じる。
その異国感は新鮮。
そして何より主人公のミゲルは愛らしくて共感できる。
メッセージとしてはそんなに真新しくない。
ドリーマーに対する応援、そして家族を大切にすることを謳っている。
しかし、「死者を忘れない」というテーマは…新しくはないものの、「死ぬことは自然なんだし、なぜ人間は大金をかけてお葬式をするんだろう」と考えていた最近の私にとって、思い直すところがあった。
死者の国があるならば、きっとあんなにキラキラして文明が発達しているわけがない。
(罪が償われず、生前の名声がそのまま引き継がれてるなんて現世と変わらないじゃん…)
実際にはあんな死者の国が存在しなくても、「死者を想う」、「死者を語る」というのは、生きている私たちにこそ必要なことであって、自分の命の背景に流れるストーリーを想うことは、精神の支えとなる。
死者がいるからこそ、死に対して心構えもできる。
そんな原始的なことを、愛を持って描き切ったピクサー。
劇場で涙しながら見れてよかった。
ただ一点重箱の隅を突くとすると、「家族が一番大事」というメッセージが強すぎること。家族が好きではない人もいれば、子供が欲しくても恵まれない人もいる。本作では「血の繋がりとしての家族」の色を強く感じたが、あらゆる形の家族を描けていれば、もっと良かったように思う。
リメンバー・ミー
嫁さんと観てきました。
おもしろくて、ほっこりして、良かったです。
完成度てゆか、クオリティが高いナァ
て思いました。
最初のアナ雪の…
もうちょい短くして欲しかった。
飽きてきた。(オラフ好きやけど…)
『ぎゅっと抱きしめて』
展開が読めたが、まんまと泣かされてしまった。
さすがのピクサー作品。大人から子供まで楽しめるわかりやすいストーリーに、CGのレベルはここまできたかという圧巻の映像美。特に短編のアナ雪でのエルサの衣装の透き通った表現や、骨の演技(笑)なんて見事すぎる。命なきものに命を吹き込むというアニメーションならではの表現でした。
ストーリーがわかりやすすぎて途中から展開が読めてしまっていたが、まんまと泣かされてしまった。
リー・アンクリッチ監督率いるチームは何をどういう手順で見せていけば最後泣かせられるのか熟知しているんでしょうね。
強いて言うならもう少し死の世界がどうなっているのかを堪能したかった(短編のアナ雪を抜いて本編増やしてって言ったら怒られるかな笑)のと、ヘクターが父親だとミゲルにわかる描写が「あれ?そうするとあの時家族の近くにヘクターがいたけど気付かなかっただけなのかな?」とか「ミゲルと一緒にヘクターがいるの最初に見られたけど何も言わないのか?」とか、コンテストでミゲルが「リメンバー・ミーをやる!」って言ったときにヘクターは自分の曲なのに何も言わないのか?など少し際どいなぁという描写が出て来るなぁーと思った。
ただ、悪役がああいう末路を迎えるべき決定的な悪を見せてくれたので、悪役の最期が曖昧だった「トイ・ストーリー3」を踏まえてちゃんと最期を見せてくれたのが良かった。オチもまた見事(笑)
IMAXなどのビッグスクリーンで観るべき映像だと思いました。字幕も吹き替えも両方おススメです!(吹き替えにもちゃんとチェックが入るピクサーなので当たり前だけど)
期待して観たが
心が洗われる作品
亡き家族を大切に想う。
家族を亡くした経験が多い人ほど感動できるはず
吹き替え版を鑑賞。ピクサー作品の中でも評価の高い「トイ・ストーリー3」のスタッフが作った新作だそうである。「トイ・ストーリー3」も,サプライズ的に感動的な展開が相次ぎ,1から見てきた子供達はもとより,子供と一緒に見てきた親にまで福音となるような名作だったので,今作も期待して見に行ったところ,期待を上回る出来であった。
アメリカでは昨年 12 月の公開だったため,先に上映されるアナ雪の続編では,クリスマスが舞台になっており,かなり季節外れな感じを受けた。日本の公開も当初は同時期だったものが,今月まで後倒しにされてしまったためらしい。アナ雪も吹き替え版であったが,前作の松たか子,神田沙也加,ピエール瀧らが相変わらず高水準の歌唱を聴かせていた。
リメンバー・ミーの舞台がメキシコということで,ディズニーのオープニングテーマまでラテン的なアレンジで演奏されるのがまずサプライズである。メキシコには「死者の日」というのがあって,日本のお盆と同じように先祖の霊がこの世に戻ってくるという風習があるらしく,それを下敷きに物語が作られている。また,生前の自分を覚えている人が一人もいなくなると死後の世界からも消滅するという設定も,日本の「石仏(いしぼとけ,50 回忌を過ぎた死者の霊)」という風習を感じさせる。日本人は,多分この設定に容易に感情移入できるはずである。
まず,色使いが素晴らしいと思った。キーアイテムとなる花びらの色,花びらでできたあの世とつながる橋,死後の世界の建物の色,死後の世界の立派さも目を見張らされた。脚本もよく練れていて,見事なサプライズがいくつも用意されていた。人はそれぞれ,先祖に対してどのような気持ちを持っているかは違うだろうが,この話に心を動かされない人は少ないのではないかと思う。
ミュージカル仕立てになっている本作において,吹き替え版では,全ての歌曲を吹き替え役の日本人声優が歌っているのだが,それぞれ見事な歌唱なのに感心させられた。アカデミー賞の長編アニメーション賞と主題歌賞を獲得しているので,吹き替えの仕事の中でもトップクラスに困難な仕事だろうと思った。曲の水準も高く,非常に気持ちよく見ることができた。
家族を亡くした経験が多い人ほどこの話には胸を打たれるのではないだろうか。誰か家族とご一緒に鑑賞されることをお薦めしたい。ぼっちで見てしまったのが返す返す残念であった。
(映像5+脚本5+役者5+音楽5+演出5)×4= 100 点。
眠たかった…
タイトルなし(ネタバレ)
死者の世界に迷い込んでしまうミゲルが、時間が経つうちに手の骨が透けて行くところは、『千と千尋の神隠し』を連想させる。
設定として、故人のことを忘れ去ってしまうと、死者の世界からも消えて「第二の死」が訪れるというものは、極めて残酷だと感じた。孤独な死の無情さを表していて、恐ろしかった。
CMから予測できるストーリーそのままの印象。
子供が多かったが、大人にもメッセージ性の強い作品。
家族の大切さを教えてくれる映画で、
ココに父親であるヘクターが歌を歌ってあげる回想シーンでは涙が出た。
また、1年後のラストシーンで、ココと再会し、一緒に死者の橋を渡ることのできたヘクターに感動した。
ミゲルの相棒犬であるダンテが、途中から虹色の羽のある生物?になるのはよくわからなかった。
全体としては、展開もテンポよく面白かった。ものすごく面白いわけではないが、見て損はしない。
IMAX字幕
大野智さん主演映画の深い哀しみが一層身に染みる
最っ高‼︎
ベタだけどハズレなし
全619件中、561~580件目を表示