スター・ウォーズ 最後のジェダイのレビュー・感想・評価
全989件中、61~80件目を表示
たしかに違和感
映画館で観るのが好きな俺なので、地上波で観た作品のレビューを書くことは、ごく少ないのですが、番外編として一つあげます。
自己紹介の生涯ベスト1にスターウォーズ4を挙げていながら、何と8を観ていなかった俺。
スターウォーズ9を観るために、まったく遅ればせながら、地上波で鑑賞。
この回の評価がなんだか低いのは知っていたが、観る前は「スターウォーズファンは口うるさい人も多いからな」程度に思ってました。
しかし、観終わった今、自分の評価も低いです。
もしもレンが、アナキンすなわちダースベイダーを越えて、強く、そしてより深い悪に染まっている描写があったなら、まだルークの行動に納得性があったかもしれない。
しかし、レンは7で一般人(フィン)にそれなりに苦戦したのと同様、8でも屈強になった様子は見られない。心も揺れ動くままだ。
つまり、7の時点では今回の展開は想定されていなかったのだろう。
そんな状況のままなので、ルークの行動に、自分を含めた多くの人が違和感を覚えたことが、最大の要因だろうか。
まあ、厳しいこと言えば、複数の動物キャラの「どれか人気出ないかな」的手探り感を初め、「なんか違う」と感じる場面は、多かったなあ。
劇場で観てないから、シニカルな見方になっちゃってるかな。いや、きっとそんなことないな。
ルーク自身は、(あくまで個人の感想ですが)ジェダイらしくない歳のとり方をして、見かけがジェダイらしくなくなったので、こんな展開があってもいいような気はするが、納得性は必須だよね。
父殺し、子殺しといった要素が色濃くなり、より難しい話になっていくだろうが、うまくはまったら、すごいことになったかもしれないとは思う。ま、失敗だったけどね。
…という、8をようやく鑑賞したので、さあ、年が明けたら、晴れて9を観に行ってきます!
3日間で2回(2D’3D IMAX)観た感想を聞いてくれ
銀河の果てに大量に隠されていたバトルシップ・スターデストロイヤーに乗っている(何人乗ってるの?)何千人?~何万人?の乗組員達の大量の水の確保はどうなっているのだろうか?と言う疑問である。あの惑星に水があるとは考えにくい
今私は2回目の3DIMAXを観た帰りに24時間の銭湯に来ている、そこの湯船を見た瞬間にスターデストロイヤーがふと頭に浮かんだのである、そしてスターデストロイヤーに乗り込んだ大量の兵士達の日常的なお風呂やトイレといふった大量の水の確保はどうなっているのか?と言う謎に辿り着いてしまったのである。
私は今12/26(木)深夜2:40現在 銭湯でこの疑問と対峙している、これもフォースによる導きなのだろうか?誰か知っていたら私を導いてほしい…
以上。フォースと共にあらん事を考える者なり
ルーク、、、なぜそんなおじいちゃんに、、、
まず最初に言いたいんだけど、ルーク。
もっとかっこいいおじいちゃんになってくれ。
じゃなかったら本人採用しなくていい。
リスペクトしてたのにできなくなる。
出演するならこれが、あれでっていう元主役。
あなたにとってはスターウォーズって
そんなもんだったのか、かなしいです。
前作の7からわかりきってたけど
、、、?、、、?、、、ルーク?って感じる。
まあラストシーンはかっこよかったんじゃない?
内容としては7からのすぐ続き。
普通なら2〜3年とか経つのにね。
最初のオープニングロールが
まさかの全部知ってるじゃん!
読む必要なくね!って感じだった。
なんですぐのつづきなの、、、、
前例にならってほしいよね。
そんなオープニングから始まって
惑星ディカーからレジスタンスは撤退する。
その時の時間稼ぎとしてポー達パイロットは
ドレッドノートを打ち落とすため爆弾を落としていく。
沢山の味方を失うことになりレイアは激怒。
一方ファーストオーダーでは撃ち落とされたことで
スノークがカイロレンに激怒。
レイはその頃ルークに会い説得する。
断るルークだがレイがフォースを持っていることがわかり
稽古をつけることに。
そんななかでレイとカイロレンは意識的に繋がり
場所は違えど会話ができるまでに。
カイロレンがルークに逆らい
他のジェダイ達を殺したことに怒り責めるレイ。
そんなカイロレンはレイと繋がりつつも
レジスタンスを追っている船体の中。
レイアが乗ってる戦艦を見つけ打とうとするが
躊躇ってしまい、他のものが撃つ。
レイアは宇宙戦艦から出てしまうが
フォースを使って無事帰還。
でも意識不明になり代わりにボルト提督が指揮。
やがて戦艦の燃料切れも近いうえに
追跡装置が戦艦についているので
それを外さないと逃げきれないことが判明。
そのことを知ったフィンが
レイに帰ってこないように告げるため
脱出を図る。ローズに捕まる。
しかしその整備士ローズとの出会いで
その追跡装置が外す方法をしり
フィン、ローズは、マズから教えてもらった
まず帝国軍の船のコード破りを探すことに。
カントニカで元々のコード破りではない謎の男と出会い
敵地へと向かう。
そしてレイもルークを連れてくことを諦め敵地へ。
カイロレンに捕まり一緒にスノークの元へ。
未だに揺れるカイロレンとレイでスノーク撃退。
カイロレンが最高指導者となる。
一方ボルト提督は一人艦隊に残り
皆を輸送船に乗せる。
隠れて他の惑星に行こうとしてるのだ。
それを謎の男が帝国軍に伝え
フィン、ローズも捕まってしまう。
だがそこからファズマを倒し無事脱走。
息を吹き返したレイアだが
そこは帰還したフィン、ローズと共にクレイトの基地へ。
ファーストオーダーはデススターの小型機のようなもので
基地ごとぶっ倒すことに。
それを阻止するためフィンが突っ込むが
そのこと自体をローズが突っ込んで阻止。
キスして意識を失い、基地は壊される。
そこへルーク登場。カイロレンとの戦いに。
その間にレイア達は洞窟の抜け穴を見つけ
レイが迎えにきたファルコンで逃げる。
ルークは実はフォースで見せた
幻影だったが限界が尽きて死亡。
ラストシーンは、
惑星カントニカで虐待レースを受けていた
動物の飼育をしている男の子が
レジスタンスの指輪をつけて夜空を見上げるシーン。
ラストシーンとっても好き。
とっても好きだけどこの男の子は関係ないし
ディズニー映画って感じがして
今までのスターウォーズとは異なる。
今までとは違うって思うと
フォースの使い方?そんなのできるの?
って強く思うシーンがある。
見た人全員同じだと思うけどレイアの宇宙遊泳。(笑)
なぜ?なぜ?なぜ?疑問点しかない。
あとスターウォーズって死ぬときは死ぬ。
って私は思っているので
そのレイアのシーンも、死なないの?って思ったし
フィンが突っ込んだ時も、死なないの?って思った。
死ねよとは思わないけど
スターウォーズの世界観としては
そこ死ぬのが正解ではないかなって思った。
新キャラも出てきだけどポーグ!かわいいね。
ローズ!まあ酷評されるだけある。
なぜキスした?っておもったし
フィンと帝国軍からかえってきたとき船から降りて
残りはこれだけ?って言ったの腹たった。
いやお前何しにいったんだよ。
余計なことしてるからだろ。っておもったし、
どんなことがあってこうなったのかわかんの?
ボルト提督はお前らより立派だったよ。
ってかやっぱボルト提督の死に様が
スターウォーズって思うよね。かっこいい。
エピソード8が酷評されるのわかるし
私もん?って思うシーンはおおかったけど
これがスターウォーズって飲み込んでいる。
そして大好きなスターウォーズだから
黙って何回も見るし、あの世界観はだいすきだよ。
まあボルト提督が死ぬとこは特に。
ってか話変わるけどカイロレンどうした(笑)
お前どっちなんだよって思うし
パパは殺せたけどママは殺せないんかい!
繋ぎの作品としては可もなく不可もなく…
公開時に劇場観賞し、EP9公開の復習として地上波放映で再観賞。
まず、スターウォーズのオールド&コアファンなので、一連のSWシリーズとしての本作(およびEP7以降)に対する不満・恨み辛みは既出のレビューとほぼ同感。
なので、地上波はあくまでEP7~9の三部作の一作として見て、そのレビュー・評価としました。
率直にメインキャラのレイ&レンのキャラクターの肉付けと、(主人公側が追い詰められていく)EP9での逆転劇を盛り上げるという点で、中間のエピソードとしては十分な内容だと。
終盤のレイ&レンの共闘も、戦闘シーンも従来にない緩急をつけた演出や、多種の武具を持った親衛隊が新鮮で良かった。
…でも、残念や勿体無い点も多い。
反乱軍が冒頭に一矢報いる後は、ひたすら…しかも徹底的に追い詰められ、やることが味方がことごとく失敗。
首の皮一枚で辛うじて逃げ切るという、大筋が終始暗い展開なので、(フィン&ローズの)アドベンチャーロマンスとコメディー要素を入れて和らげようとしたのだろうけど、序盤はまだしも終盤まで入れられるとさすがに場違い感が…。
そして女性キャラの活躍を目立たせたかったようだが、あまりに露骨すぎる。
とにかく男性キャラがもれなく冴えなさすぎ…。EP7で“伝説の英雄”と持ち上げたルークすらも…(終盤で挽回するが)
上記の男性キャラはもちろんだが、前作で印象的だったキャラの冷遇。
マズ・カナタ…お取り込み中の電話出演。
キャプテン・ファズマ…終盤に登場し、見せ場無く死亡。
スノークに至っては…。
で、代わって魅力的な新キャラが登場してくれなかった。
色んな意味でインパクトを残したローズに関しては後述するが、印象に残るのはデトロワが演じたDJとラスト伏線的に登場した箒少年。せっかくの女性提督(ホルド)も退場と寂しい陣容。
勿体無いないのは、通しのシリーズ云々ではなく、スターウォーズというフィールドをもて余してしまった印象。
それは通して出番が“人間”しかなかった点。
キャラが立ったエイリアンやドロイドは登場せずモブキャラ。クリーチャーはユーモア&和み担当。
出番があったのはチューバッカとBB8くらいと目新しさがないし…
舞台も宇宙空間以外は無人島かカジノと、せっかくの宇宙劇らしさがなかった。
(レビューして思ったのは…宇宙戦艦ヤマトっぽいぞと)
さてローズについてですが。
某女性演歌歌手とか、姉さん役と入れ替えた方が…とかディスられてるが、ローズというキャラ自体はどうだったのかと。
スターウォーズという舞台で整備士という地味な立ち位置。
幼少期は貧しく、姉を亡くしたというありきたりで弱いバックボーン。
劇中も整備士の技能を活かした場面もなく、ラストはフィンを庇って重症を負いながら、味方の基地が砲撃される横で告白してキス…。
次作で登場したとしても、フィンに「待ってるから生きて帰ってきてね。」位しか想像できない…キャラ設定自体に相当難ありかと。
【以下、EP9見た後の絡み】
結局、EP7~9においても、本作は黒歴史状態にされちゃったなぁ…。
レイの出自が180°転換。
ローズの出番激減。
箒少年は?
本当にこの三部作は、何もかもブレまくりだったなぁ…
Ep9鑑賞後のEp8再評価→9批判
9の感想があまりに偏ってた。
9は8の修正もしくは消去作業に追われてしまったが、おおむね満足だ…と…
何? おいおい、8はそんなに許せなかったのかい?
9にはもう一度見たいような場面が1つでもあったのかい?
8は冒頭、ポーの独断命令違反により、成果もあったが大量に仲間が消失、
次にSWの象徴である物を象徴であるキャラが放り投げて始るとんでもない展開だ。
これはすなわち新監督の挑戦状ではないだろうか。
意気込みが強烈なおかげで(そのせいで)、印象に残るシーンはかなり多い。
ハッキリしたコントラストの色で画面を割り、生々しいメインキャラの描写と
クセの強すぎる脇役にやりすぎ無双のBB-8。
特にルークが活躍する塩の平原ならではのシーンは映像と音楽と演出において
シリーズ屈指の名場面に仕上がっている。
幻のルークを事前に匂わせる演出として、その時持ってないはずのライトセーバーを
構えていたり、スリ足で塩を擦っていなかったり、など、そのギミックは寒気がするほど天才的だ。
最低でウジウジしていたルークを描いたからこそ最後の感動が大きくなるというリアル。
全てを肯定しているわけではないが、今までの既成概念をぶっ壊し、その結果、
新たな感動と希望を生み出したと思う。
そのことで私は不満はあってもそれを打ち消すほどの素晴らしい作品であったと
実は優等生のふりをしてみんなを小手先で騙した味気ない支離滅裂な9を鑑賞した後、
なおさら強くそう思った。
■以降は9のネタバレあり■
9の終わり方、8と何が違うのか、
大した違いはない…というかほぼ同じ。
血筋よりもイズムに価値を与えることを優先している。
違いは一つ、セイバーを埋めるシーンに込められた何か。
もう武器はいらないってことではない。
存在しなかった色の新セイバーを抜く。
ジェダイでもシスでもない存在になっていくのだろうか?
しかし私にはD国がルーカス時代を埋葬したかのように見えて仕方がない。
なので9は単なるD国の長編PVであり、
ファンにとっては別になくても良いコレクションのラストパーツ。
真実のSWが崩壊している9の責任は実は8がとっているとも言える。
今、それを共有できる人は少ないだろうが、私の考えを記しておきたい。
ルーカスイズムを感じれる最後のSW、それが最後のジェダイであると。
フォースは魔法ではない
メディアで ライアン・ジョンソン監督が「ファンに媚びた映画を作るのは間違い」だと言っていた。その通りだ。攻めの姿勢はある程度必要だと思う。実際最後のジェダイは攻めてた。それについては評価する。
だが、私はこの作品に関してどうしても許せない点が一点ある。
それはフォースの使い道についてだ。フォースは魔法ではない。それにもかかわらず、あんなに使い道を多様化してしまってはもうなんでもありになってしまうではないか。
フォースの使い道に関しては攻めでもなんでもなく、ただ設定をぶち壊しただけだ。監督はスターウォーズのなにを見てきたのか。最低としか言いようがない。
監督は新たなスターウォーズを作りたかったのかもしれないが、最低限変えてはいけないところはあると思う。変えてはいけないところまでも変えてしまったこの映画を私はどうしても好きになれない。
映画全体としては雑ではあるものの概ね悪くないので星は2つ付けた。
以下はなぜ雑と思ったかを細々書いておく。
・ホルドーとポーの件。
最初からホルドーが作戦を明かしていればよかっただけの話だ。ポーは無謀なこともするが、作戦を明かしても無謀なことをするほどバカだとは思えない。作戦をあえて話さないことでポーの成長を促したかったのであれば、ポーの成長を描かないと納得できない。ホルドーが作戦を話さなかったことでただただ無駄な時間が流れたとしか思えない。こんな無駄な展開描くくらいならルークの苦悩などを描いた方がよかった。
・ストーリーについて
1つの作品としては悪くないが、三部作の中間作品としては話が進まなすぎて最後のジェダイある意味あったの?という感じである。まじでスノーク死んだ以外なんか進んだことありましたっけ?あったらごめんなさいだけどまじでないと思う。最後のジェダイがこんなんだとEP9で全て回収しなきゃいけなくなるじゃん!もう!
・ルークのキャラクター変化について
別にさほど気にはならない。
EP5のヨーダもEP1〜3と比べたらだいぶ性格が変わってるので(1〜3の方が後に作られたから仕方がないとファンは思ってるのだろう。でもそれを言ってしまえば本三部作はルーク初登場から約40年後に作られてるわけで仕方がなくね?と思う)、
まあ隠居生活(?)が長いとあーなっても仕方がないのかなと思った。ただ、苦悩を経てあのような性格になったのであればなにかしらその描写がないと納得できないという意見には同意する。間をすっ飛ばしすぎなのだ。
笑みこぼれるミッション、壮大なクライマックスバトルに圧倒される
カイロ・レンの過去が明かされる展開の前半は少々長く感じられる
手の内読めないクセ者の新キャラクターが登場し、秘密兵器で敵を攻撃するドロイドBB-8とのミッションでの、驚きを隠せない表情に笑い込み上げる
そして、宿命の相手との互いに想いながらの壮絶バトルに胸打たれ、空中戦交えたクライマックスのダイナミックな交戦に圧倒される
哀愁漂う音楽が一層心に沁み渡った
8はダメだダメだっていうから
逆に気になって金曜ロードショーで見ました
7までは一応全部見てるけど細かい設定とかはあまり知らないにわか、
それが良かったのか楽しめました
皆どのあたりが不満なんだろう、後でレビューを漁ろう
フォースが何でもありになってる感はあったけど昔は哲学的なことでふわっと誤魔化してたのを撮影技術が進歩して映像で表現出来るようになっただけだと思う
やっぱりあれか、ルークの最期なのか、、、私は平成たぬき合戦ぽんぽこみたいで好きですが
前作からちょっと思ってたことでレイが最初から結構強いし訓練なしでライトセーバー出せる描写とかがシスを思わせる(シスの起源が生まれながらに協力な暗黒のフォースを操れる民族と暗黒面に落ちたジェダイが交わったと何処かで読みかじったような)今回もベンがお前の両親がわかった、とかやたら仲間に引き込もうとしていたからだれかダークサイド側の子供なのか!?とか思っていたけどミスリードだったか…ベン的には自分も親に見捨てられた(と思っている)共感からのセリフだったのかな
ライトサイドにダークサイドの要素を入れることで終わることのない光と闇の闘いとバランスってのを表現したかったのか(うろ覚えなので適当ですが)
作中何度も信じていれば夜明けはくる、ジェダイは最後の希望ってセリフが出てくるけどルークが夕日を見ながら最期を迎えるシーンで、皆が最悪だと思っていた状況すら黄昏時のほのぐらさでしかなかったと気づく本当の夜はこれからだ
それでもルークは絶望しなかった、夕日の最後の輝きを次の世代に残した、きっとレジスタンスも諦めないだろう
おじいちゃんにいつまでも死力を尽くさせちゃあダメだよ頑張れ若者たち!
夜明けを見届けに行きたいけどSWって新作できるたひにファンのためのお祭り感が強すぎてなぁ
敷居が高いんじゃ~、悩むむむ
久しぶりに見返すと
キャリー・フィッシャーに捧ぐ…のおかげで評価アップ
前作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』は1977年版『スター・ウォーズepisode4』のリブート版のような気にさせられましたが、ハリソン・フォード、キャリー・フィッシャー、マーク・ハミルの登場でファンを喜ばせてくれました。もしや今作も?と不安な気持ちと楽しみとで複雑な心境を、ストーリーというより血縁関係を予想してみることでダークサイドに落ちないよう、前向きに鑑賞いたしました。
今回はレジスタンスの劣勢が続きます。レイ(デイジー・リドリー)とチューバッカが惑星オクトーに到着して、伝説のジェダイ、ルーク・スカイウォーカー(マーク・ハミル)を連れ出そうと説得を試みる。ルークはジェダイはもう必要ないだとか、わけわかんない意地ばかりはって動こうとはしないが、ちょっとだけレイにジェダイの秘訣を教えてあげるのだ。しかし、ジェダイは俺で最後、もう十分といった感じで頑なに心を閉ざしている。
レジスタンスは最高指導者スノーク率いるファースト・オーダーの攻撃に晒され、いまにも燃料切れになる寸前。どこへ逃げてもトラッカーに追いかけられることをフィン(ジョン・ボイエガ)が気づき、ローズ(ケリー・マリー・トラン)と共にコード破りの達人がいるカジノ、カント・バイトへと向かう。牢屋に入れられてしまうが、そこで本命じゃなかった達人DJ(ベニチオ・デル・トロ)と知り合い、主戦場へと戻るのだった。そこではレイア将軍(キャリー・フィッシャー)が倒れ、代わりの提督にホルド(ローラ・ダーン)が命ぜられる。
152分の長尺ゆえ、ストーリーを思い出そうとしても、時系列的にわからなくなってしまいます。そんな中でもBB-8の活躍は凄まじいものがあり、どこにでも登場している印象があります。ミレニアムファルコンの中にもいたような誤った記憶も持ってしまいましたが、あれはボーグという鳥でした。チューバッカが食べようとしていたのに、仲良くなるなんて信じられません。食べようとされたのに仲良くなる物語といえば、『未来少年コナン』に出てくるジムシイと“うまそう”という豚の関係みたいです。
レイとカイロ・レンが時空を超えて繋がっているシーンは面白く、やっぱりお前ら兄妹なんだろ!と、しつこく思い込んでもみましたが、どうもスノークが2人を操っていたようだ。そのスノークはかなり呆気なくレンに切り倒されてしまうし、カイロ・レンは完全にダークサイドに落ちてない雰囲気も残されているし、今後のファースト・オーダーが心配にさえなってきます。意外な伏線といえば、レイがしきりにカイロ・レンを味方に引き入れようとしていたことでしょうか・・・ここもあっさり逆に「一緒に銀河を支配しようぜ!」みたいに悪者の常套句が飛び出してきます。
なんともストーリーがいっぱい詰め込まれた美味しい映画ではありますが、どうしてもマイナスポイントがあった。戦争映画ではありがちな自己犠牲精神。特攻隊のごとき、仲間を助けるために自殺行為に走る場面が2箇所(3箇所?)もあったことです。1つはホルド、もう1つはフィン。フィンの場合はそれをローズが諌めるかのように逆特攻となりましたが・・・。それはともかく、ルークの不死身ぶりには思わず歓声を上げてしまいたくなるほど勇ましく、フォースを使い果たしたかのような最後にはしびれてしまいました。
【故、キャリー・フィッシャーに捧ぐ作品】
敵のパンチ力不足
だからルーカスがメガホン置いたんだよ
終盤まで我慢を
言わずとしれたスターウォーズリブート2作目
前作は若干の不満があったが、リブートとしては成功していた
今回もクオリティは高いが、物語の山場が終盤なので、かなり眠気との勝負になる
後半のアクションシーンの盛り上がりは手に汗を握る
中盤のイマイチ緊張感のない艦隊戦などがっかり展開もあるが
(リゾート地でコードブレイカーを探して戻ってくるなんて余裕ありすぎ)
カイロレンの大活躍や、随所に盛り込まれる笑いの塩梅はちょうどいい
問題は例のヘイトキャラ、何度か命の危機になるたびに
早く退場してほしいと思わずに居られなかった
まごうことなきヒロインポジションにも関わらず、
勘違いブスの痛い行動にしか見えない
最後の行動でも退場しないのは衝撃
次回作も見るが
ジャージャービンクスよりひどい新キャラが出てくるとはまさか予想もつかなかった
追記
最終章への期待込みで評価してたので、評価変更
全989件中、61~80件目を表示