彷徨える河のレビュー・感想・評価
全10件を表示
体験映画の超傑作
アマゾンの映像が凄かった。それだけでも観る価値あり。近代から全く切り離された世界に没入できた。
セリフによる説明的なシーンがほぼ無い。よくある擬似体験型の映画。しかし、この映画は、製作者のその熱意をすごく感じる。今まで俺が観てきた体験型映画の中では、トップになるかも。映像が凄いだけじゃなくて、ざっくり言えば、原住民族たちの世界の認識方法を伝えるという、ただその一点のみを実現するために、全て(演出、音楽、脚本、役者)が構成されていた。
さらにすごいのは、この映画から近代的な形式的な価値観(・・・と、言ったら良いのか)を意図的に削いでいること。「西洋文明は原住民族をこんなに酷く搾取していたんだ」みたいな、近代的な思想が全く感じられない。だからすげー。近代人の思想や主張や見方を削いでる。
カラマカテ(原住民族)の「物を捨てろ」ってセリフが印象的。
原住民族は「所有する」という概念が無いのかもね。むしろ、彼らは自然から「所有されている」と考える。
人間は自然の所有物(原住民族の考え方)。
自然は人間の所有物(近代人の考え方)。
どちらもフィクションなんだよね。
この映画を見ると「所有する」という近代人の考え方自体が、土台、人間には無理ゲーであることを示唆しているような気がした。「所有する」って脆弱なフィクションなんだよね。所有権など、いつだって捨てられるし、自分以外のみんなが所有権を信じなければ、効力を発揮しない。
対して、人間は自然の所有物というのは、自然界の摂理だから、とても強力なフィクションなんだよ。
布教区周りのエピソードは、近代人の「所有」というな考え方がいかに馬鹿げていて、害悪であるかを示していた気がする。
さて、「近代人」と「原住民族」どちらが賢いと言えるのだろう?
自然界の摂理を全く理解していない近代人の方がよっぽどバカに見えるんだよね。
改めて思ったことなんだけど、この映画、音がめっちゃ良い。この映画を印象付けているのは音なんだよな。河の音(+ジャングルの音)がずーっと流れ続けている。音の力ってすげぇ(音の力というよりも人間の身体の神秘なのかもしれませんが)と改めて思う。
風の音って、木がないと聞こえないんだよな。風で木が揺れるから風の音が聞こえる。
水の音は、海か川がないと聞こえない。
やっぱりカラー版をみたい
なんでモノクロでやるかなあ、と最初は疑問だったが、途中からそのほうが良いと思うようになった。それはたぶんきつい描写の緩衝材として、時代感をぼかすため、また夢の映像を強く印象づけるのに役立ってる。
ふたつの時代を並行して見せながら、徐々に目的の地へ。その間いくつかの村を経る。結構内容は濃くインパクトがある。
でも、やっぱりカラー版をみたいかな。ジャングルの景色とか。
アマゾンの魅力、哀しみ、神秘が詰まっている
素晴らしかった。
モノクロの映像がとても効果的。
アマゾンの物語は、遠い昔のようにも、幻のようにも感じる。
カラマカテの存在なしでは時の感覚すら見失う。
数十年の単位で時が移ろっても、変わらないアマゾンの森と、外部からの侵略をきっかけに変わってゆく先住民の暮らし。
明らかに朽ちてゆく人工物と、移ろいつつも人の手なしには変わらない雄大な自然。
カラマカテの目が印象的。
老カラマカテの、老いと哀しみを湛えた、何もかもを見通すような目と存在感が素晴らしかった。
若いカラマカテは、人を試すような非難するような鋭い目。
先住民の目線で見た、西洋の侵略を表現したものとして、アフリカにはバパラギがあり、アマゾンには本作ができた。
もう取り返しはつかないけれど、反省することはできるはず、と信じたい。
文明社会が自然を壊すのか助けるのか
天地
闇の奥には
鋭い文明批判。
アマゾンの奥地にヤクルナという薬草(もしくは、麻薬?)を探しに、やって来たドイツ人の文化人類学者が主人公なのですが、最初の文化人類学者がやって来てから、数十年後、(どうやら、この時点でも第二次世界大戦の最中のようなのです。ポータブルのSPレコードの蓄音機を持ち歩いていました)別のドイツ人の文化人類学者が訪れます。すなわち、同じようなドイツ人の文化人類学者二人が主人公という、なかなか面白い構造になっているのです。
当然のことながら、二人の文化人類学者と先住民族との間には様々な軋轢が生じます。生活習慣の違いから来る軋轢もさることながら、ヨーロッパから持ち込んだ科学、キリスト教の伝播についてもなかなか批判的に、この監督は描いていきます。特に象徴的なのが白人の宣教師が夜中に児童を裸にして虐待する、という場面です。
高温多湿な映像空間で繰り広げられる時空を超えた、このドラマは、まず、日本では作り出すことのできないものです。それ故、もっと、多くの劇場で公開されて欲しいものです。
とにかく、一見の価値はある映画です。「サウルの息子」と並んで、今年を代表する外国語映画になることは間違いないでしょう。
アナコンダ!
アマゾンと言えばアナコンダですよ!
神秘的に描かれてましたよ
僕のような普段はハリウッドアクション中心で映画を楽しんでいる者としての感想は単純に面白かったです
もちろんアクションはほとんど無いんですけどジワジワした緊張感に引き込まれました
ハリウッド映画にありがちな猛獣と戦ったり先住民と戦争したりは無く先住民たちの経験してきた過去を織り交ぜながら静かに物語は進んでいきます
後半の映像演出は賛否が分かれるかと思いますが僕は呪術に取り憑かれた様な感覚になりました
鳥肌たっちゃった…
………う〜ん…評価はもっと上手な方にしてもらいたい映画ですね
上映してる映画館が少ないのが残念です
今後、上映館が増える事を切に願います
全10件を表示