劇場公開日 2017年9月9日

  • 予告編を見る

ダンケルクのレビュー・感想・評価

全607件中、161~180件目を表示

4.0続く緊張

2018年1月19日
iPhoneアプリから投稿

・ダンケルクから脱出、帰還しようとする兵士
・救出に向かう民間船の親子
・スピットファイヤー乗り

の三つの視点が切り替わり展開される。
何度も迫り来る敵の襲来を淡々と描いているが、ハンス・ジマーの音楽と効果音が緊張感と恐怖を煽る。
インターステラーの、津波の星のシーンが延々と続く様なものだ。

毛布に包まり安心して眠れること、
ビールや温かいお茶をいつでも飲めること、
自分達が今現在地獄の戦地にいないこと。
どれもが有り難く手離してはならない今だと、鑑賞後しみじみ思えた。

・我先にとどんな手を使ってでも生き延びようとする兵士。乗り込んだ船は悉く哀れな末路に…

・民間船でわざわざ地獄へ救助に赴く、紳士淑女達の姿にはただただ頭が下がり、尊敬の念が湧く。
劇中の民間船の御老人は、チャールズ・ライトラーという退役軍人がモデルとなっているようです。実際に息子と若者の三人でダンケルク沖に救助へ向かい、百三十人を助けたそうです。

・美しく浜辺に降り立ったスピットファイヤー。燃料はもう残っておらず、敵の手に渡らぬよう?火をつけなくてはならない。
当然故意ではないにしろ、自分が撃ち落とした戦闘機が海面を火の海にしてしまった、その因果を感じた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヒポリタ

3.5ノーラン監督作品ということで、ハードル上げすぎ期待しすぎで観に行っ...

2018年1月19日
iPhoneアプリから投稿

ノーラン監督作品ということで、ハードル上げすぎ期待しすぎで観に行ってしまった

メメント、インセプション、インターステラーなど、ノーランの映画では"時間"が一つのテーマになってるようで、毎回色んな表現方法に挑戦している
今回も時間の異なる3つのストーリーを、時系列を崩して1つまとめるという新しい表現方法で驚かせてくれた
時間表現という観点から期待は裏切られなかったが、上に挙げた3作品ほどの驚きはなかった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
しげ

3.5リアルな臨場感

2018年1月18日
PCから投稿

主演も誰だか解らないしセリフも少ない、ただそれが臨場感を高めて自分がまるでそこに居るかのようなカメラワーク巧いですね。確かにセリフが少ないのでなにが起きているのかは最初は解からなかったが、途中から解り始めた時に、かえってこういう演出もありかなと感じました。長さ的にも映画としては短めで終わっている所もこの映画のストーリーだと妥当な選択だと思います。船の爆発や、転覆のシーンは本当の船でやっているのかいまだに解りません、それ位リアル感がある映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
viodamo

3.0物足りなさと満足感

2018年1月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

クリストファー・ノーランの戦争映画ってどんなのだろう?と言う期待とリアル過ぎたらキツいなという恐怖を持って見たのだけど、そうやって観ると何か物足りなさを感じた。

リアリティはあるのだけど、もはや僕の中でトラウマ的に残ってるプライベートライアンのような人が無残に死んで行くエグさはないし、ヒーロー映画かと言うとトムハーディや民間船の人たちは確かにヒーローだけど、ドイツ兵を倒して、または人を助けて英雄視されるかと言うとそうでもなく物語は中途半端に感じたのだけど、

凄いと思ったのは陸海空それぞれ時間の長さが中 違うのに、同時進行のように見せて臨場感を煽る手法。
クリストファー・ノーランここにあり!と言う感じだった。
そしていつもノーラン作品を観て思うのだけど、映画の満足感と濃厚さに比べて上映時間が短い事。今回もドッと疲れて時計を観たら100分しか経ってない事に驚いた。
素晴らしいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
奥嶋ひろまさ

3.5サバイバル映画

2018年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

怖い

興奮

ほぼ説明のないまま陸・海・空の三つの視点と時間で物語が進んでいくので、1回見ただけでは今何が起こってるのかを把握するのに必至で、細かいストーリーにたどり着けない。

それがノーランの狙いなのかもしれないけど。

イギリス人にとって「ダンケルクの戦い」は、おそらく一般教養で、だから大体の状況は分かるのかもしれないけど、日本人には馴染みが薄いので全体的に分かりづらい映画になってるように感じた。
戦争映画ではなく、サバイバル映画という意味はよく分かったかな。
常に時間に追われるような不安感を掻き立てる激伴や音の演出は、ハラハラ感が増して良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
青空ぷらす

4.0過度の演出はせず、リアルにすくいあげ、その中で人の愚かな部分と英雄...

2018年1月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

過度の演出はせず、リアルにすくいあげ、その中で人の愚かな部分と英雄的な行為を描いてる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
munerin

2.0退屈。。

2018年1月13日
スマートフォンから投稿

終始退屈だった。。
なんだろう、設定としては面白いはずなのだけど、旧ハリウッド的演出?のせいで感情移入できない。。
ハラハラして欲しいのは分かるけど、そのために終始BGMを鳴らしっぱなしは安直過ぎると思う。
ただ、映像はとても美しかったです。
他の監督がリメイクするなら見てみたいです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
azi_pons

2.5IMAXはやっぱり迫力

2018年1月12日
iPhoneアプリから投稿

IMAXは2Dでも迫力。
沖縄戦…
敵も味方も守るモノの為に命をかけた。
恐怖と戦いながら…。
戦争映画は嫌いだけど観て良かった作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
chaimama

4.0スピットファイア!

2018年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ダンケルクの制空戦を戦ったのはほとんどがハリケーンだとか時期的にスピットファイアの仕様がおかしいとか言う人はいるだろうなと思うのですが、そう言うことは脳内で補完しましょう。

時系列が前後しながらクライマックスに向け収束するという形式なので、前もってその構造を知ってないと混乱する人もいるかな。
あと歴史的な経緯や状況についての知識も無いと何が起きてるのかわからないと思う

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ZDM916

3.5スクリーンで見てこそ体感できる映画。

2018年1月5日
iPhoneアプリから投稿

始まってすぐに戦場の只中に入ってしまったような緊張感。
一発の銃声が聞こえるだけで、まるで自分のすぐそばを掠めたような気さえした。

近年の戦争映画に見られるような死体描写などはない。
それでも確かにこの映像、そして何より音にリアリティを感じた。

ストーリー云々ではなく、戦場の只中に放り込まれたような演出。
これは"観る"ではなく"体感する"映画だ。

家で見るときにはぜひヘッドホンをつけてほしい。そして視界いっぱいにスクリーンの向こう側の戦場を感じ取ると良いと思う。

全てを終え緊張の糸がほどけた時、安堵とともに言い知れぬ感動が待っているはずだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ジョイ☮ JOY86式。

4.0臨場感最高の映画

2018年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

映像の美しさ、臨場感は最高だと思う。IMAXでぜひ見たかったが、DVDでも十分味わえるリアリティ。
そして、その臨場感から感じるものは、人は戦争、災害やテロなどに巻き込まれたとき、誰もが、全体像が見えず、ただ、もがいて、必死で生き抜くしかないということがわかる。
歴史ものを見るとき、私たちは結果がわかっている上で見ているわけだから、その時の英雄の発言や行動を その視点で見てしまう。
でも、現実に自分がそこに巻き込まれたら、無我夢中で怯えながら必死で逃げるしかないのだ。その恐怖は、体験した人にしかわからず、後から知った私たちは、そんなことしなければ良かったのになんて、無責任に考えるものなのかもしれない。実は、本当の恐怖と戦いながらも国を守る、仲間を守ると命をかけて思えるのかどうか、人としての生きる価値はそこから生まれてくるのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
七星 亜李

4.0新しいタイプの戦争映画

2018年1月3日
iPhoneアプリから投稿

戦争の苦しみを、まるで自分が体験しているかのような気持ちになる。
台詞も少なく、緊迫感ある音楽がずっと流れています。
映画の8割が苦しい状況ですが、終盤2割になると、まるで解放されたかのようなシーンになります。
これは観ないと分からないと思いますが、新しいタイプの映画でした!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Yumi

4.0宇宙戦争的

2018年1月2日
iPhoneアプリから投稿

ほとんど演出らしい演出がなく淡々としていますが、張りつめられた緊張感がすごいです。
マーク・ライアンスが唯一感情移入してしまう。かっこ良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
アリンコ

4.0迫力の映像

2018年1月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話は知らなかったのだけど、第二次世界大戦中のある救出作戦を描いた、たった数日間の話。

陸、海、空、それぞれの世界の時間軸が徐々に重なりつつエンディングへむかってゆく。クリストファー・ノーランらしい演出。

疲れ果てた兵士たち、色のない戦場、言い争い、飛行機の爆音、空からの景色、襲ってくる銃弾、ひたすら続く航海、沈没に次ぐ沈没・・・
シーンは淡々と続いていくのだけど、音と映像のリアルさというか説得力が凄く、特に戦場シーンへはぐいぐい引き込まれていき、見ているだけでも辛い。
ラストの安心はひとしお。心の底からほっとした。
助け出そうとする人々の人間ドラマにも胸が熱くなる。

敵軍の兵士の顔が一切出ないことが気になった。
底の知れない恐怖の演出?戦争の意味=敵の存在 をわざと空虚にする?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
sannemusa

5.0特殊な映画

2018年1月1日
Androidアプリから投稿

興奮

知的

クリストファー・ノーランらしさ全開だと感じました。
この緊迫感、絶望感、暗さ。
ダークナイトを思い出します。
昼のシーンが多く画面や映像が暗い訳ではないのですが、なんとなく雰囲気が暗い。でもこの暗さがいい味を出してます。
分かりやすい娯楽映画ばかり観ている人には理解しにくいかも。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
わははふふぅ

3.0独特な音楽

2017年12月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

助かった人の数ももの凄いが、助からなかった人も数多い。
独特な音楽の映画。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
上みちる

3.0戦争物

2017年12月29日
iPhoneアプリから投稿

映像はきれいで良かったですが、戦争物のため、明るい話ではないですね。最後はハッピーエンド?で終わりましたが、そこまで明るくはなれず。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ミネ

4.0とにかくBGMの映画

2017年12月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

冒頭から最後まで止まらない。
セリフ2割、BGM8割と言ってもいいくらいの感覚。

逃げる者、助ける者、守る者の感覚を劇中全体を通してBGMを主に緊迫感を表現している。
空中には爆撃機、水中にはUボート、海岸に迫る独軍。逃げ道がないその状況の中でも独兵の姿を映すことはなく、それら作品全体の雰囲気が露骨に恐怖感を掻き立てる。前置きなし説明なし、主人公なし、ストーリーや感情移入もない。始まった途端に戦場の中に放り出された気分になり、落ち着いた頃には映画は終わっていたような感じ。

初めてのパターンの戦争映画を観た。

しかし、最後まで防衛線張ってくれる仏軍て…(°_°)

鑑賞記録
2020/2/10

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぽじのふ

3.5面白い

2017年12月24日
iPhoneアプリから投稿

映画館にて。

面白いけど、他のノーラン作品と比べると落ちるかな。。

音楽は良し。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
テキスト

3.0映画鑑賞

2017年12月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

色々と立て込みすぎて鑑賞のタイミングを逃すところでしたが、久しぶりの109で、IMAXで観てきましたよ。

戦場にいるかのようなライブ感が売りの本作。やはりIMAXで観た甲斐があった。特筆すべきは音響!エンジン音、銃声、時計の秒針のような音。これら全てが劇中の緊張感をこれでもかと増幅させます。上映時間は二時間未満なのに、観終わった後の解放感といったら…。

3つの時間軸がクライマックスに収束するという展開もカタルシスがあっていいですねー!『パルプ・フィクション』を思い出しました。

本作は珍しく父と観てきました。観終わった後、「イギリス人にとってのスピットファイヤは俺たちにとっての零戦と同じなんだ」とニコニコしながら語ってましたよ。。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ヤッター
PR U-NEXTで本編を観る