劇場公開日 2017年9月9日

  • 予告編を見る

ダンケルクのレビュー・感想・評価

全594件中、61~80件目を表示

5.0タイトルなし

2020年9月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

セリフも少なく、ドイツ軍に包囲された連合軍のダンケルク海岸からの撤退だけを描いたシンプルな内容ですけど
「陸」の1週間
「海」の1日
「空」の1時間
それぞれの時間軸を並行させ物語を描いてしまうのはノーラン監督とノーラン組の素晴らしいところ

3回目の鑑賞でIMAXフル画角で観ることが出来たんですが、フル画角の映像は圧倒的でしたし、腹の底に響くような音響は本当に素晴らしい体験でした。
映像はもちろんなんですが、久しぶりに観た本作の特に好きなシーンや表現をあげてみようかと思います。

本作で唯一、名前で呼び合う「海」に出てくるジョージ。ジョージを演じるのは、ダンケルクの翌年公開した“聖なる鹿殺し”で、邪悪なスパゲッティシーンでお馴染みになったバリー・コーガン。
本作ではノーランの意向でほとんど流れることのない血。けれどジョージ、、、

そして、ケネス・ブラナー演じる海軍中佐の口から何度か呟かれる『Home』(劇中では故郷と訳)
後半呟かれる『Home』のシーン。
それまでこちらの不安を煽る音楽からの、安らぎと希望を与えてくれる音楽への流れと船団。安堵も束の間、直ぐに不安を煽る音楽に戻る、この流れはゾクゾクです。

「敵は太陽から現れるぞ」
顔は見えずともその声色を聞いただけでもおー!となってしまう、マイケル・ケイン。
マイケルケインと共に闘った、先ほどの直ぐに不安を煽る音楽に戻ってからのトム・ハーディの行動とスピットファイアの赤く染まるシーン、、別シーンから流れるセリフと共に映し出されるトムハの全てを背負った背中が渋すぎてまた惚れた。

そして、映像は本当に大好きなんですが、
劇伴も大好きな作品。
ハンス・ジマーの劇伴のなかでもトップクラスに好きなのがダンケルクのサントラ。
不安と絶望、希望と安堵を描くその音楽は何度聞いても泣けてしまう。

キリアン・マーフィの弱々しい姿と表情
マーク・ライランスの冷静で頼りがいのある顔と表情
ジャック・ロウデンの高い鼻と濡れた髪
まだまだ好きなところは沢山あるんですが
この辺りで。。

それと、グランドシネマサンシャインのIMAXの席について少しだけ。
「ダークナイト」をIMAXスクリーンで観たときは、プレミアムクラスを選択しました。
プレミアムクラスから見えるスクリーンの迫力は言うこと無しでしたが、若干、他の方の頭などが視界に入ることがあったので、
本作では一番後ろに位置するグランドクラスを選択。一番後ろだと迫力に欠けるかと思いましたが、全くの杞憂。
スクリーン全体が見渡せ、高さ18.9mの上下がしっかりと視界に収まるし迫力も満点。
シートの前で、他のシートとは区切られているのでスクリーンを遮られることもありませんでした。
値段は少々高めですが、劇場内で使えるミールクーポンも含まれているし、フル画角の上映はノーラン作品以外は無いでしょうから、
「TENET」は迷わず、グランドクラスを選択します😊

コメントする (0件)
共感した! 5件)
とみまる

3.0あらすじを知ってから観たかった

2020年8月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

戦争を肌で感じました
良くも悪くも人間らしい感情があり、登場人物の言動に対して「この人はどういう感情なのか」「もし自分なら同じような行動をするのか」と考えるシーンがいくつもあり、楽しむことができました
気にならない方は気にならないと思いますが、話の中では細かい時代背景が分からず、落ち着いて観る事が出来ませんでした
観終わった後に気になってあらすじを調べて、先に知っておきたかったと思いました

余談ですが、今回再上映のDolby Cinemaで観たところ、銃声音が大きくて毎回ビクッとしてしまいました…
迫力があり良いのですが、周りの人に迷惑をかけてしまったのが気がかりです

コメントする (0件)
共感した! 0件)
べじた

3.5IMAXでド迫力

2020年8月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

第二次世界大戦時におけるドイツ軍の大失敗で有名。40万人の連合軍敗残兵力を包囲したものの、みすみすドーバー海峡の対岸に逃し、連合軍壊滅の機会を逸した場所ダンケルク。
この出来事を、連合軍側(主に英国側)から描いた映画。

一方からの戦史なので、我々日本人からすれば、彼らに都合よく作られた映画に見えるかも…。
しかし迫力満点の映像は、体験して良かったと思えるもの。

包囲される側は極限の状態まで追い込まれた状態。延々そういった戦争の悲惨さが描写される。そしてクライマックス、差しのべられる救援の手。何十万人もの兵士たちの喝采。一気にカタルシスを得る事ができます。

クリストファー・ノーラン監督といえばIMAX。この迫力の映像はぜひIMAXシアターで見るべし!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ポンチョ

4.5命を救うことの意義

2020年8月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

戦争映画としては異色。そこが面白い。

まず、最初から最後まで「負け戦」……撤退の戦い。その表現の仕方が秀逸。

敵軍の作戦や意図など全く描かない。ただ、銃撃してくるメッサーシュミットや爆撃機の落とす爆弾・魚雷が恐ろしい!
必死で生き延びようと逃げる英兵の1週間の主観がベースに進み、そこに船を出して救いに来る民間人の1日と、スピットファイアーで撤退を援護する英空軍パイロットたちの1時間がかぶってくる。
「ダンケルクの戦いの謎」などにも全く触れない。なぜ、ドイツ軍の機甲師団が海まで追い詰めてこなかったか?フランス海軍はなぜ助けに来なかったのか?

そんなこと、今を逃げている英兵には関係ない。
まさに、戦争を「体験する」映画だ。だから、ドルビーシステム、IMAXが必要だった。

ダンケルクの海岸から命からがら逃げ帰って救われた多くの英兵・フランス兵に素直に喜びの声を伝えたくなる。遊覧船やヨットで助けに来るドーバーの人たちは気高いけれど、愛国映画ではない。
「生きて帰ってくれてありがとう!」これが戦争の現実のなかで言いたいこと。

日本には、こんな戦いはあったのだろうかと思う。戦争は醜い、決して許されないというけれど、国家はいずれ戦争を用意する。人命より、体制維持が大事だから。

もし、戦争が始まったとき、こんな人命への戦いに参加をしないと後悔する。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
abukum

3.0圧倒的迫力

2020年8月12日
Androidアプリから投稿

悲しい

興奮

IMAXで鑑賞しました。
圧倒的な臨場感で戦争の凄まじさが伝わり「今の時代に生きていて良かった。」と思える作品でした。

時々、顔が汚れたシーンで登場人物の認識ができない時がありました。
もし、中国人と韓国人と日本人が入り交じって混乱があった場合、人種の区別を正確に判断ができるか自信はない。
そして正しい選択ができるか自信がない。

どの登場人物も主人公として作品が作れそう→同じ境遇でも千差万別。それぞれの物語があるのだと感じました。

映画館(IMAX)で鑑賞できて良かったです。
とりあえず空軍には入りたくありません。(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
2G

5.0ダンケルク

2020年8月11日
iPhoneアプリから投稿

IMAX/4D/Dolby 鑑賞しました🎦
クリストファー・ノーラン作、体感型映画🎬
ディズニーのアトラクションのように空中戦で座席が揺れたり、海戦でミストが吹き出したり、戦争映画なのに不謹慎だなぁと思いながら、結構五感で楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
naosan_5.jeweler

0.5ジャムパンがうまそう

2020年8月8日
iPhoneアプリから投稿

ダンケルクについての予備知識が一切ない中見てしまったので、初めから終わりまで何もわからなかった

誰が誰で、何をしていて、何を思っているのかひとつもわからなかった
こんなことは初めてだった

でもこれ予備知識あってもおもしろいんだろうか
ドキュメンタリー的な感じで観る映画?

とにかく、ジャムパンがうまそうだった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
映画ぜんぜん見ないくん

2.0脚本家が逃げたんだろうか?

2020年8月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

正直言ってしまうと、映画になってない。こんな作品初めて見る

戦場の雰囲気や迫力は非常に良かった。3つの話を絡ませるのも面白かった。でも各ストーリーの整合性が全然合ってない。迫真度を求める為に、時系列の異なるシーンを交差して緊張度を高めてるけど、改めてそのシーンの整合性を別のシーンから見ると疑問が湧いてきて、そこに気を取られる事が何度もあった。そうこうしてるうちに各視点でのシーンが一つに重なって盛り上げようとするんだけど、それより前のシーンの方が派手な演出が何度もあったので、3つの物語が繋がっても何も感じない。そもそもストーリー的に盛り上げようともしていない。でも映画として納めるためにそれらのストーリー達が凄かった、と後付けで演出する事でなんとか映画っぽく見せて終わらせてる。うーん、なんか変な映画を見てしまった

しかし、レビューを書こうとここに来て、この作品がアカデミーで凄い評価されててちょっと驚いた。一体どこがそこまで評価されたんだろう

4Dで見たけれど、飛行機のシーンで揺れる事が多くてちょっと酔った。4Dらしさを感じるには良い作品かもしれない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ryukak

4.5戦場の臨場感に恐怖

2020年8月5日
iPhoneアプリから投稿

ノーラン監督、素晴らしい。
戦場の恐怖を味わえた。

テネットも楽しみ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
T K

4.0IMAXフルサイズで見なければ・・・

2020年8月5日
iPhoneアプリから投稿

先程 大阪エキスポシティフルサイズIMAX4Kレーザーで観てきました。
これは このサイズで見なければ良さが分からないかも知れません。酷評の方も居られますが この映画は ストーリーよりも 今までにない体感をを得られる貴重な映画です。
新幹線代を払ってでも見るべき作品です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kenken57

4.0IMAXとDolby Cinemaを体感するための作品

2020年8月4日
Androidアプリから投稿

クリストファー・ノーランといえばIMAX。話題作「TENET」の前宣伝を兼ねて再上映されているので鑑賞。

ドイツ軍の包囲網からの命からがらの撤退戦なのに肝心のドイツ軍の姿が全く映らないという実録戦争映画としては奇抜で斬新な試みだが、代わって戦闘の緊迫感を音で伝えようとしているのが本作の特徴。

アカデミー賞で音響部門の賞を複数取っただけあって腹の底からズンズンと響いてくるような戦闘音などは、その辺のスペクタクル映画とは一線を画す。

映像的には、燃料が尽きたスピットファイアが黄昏時の海岸線をゆっくりと滑空している様が美しくて印象的だった。

終盤、帰還した兵士達に毛布を配っている盲目の老人が一人だけ顔に触れて自分の息子かどうかを確認していたシーンも「戦争とは何ぞや?」を問い掛ける、なかなか示唆に富んだ深いメッセージ。

キャストの中では、ボルトン中佐(ケネス・ブラナー)が切迫した場面でも常に大局観を見失わないリーダー然としていてカッコ良かった。

ただ、陸海空それぞれの作戦がごちゃごちゃになった展開は見づらいし、分かりにくいのがマイナスかな。

コメントする (0件)
共感した! 25件)
藤崎修次

3.0初IMAX

2020年8月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

劇場公開時鑑賞。そしてBDにてノーランもう一回観る祭〜。
ダメだやっぱりトム・ハーディの顔がわからない。ストーリーの軸が三つあって交互に描写という個人的には大好物の構成のはずだが…うーん今ひとつ相互の絡みが足りなくて物足りない。バリー・コーガンも「ええっ」そんな扱いなの!?
ミリオタでもないので空中戦もフーンですんじゃう。エンジン音で聴き分けるおじさん。マニアは洋の東西問わずか。
やっぱり『メメント』みたいな超絶変態構成が好きだわ。『TENET』に期待。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
なお

5.0IMAXは、ノーランのキャンバス

2020年8月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

初見は2017年にスウェーデンを旅行した時に、日本より早く上映していた現地の映画館で鑑賞して、それなりの好印象を受けていたが、普通な環境設備での鑑賞だったので、見逃していたIMAXレーザー版が、再公開されているので再見しました。

結論から先に言ってしまうと、「最高!」でした。(IMAX環境に限る)

それはフィルムに拘る映像作家クリストファー・ノーランの覚悟を感じたからである。

映像は全編に渡って素晴らしいが、特にラストのスピットファイヤの滑空が画面一杯に映される場面での映像の美しさは、映画史上に残る素晴らしさで最高!

戦争映画大作の定番だと複数のキャストと役柄のグランドホテル形式で描くのだが、登場人物の立ち位置を大まかに3組に分けて時間軸を交差させながら、同じシュチュエーションをそれぞれの目線で描く手法は、一見混乱し易いが、実はシンプルな反芻て成り立っている物語。

シンプルなのは、背景に現れていて、30万人規模の撤退作戦にしては、人や船や飛行機の数も明らかに少なくないが、緻密に配置してから画面構成をしているので、あまり気にならない。

以前からいわゆるCGやデジタル撮影に頼らないで、コントロールの難しいフィルム撮影にこだわってきたスタンスは、フィルム特有の色・質感などの再現性と独特の空気感スクリーンに映し出されている。

もちろん上映方式は、デジタルではなくデジタルデータに落とし込むのだが、IMAXレーザーの先鋭度に寄ってポジフィルムと遜色無い再現性があるのではと思う。

IMAX専用音響の強烈さも上々で、カチカチとアナログ時計の音で緊張感を煽る音楽と共に、銃弾や爆撃やか風切る航空機のエンジン音と臨場感が溢れ終始、緊張感を持続させる。

気になるところは、切り返しカットで特に人物の照明の光の方向や調子がチョイチョイと変わったり、色温度やカラーバランスに違いが見受けられる場面があるが、前者は、スケジュール都合によって生じるので仕方ないが、後者はプリントやデジタル変換時に補正可能だと思う。ただ監督のノーランはそれも含めてのフイルム撮影の特徴をスクリーンに刻みたいと思っているのかもしれない。

デジタル映画撮影についてのドキュメンタリー『サイド・バイ・サイド フィルムからデジタルシネマへ』でもノーランは、使える限りフイルム撮影に拘りたいと発言していた。逆に10才近く年上のデビッド・フィンチャーは、もうフイルム撮影に何もメリットがないと言っていたのとは対象的だった。

ともかく、今作はIMAX環境に限ると思うのは、映像と音響の効果が最大限に発揮できる環境を推奨している体感性の強い作品だから。
自宅でホームシアターを組んでも、映画館自体の広さも含めた物理的な理想空間は個人的では、とても再現が難しいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ミラーズ

5.0凄い迫力ある

2020年8月4日
iPhoneアプリから投稿

2500円の価値あり。

IMAX凄いです。

戦争映画なので抵抗ありましたが、

あくまでも救出劇なので、見ていて安心。

零戦を操縦している気分になります。

シャツとネクタイをどん時でも身につけているところが英国紳士なんだなぁーーーと。。。。

それにしても日本の同じ頃に比べると
段違いだなと。

戦争中なのにパンにジャム紅茶の差し入れ☆彡

コメントする (0件)
共感した! 3件)
花

3.0戦争の悲惨さはわかるが・・・

2020年8月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

逃げてるだけでほとんど戦わない戦争映画は珍しい。
戦争の悲惨さはわかるが退散映画ってどうなんだろう?
日本兵なら玉砕覚悟で最後まで立ち向かえ、ってなるだろうと思った。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
りあの

4.0何を目的としてつくられたものか、事前事後の考察が大事

2020年8月2日
iPhoneアプリから投稿

この作品をノーラン監督がどのような意図で制作したのか、事前に、そして観賞後に考察することが必要では。そうしないと、何を観ているのか全く分からなくなる可能性がある。

内容は、英国がナチスドイツと戦うために大陸に派兵したが、ドイツに追いつめられダンケルクで孤立した約33万人の英仏兵を救出する実話をベースにしている。救出には多くの民間船が「出動」し多大な貢献をしたと伝えられている。

本作は、決して戦争翼賛の作品ではなく、かといって戦争反対のテーマ設定でもない。戦争という非常事態において、この救出作戦(ダイナモ作戦)を英国と英国民はどう捉えていたかを「救出現場」を通して描かれている。

同様な状況下に日本が置かれたとき、決死の覚悟で小型船をもって海を越えて自国兵を救出にいく市民がどれだけいるだろうか。
残念ながら皆無だろう(実際、太平洋戦争時にそのような話を聞いたことはない)。日本には政治や国防を、政治家や官僚、軍人任せではなく、市民が自分ごととして捉えることができる機会が歴史的になかった点は不幸なことだと思う。

自由や民主主義を自分たちの力で守ってきた欧州の歴史を理解せずに漠然と鑑賞すると、本作は戦争を肯定するかのような見方に陥ってしまう。海外の映画(特に歴史もの)を観るうえで、制作者の意図や制作国の文化や背景を理解することが大事だとあらためて感じる。

本作はまさにノーラン監督がいう、「体験」する映画。IMAXでこそ、その意味が十二分に理解できる。

「1917」では全編ワンカット(のように作られたもの)というイノベーティブな切り口を提示していたが、本作はTriptych(もとは三連祭壇画という意味)という三つの画がバラバラで進行し最終的に組み合わせていく手法で作られている。

コメントする 3件)
共感した! 14件)
atsushi

5.0IMAXで見比べる

2020年8月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

1917と比べると、格段にダンケルクの方が凄い。やはり空中戦のあるなしは大きいですね。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
ちゆう

5.0半端ない臨場感、ビビりの方にはオススメ出来ません(笑)

2020年8月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

萌える

2020・8・1ドルビー・シネマにて再鑑賞。映像、音、そして震動が…臨場感が半端ない。
封切り時に鑑賞してるので、あらすじわかっているのに、最初の爆撃では、思わず両手で頭を庇い、身を屈めちゃった。
ケネス・ブラナー演じるボルトン海軍中佐がメチャ格好良かった。
まさに、ドルビー・シネマで観るべき映画です。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
momo8

3.0短く評価/観てみて

2020年8月1日
iPhoneアプリから投稿

エンジンが止まって
飛ぶ 戦闘機は

美しく

悲しい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ハロン

4.5独自視点の戦争映画

2020年7月11日
PCから投稿

海岸で帰還を待つ夥しい数の英兵。
乗船に奔走する在英外国人。
作戦ダイナモに参加した何隻もの民間船のなかの一隻。
たった三機で制空を担うスピットファイア。
海の彼方を見つめ、佇む指揮官。
車両で桟橋を設営する残留部隊。
それらが、無作為のように入れ替わりながら描写される。

その背景には、メロディをなさない弦楽奏が反復している。
そして恢恢のシーナリー。
どこまでも拡がる海、海岸に並ぶ英軍の列、真っ青な空。
乱暴な言い方をすると、心象描写ぬきのテレンスマリックのような美しい構図が続く。
いうなれば、もっとも美しい戦争映画で展開される人間のドラマ。
圧倒的な緊張感。

白眉は、水平線に何十艘もの民間船(帆船・ヨット・はしけ・モータボート)が見えたとき。
What do you see?
Home!
スクリーン上のケネスブラナーと同時に目頭があつくなった。

独兵がひとりも出てこない。
帰還船・桟橋への爆撃や、爆撃機・戦闘機との空中戦はあるが、ドイツ軍の描写がまったくない。
完全に無かった。
この戦線で、憎々しいナチスを可視化しないのは異例ではなかろうか。映画には相手国への敵視が感じられない。
戦争だから、戦っている。
いたずらに英国を賛美してもいない。
きわめてフェアな戦争映画だと思った。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
津次郎