ダンケルクのレビュー・感想・評価
全733件中、181~200件目を表示
映像美
「一人殺せば悪党で 100万人だと英雄です 数が殺人を神聖にする」 あまりにも有名なセリフです あのパイロットも 海岸の兵士たちも 敵のドイツ兵も 下級兵も上級兵も 国民も国家もみんな同じ 英雄と呼ばれたひとでさえかわらない そんな思いで観ていたら、辛くなってきた 映画だよ と思っても本当にあった事なのだからね
音響がでかい
映画見てから時間経ってますが書いときますと… クリストファーノーランが描く戦争映画はどんなものだろうとワクワクして見ました キャストがイケメンばかりなのは趣味なのか!笑 それにしてもスピットファイアの美しいフォルムは戦場の空に映えてました。 陸海空三視点で敵からの逃走劇が静かに描かれていて、終始ドイツ兵の姿は見えませんでした(最後にちらっと) ですが、そこも見えない恐怖というものでしょうか。時計の針の音が緊張を高め、死へのカウントダウンなのかとハラハラしました。 ちなみにクリストファーノーラン監督の時計の音を使っているという事で、監督のこだわりがあって良かった。 あと、銃の音が大きいですね、監督も臨場感出そうとして大きくしたようですが…最初びっくりしました笑
臨場感
実際に戦場にいるかのような演出がとてもリアルで緊迫感があった。燃料が尽きるまで戦い、自分よりも自国の兵士達の救出を優先した空軍の姿はまさに英雄だった。また、セリフが尚更戦場のリアルさを表していると感じた。
飛行機にて
刑事フォイルで史実だと知って見ていたので、最後にどうなるかは分かっていたけど、楽しめた。主役とされている若い兵士よりも、民間船の船長のおじさんや、自らの帰還より地上兵の脱出を最後まで優先した戦闘機乗りが真の主人公だね。
続く緊張
・ダンケルクから脱出、帰還しようとする兵士 ・救出に向かう民間船の親子 ・スピットファイヤー乗り の三つの視点が切り替わり展開される。 何度も迫り来る敵の襲来を淡々と描いているが、ハンス・ジマーの音楽と効果音が緊張感と恐怖を煽る。 インターステラーの、津波の星のシーンが延々と続く様なものだ。 毛布に包まり安心して眠れること、 ビールや温かいお茶をいつでも飲めること、 自分達が今現在地獄の戦地にいないこと。 どれもが有り難く手離してはならない今だと、鑑賞後しみじみ思えた。 ・我先にとどんな手を使ってでも生き延びようとする兵士。乗り込んだ船は悉く哀れな末路に… ・民間船でわざわざ地獄へ救助に赴く、紳士淑女達の姿にはただただ頭が下がり、尊敬の念が湧く。 劇中の民間船の御老人は、チャールズ・ライトラーという退役軍人がモデルとなっているようです。実際に息子と若者の三人でダンケルク沖に救助へ向かい、百三十人を助けたそうです。 ・美しく浜辺に降り立ったスピットファイヤー。燃料はもう残っておらず、敵の手に渡らぬよう?火をつけなくてはならない。 当然故意ではないにしろ、自分が撃ち落とした戦闘機が海面を火の海にしてしまった、その因果を感じた。
ノーラン監督作品ということで、ハードル上げすぎ期待しすぎで観に行っ...
ノーラン監督作品ということで、ハードル上げすぎ期待しすぎで観に行ってしまった メメント、インセプション、インターステラーなど、ノーランの映画では"時間"が一つのテーマになってるようで、毎回色んな表現方法に挑戦している 今回も時間の異なる3つのストーリーを、時系列を崩して1つまとめるという新しい表現方法で驚かせてくれた 時間表現という観点から期待は裏切られなかったが、上に挙げた3作品ほどの驚きはなかった
リアルな臨場感
主演も誰だか解らないしセリフも少ない、ただそれが臨場感を高めて自分がまるでそこに居るかのようなカメラワーク巧いですね。確かにセリフが少ないのでなにが起きているのかは最初は解からなかったが、途中から解り始めた時に、かえってこういう演出もありかなと感じました。長さ的にも映画としては短めで終わっている所もこの映画のストーリーだと妥当な選択だと思います。船の爆発や、転覆のシーンは本当の船でやっているのかいまだに解りません、それ位リアル感がある映画でした。
物足りなさと満足感
クリストファー・ノーランの戦争映画ってどんなのだろう?と言う期待とリアル過ぎたらキツいなという恐怖を持って見たのだけど、そうやって観ると何か物足りなさを感じた。 リアリティはあるのだけど、もはや僕の中でトラウマ的に残ってるプライベートライアンのような人が無残に死んで行くエグさはないし、ヒーロー映画かと言うとトムハーディや民間船の人たちは確かにヒーローだけど、ドイツ兵を倒して、または人を助けて英雄視されるかと言うとそうでもなく物語は中途半端に感じたのだけど、 凄いと思ったのは陸海空それぞれ時間の長さが中 違うのに、同時進行のように見せて臨場感を煽る手法。 クリストファー・ノーランここにあり!と言う感じだった。 そしていつもノーラン作品を観て思うのだけど、映画の満足感と濃厚さに比べて上映時間が短い事。今回もドッと疲れて時計を観たら100分しか経ってない事に驚いた。 素晴らしいと思います。
サバイバル映画
ほぼ説明のないまま陸・海・空の三つの視点と時間で物語が進んでいくので、1回見ただけでは今何が起こってるのかを把握するのに必至で、細かいストーリーにたどり着けない。 それがノーランの狙いなのかもしれないけど。 イギリス人にとって「ダンケルクの戦い」は、おそらく一般教養で、だから大体の状況は分かるのかもしれないけど、日本人には馴染みが薄いので全体的に分かりづらい映画になってるように感じた。 戦争映画ではなく、サバイバル映画という意味はよく分かったかな。 常に時間に追われるような不安感を掻き立てる激伴や音の演出は、ハラハラ感が増して良かった。
撤退による勝利はない。だが、この救出劇は1つの勝利だ。
映画「ダンケルク」(クリストファー・ノーラン監督)から。
作品冒頭に「ダンケルクで兵士たちは運命を待った。
救出に望みを託し、奇跡を信じて」と書かれたテロップが流れ、
(フランス北部の)「ダンケルク」という場所で繰り広げられる
救出作戦が奇跡的に成功したストーリーだと想像できてしまい、
なんとなく物足りなさを感じた。
台詞も少なく、メモに残したいフレーズが多いとは言えないが、
逆に、実際の戦争は、それほど喋らないのかも・・と、
よりリアルに、戦争の場にいる錯覚を感じたほどだ。
戦争における「撤退」は、ほぼ負けに等しく、
人・モノ・金を失い、大きな犠牲を払うこととなる。
にも拘らず、作品のラスト近くに、こんなフレーズを見つけた。
「撤退による勝利はない。だが、この救出劇は1つの勝利だ。
奇跡の脱出に感謝する」
作品の説明を、わざわざ文字で説明しなくてもいいよ、と
感じながら、鑑賞を終えた。
実話に基づいた戦争の奇蹟的な救出劇という視点でみれば、
私は、映画「ハクソー・リッジ」の方が好きかもしれないなぁ。
過度の演出はせず、リアルにすくいあげ、その中で人の愚かな部分と英雄...
過度の演出はせず、リアルにすくいあげ、その中で人の愚かな部分と英雄的な行為を描いてる。
退屈。。
終始退屈だった。。 なんだろう、設定としては面白いはずなのだけど、旧ハリウッド的演出?のせいで感情移入できない。。 ハラハラして欲しいのは分かるけど、そのために終始BGMを鳴らしっぱなしは安直過ぎると思う。 ただ、映像はとても美しかったです。 他の監督がリメイクするなら見てみたいです。
スピットファイア!
ダンケルクの制空戦を戦ったのはほとんどがハリケーンだとか時期的にスピットファイアの仕様がおかしいとか言う人はいるだろうなと思うのですが、そう言うことは脳内で補完しましょう。 時系列が前後しながらクライマックスに向け収束するという形式なので、前もってその構造を知ってないと混乱する人もいるかな。 あと歴史的な経緯や状況についての知識も無いと何が起きてるのかわからないと思う
スクリーンで見てこそ体感できる映画。
始まってすぐに戦場の只中に入ってしまったような緊張感。 一発の銃声が聞こえるだけで、まるで自分のすぐそばを掠めたような気さえした。 近年の戦争映画に見られるような死体描写などはない。 それでも確かにこの映像、そして何より音にリアリティを感じた。 ストーリー云々ではなく、戦場の只中に放り込まれたような演出。 これは"観る"ではなく"体感する"映画だ。 家で見るときにはぜひヘッドホンをつけてほしい。そして視界いっぱいにスクリーンの向こう側の戦場を感じ取ると良いと思う。 全てを終え緊張の糸がほどけた時、安堵とともに言い知れぬ感動が待っているはずだ。
臨場感最高の映画
映像の美しさ、臨場感は最高だと思う。IMAXでぜひ見たかったが、DVDでも十分味わえるリアリティ。 そして、その臨場感から感じるものは、人は戦争、災害やテロなどに巻き込まれたとき、誰もが、全体像が見えず、ただ、もがいて、必死で生き抜くしかないということがわかる。 歴史ものを見るとき、私たちは結果がわかっている上で見ているわけだから、その時の英雄の発言や行動を その視点で見てしまう。 でも、現実に自分がそこに巻き込まれたら、無我夢中で怯えながら必死で逃げるしかないのだ。その恐怖は、体験した人にしかわからず、後から知った私たちは、そんなことしなければ良かったのになんて、無責任に考えるものなのかもしれない。実は、本当の恐怖と戦いながらも国を守る、仲間を守ると命をかけて思えるのかどうか、人としての生きる価値はそこから生まれてくるのかもしれない。
全733件中、181~200件目を表示