エヴォリューションのレビュー・感想・評価
全15件を表示
映画初心者に見せたら拷問?
これぞ"アート系映画"。セリフも少なく、説明不足…というか説明する気も無い作品は久しぶりに観た。ここまで振り切ると何だか意味不明すぎて逆に見入ってしまうが、意味不明であるという事に変わりはない。本作では"水"や"ヒトデ"が象徴的に描かれるが、本作における役割としては、まさに本編で言わんとしていることの象徴そのものである。「Evolution」とは進化という意味なのだが、本作で言う進化は登場する人間が幼い子供と女性しか出でこないという所から紐解いていく必要がある。人間は男女の性交によって受精し、新たな生命を得るが、その"男"という生物が出てこない。そう、この島で起きているのは女性だけで単為生殖をするという行為だ。男という生物を必要とせず、女だけで子孫が残せるという"進化"を遂げた人々を描いているのだ。時折描写される水中の映像は、赤ん坊が生まれる前に包まれている"羊水"を表したものであると考えるとそれぞれのシーンに意味がある様に思える。
一方でヒトデの繁殖方法はかなり特殊であり、体を自切(トカゲが自分で尻尾を切る事と同じ)する事で自らのクローン個体を製造する場合や、雌雄同体と言い、1つの個体で雄と雌の両方の機能を持って生殖をする生物であるのだ。まさに、この島で行われている事である。
これらから分かる様に、本作のジャンルこそどれに当てはまるか謎だが、「生殖」にまつわる話だと言う事は容易に見て取れる。
本当に観客に教える気がないのか、細かな説明が全く無いため、子供らの正体が何なのかが最後まで明かされない。彼らも単為生殖の過程で生まれたのか、よそから連れて来られたのか。劇中の台詞で、「本当のママじゃない」と言ったのはどちらの意味も取れる。ホルマリン漬けされた正体不明の亡骸が登場するが、やはり単為生殖は容易でなく、奇形で後に死亡したか死産となって生まれた子どもらの亡骸である事が考えられる。そうすれば、島にいる子どもらは"成功例"なのだろうか。彼らは可哀想にこの島の女性たちの"外部生殖器"という扱いであり、時が来ればその役割を担い、生んでは死ぬだけの生活の中で、主人公もいよいよその時が来るという時に、一人の看護師ステラが逃走の手助けをしてくれる。ステラという名前は"星"を意味する言葉だ。星は希望の明かりであるが、散々登場した星型の生物ヒトデでもある。…この様によく見ていればすべてが繋がっている様に感じる作品だ。ステラ以外の看護師が一切子どもらに興味を示さないのと対照的に、ステラは主人公を案ずるかのような態度を示す。恐らく死にゆくキリストを見守った聖母マリアの様な存在なのだろう。主人公が無事なのを確認したら元居た島に帰って行った様な描写があるが、実際にステラが実在していたのかも怪しくなってくる。
監督はかなり熱心に絵画を研究しており、本人も信者かは不明だが、非科学的な力や伝説をかなり踏襲している様に思える。本作を製作するに当たって、画家のダリの絵画からインスピレーションを受けた的な発言をしているが、おおよそ万人が共感する様な内容では無く、興行面を一切気にせず突き進んだ監督には拍手を送りたい。
ディストピア作品だが、全く共感が出来ない
島の中での話は、男が居なくなった後の生殖行為を表していると思う。そうでなかったら、変態宗教団体の幼児虐待行為でしかない。
物語のシチュエーションは『わたしを離さないで』に似ている。パクリではないが、なんとなく似ている。
この監督の『エコール』とかいう映画を何年か前に見たが、ぎょっとした。この映画もテーマをもう少し、明確にしないと、誤解を受けかねない映画だと思う。ディストピア作品だが、この映画は全く共感が出来ない。
ミミズとかアメフラシとか出て来るが、全部ではないが、雌雄同体生物が多い。つまり、生殖をメスだけでする方便と感じた。しかし、海産物が食べられなくなる。『この綿』『クチコ』とかうまいんだけどね。
タイトルなし(ネタバレ)
SEXとか生とか性ってキモくね?っていう話だと思ったけど、五歳からそういうのに興味津々だった俺にはその感覚なかったなー。
怒りのメタファーっぽいし、何かコップカーっぽいし、非常によいです。
色々あった最後のあの人のあの行動ってのが凄く心に響くし、やっぱガキの成長映画は海に漕ぎ出してナンボよ。
でも普通に怖い映画なのでよろしくお願いします。
ぽ~にょぽにょぽにょヒトデの仔?
2017年の最初を飾る鑑賞ということで去年見過ごしていた作品を選択。しかしこれが残念ながら『凶』に・・・
多分この映画は人を選ぶんじゃないかと思う。それと色々なマニアの人向き。例えば『ショタコン』、『触手系』、『医療』、『内蔵』、そんなキーワードに引っかかった人は別の視点に於いてこの映画を楽しめるんじゃないかと思う。
でも、肝心の謎解き、伏線の回収、正体を曝くという主題に関しては、全くもって観客にぶん投げてしまっている。それなりにヒントは出すのだが、いかんせん如何様にも想像できるような伏線になっていて、結局何が正解なのか皆目見当も付かない。そして、ラストは逃げる為の舟の辿り着いた先は通常の人が暮らしているであろう、臨海工場群というオチ。
母親だと思っていた女は、背中に吸盤。勿論看護士の背中にも。病気だと思っていた子供達は、赤ちゃんを出産するマシーンにさせられているのは実験?気持ちの悪い青い食べ物と薬。色々なハテナを引き摺りながら、結局何も解決せずに終了・・・
ストーリーのキモは興味深いのだから、何故上手く着地点を見いだせなかったのだろうかと、非常に悔やむ後味である。
でもこういう薄ボンヤリな作品を好む人もいるだろうから、これも映画ならではなんだろうなぁ・・・
自分としては今年初鑑賞として気合いが入っていただけに腰砕けな気持ちで渋谷の喧噪を後にしましたとさ。
一昔前の…
一昔前のヨーロッパの実験的映画という感じ。そういうのが好きな人には悪くないんだろうけど、私には退屈でした。男の子に子供を産ませるというのはわかったがほんと「だから何?」と思った。
この映画が本当は何がいいたいのか?
本作の終盤のピークともいえるシーンであることが起きる。
なんと主人公の男の子が妊娠して、実験用の水槽の中で水中出産をするのである。そのときの様子が多分監督の言いたいことなんだと感じた。
生まれた赤ちゃんはとても自分と同じ動物とは思えない原生的な別の動物に見える。はっきり言って気持ちが良い感じがしない。しかもそれが自分の腹から出てくる様子を見ながら主人公はあまりの気持ち悪さに硬直している。
この映画の監督は女性なのだが、おそらくこう言いたいのだろう。
「映画ではよく女性が赤ちゃんを妊娠して出産する様子をハッピーに描くし、女性も生んだ瞬間に子供を見て笑顔を見せるけどあれは映画の嘘だ。本当は妊娠・出産を気持ち悪いと思っている女の人だって居るんだぞ。何!?男にはそんなことは分からないだと?じゃあ実際に男が妊娠して産む様子を見たけりゃ見せてやるよ(震え声)」
ということではないかと勝手に思っている。真意は不明です。
ある種の生命
かいつまんで言うと少年が生命の進化しうる過程を見て帰ってきたということでしょうか。
◆オープニングの海のシーン
すべての根源はここからだ!といわんばかりの神秘的な海の描写からこの映画は始まる。まるで「 ここから生命はどのように進化しうるのか」言ってるかのように。
◆青と赤の対比
僕たちは極限に神秘的なものを見たとき一種の奇妙さやグロさを感じてしまう。例えば、蟹の脱皮は美しくもグロさを感じてしまうし、宗教至上主義が奇妙見えてしまう人もいるだろう。この映画では、ミミズが入った青いスープや青い薬、病院の青い壁といったように奇妙さやグロさを青で表現しているように思う。
それと対比して目につくのは主人公ニコラの赤い服、赤いペンで描いた母の絵、そして、赤いロブスターや赤いヒトデ。これは愛情の色でしょうか。
◆ある種の生命
人間と人間の容姿をした、背中に吸盤がついたある種の生命。
何らかの理由で生殖できない彼女(島に住む大人)らが選んだのは、人間の子供のお腹に医療行為を施し、種を繁栄させるということ。種の繁栄の為に子供たちは犠牲になり、死ねば海に捨てられることになる。
◆母なる愛
グロくて残忍な生命体だか、それでも母なる愛は人間と同じである。ニコラが赤いヒトデを傷つけて、ニコラを諭す場面、そして、看護師のステラがニコラとお絵描きをする場面は、人間の母と子そのものだ。興味深いのは、看護師たちが皆んなで真剣に観ていた映像は人間の母体から帝王切開するシーンだった。暗闇で恐ろしいシーンにも見え、出産を切望する母の姿にも見えるのだ。
◆ニコラが帰ってきた場所
ステラはその母性をもって最後にはニコラを船に乗せて人間の住む場所へ返してあげる。青く奇妙な場所からたくさんの愛のある人間の元へ帰ってきたわけだが、スクリーンいっぱいに広がる景色は、赤い光の溢れる街ではなく、恐ろしいくらいに発達した工場や大都市の黄色い光だった。これを観て宮沢賢治の銀河鉄道の夜を思い出すのは多分自分だけですが、そこでは、サソリ座の赤い光が人を思いやる気持ちを表している。無償の愛。母なる愛。少年がたどり着く先。奇妙なものとは何か。
ここはユートピアか、ディストピアか。
なるほど。
タイトルなし(ネタバレ)
自分が恐怖で滲んでいくような気持ちの悪い怖さがあった。海辺で女達が体を寄せあってたのは?背中の吸盤みたいなのは?蘇生されて船で目覚めるまでの間は夢?現実?
出てくる人のほとんどが無表情。ステラが少し笑ったくらいで気味悪い。
進化の一部を目撃する感覚
あらすじを読んで、なんとなく自分なりに予想していた内容と、実際の映画の内容は少し違っていて驚いた。
内容は難しいし、あれはどういう意味?と考えてしまうと止まらない。胎児を取り上げる様子を見る看護師と共に、人間の「進化」と過程の一部を観たような気がする。
最後の場面は灯る光とは対照に、世界の暗さ・不気味さを感じる。耳をそばだてると、工場のような機械の音・エンジン音も聞こえる。
倫理的・道徳的な観点はひとまず置いて、映画の暗い海の中に落ちてしまうような感覚。最後まで、視覚と聴覚を働かせて観てほしい。
女版デヴィットリンチ
短編観てて嫌な予感はしたけどやっぱり正解を出してくれない映画でした。
その意味で短編と同時上映はナイスですね。
性行なしでも繁殖できるようになった人間(この時点でディストピア)。
もしくはそれに向けて人体実験をしていた。という感じでしょうか。
女性には謎の吸盤?
人間ではないなにかなのは間違いない?
この作品の象徴でもあるヒトデが進化したもの?または海の生物のなにかしらを取り入れた人間?
答えがないだけに考察が止まらない。
少年があの環境で知るはずのない動物、乗り物、女性を描いていたのはどういうこと?
独特の映像、音、雰囲気は映画館でしか体験できない。最近シネコンばかりだったので非常に貴重な体験。久しぶりな感じで嬉しかった。
美術館に行った感覚。
ラストの工場映像でドヨーンと終わる感じも好きでした。
短編含め、きっと監督は現代社会が嫌いなのでしょう。
81分を長く感じてしまったのはマイナス。
もうちょっとでいいからヒントが欲しい感じ。
けして普通に観て楽しめる映画ではないのでご注意。
フランス、カルト映画、ミニシアター、どれかにピンときたら映画館にgo!!
何かの例えがこの世界観
分かりやすい表現なんてゼロ。
観客を置いていく感100%。
でも観入ってしまう。
理由はそう。景色や映像美。少年のニコラの美しさ。
そして読めない・分からないストーリー展開。
私が観終わって感じたのは、幼少期に感じた気持ち悪さとかが、この『エヴォリューション』の世界観として表現されている。
人間の交わる、人間が生まれる、病院の冷たさ、大人が子供にすべてを話さない…など、子供の時に感じた潜在的な事が表現された結果がこの映画だと思う。
読み解こうとか考えずに、世界観に浸って「ひゃー」と思いながら観る映画。
取りあえずニコラ、可愛いし美しい。
つらい
退屈できつかった。きちんと睡眠をとってあくびも出てないのに、急にガクンと気を失うように寝てしまうほど破壊的な催眠作用があった。
80年代っぽい舞台設定は面白かった。少年が出産する実験をしているようだったが、だからなんだよとしか思えなかった。ドラマ性を否定しているのかもしれないが、そんなのにつきあっている暇はないのです。
エイリアン?
静かで少しだけ不気味で何とも不思議な世界観。
シャコの様な生き物やヒトデ、ウミウシ、タコ?…宿りバチみたいな性質の海の生物を擬人化した感じかな?
面白い空気感ではあるけれど、これと言った衝撃や響く重さ、余韻等はなく、まあこんなものかなというところ。
雰囲気最高
こういうの嫌いじゃないw
直接的な説明はあまりなく、なんとなーく何が行われているかが分かる程度。
だけど前のめりで見てしまいました。
淡々と進んでいき、謎もあまり解決せずに終わりましたが、こういうのもありかと。
これはホラーなのかな?w
全15件を表示