君の名は。のレビュー・感想・評価
全1690件中、1221~1240件目を表示
泣けるような泣けないような・・・?
この監督の作品としては初見
既視感があったのは大成建設のCMを見ていたからか。
風景がリアルすぎず、人物の描写とバランスが取れているとは思う。
(某細田作品だと風景が異様にリアルすぎ、そのくせ人物描写も好きになれず・・・)
予告で見た限りでは、観に行く映画ではないなと思えたが、観たい映画がなかったのと、好評らしいと言うことで。
内容的にはアニメ版「時をかける少女」やスタートレック「ジェネレーションズ」的な面もあって、特に目新しくもないと思うが、ラストはいい気分にさせられる。
しかし、なんで結局東京なのだろう・・・?と、思わなくもないのだが。
気になる点としては、
・男子が女子に入れ替われたら、胸モミだけで済まないでしょうに。
(おそらく、男子共通の感想)まぁ、それ以上は描けないだろうが。
・逆に女子が男子になって朝目覚めたら・・・「付いている!」以上のオドロキがあるはず?
・その時代に近い「大事件」だったのなら、探索の時間のかかり具合が不自然(突っ込むのも野暮だが)。
・事件回避の時間軸がよく分からない・・・(2回目を観たら、それらしいことは言っていた)
・被災規模が不自然?町半分で収まるのか?
・タイトル掲示は「永遠の0」のようにラスト一回でよかったのでは?あのラストにするなら、冒頭のタイトルと主題歌は要らなかった。入れ替わりの胸モミの回数と並んで、ややしつこい印象。
・入れ替わり中に双方、電話はしないのか?と言う疑問は残るかも。
(観ている最中は特に気にならなかったが)
・彗星の落ち方がヘン?見ようによっては、飛行機雲をたなびかせるB29的風景
・音楽は意見の分かれるところらしいが、特に耳障りでもなく、またそれほど印象にも残らない。
・ほぼ床面の視点での電車のドアや襖の開け閉めのシーンが、やたら多かったように思えるが、どんな意味があったのだろうか。
・全般的に演出がくどい、しつこいかも。
・宣伝に使われているキャラの画と本編の画が違っているように思える。宣伝のキャラの画なら見たくないなぁ・・・と感じていたが、本編の画は良かった。
・山の大きさと距離感から、「ちょっと行ってくる」距離ではないような・・・
iPhone
オマージュというより混合
入れ替わりを利用した歴史改編もの。
観て良かった!
アニメーションを映画館で観るなんていつぐらいぶりだろう。
週末だからか学生服姿が目立ってました。
評判もかなり良くて、興行記録も凄いことになってるとの事。
良い意味で予想を裏切る展開に目が離せなくなってしまった。
映画音楽を担当しているRADWIMPSの曲も良い感じ。
最初は、大林宣彦監督の映画「転校生」の様な展開なのかと思ったり、君の名はというタイトルは昔のテレビ映画みたいだから、すれ違いの話なのかとか色々な事考えながら見始めましたが、途中からそんな事霞んでしまってどうでも良くなるくらい。
よく考えたなと唸りました。
とある脚本家の方は分業が普通になってしまった今の映画業界で監督が良い脚本を普通に書けてしまう事は凄い事なんだと言っていました。
美しい背景画も注目ポイントと言われてましたが噂通りでそれだけでも見る価値があると思います。
多分また見る事になるだろう。
この監督は、萌え系作品が多かったアニメ界を新しい方向に導いてくれそうだと思います。
私にとって新海監督は目の離せない監督の一人になりました^ ^
今まで観てきた映画の中でぶっちぎって1位に躍り出た映画
ミュージックビデオ??
予告が公開されて映画公開を待てずに小説を読みました。期待していたものとは違い、あまり心に残る内容ではなかったため、映画を観に行くつもりはなかったのですが、あまりにも評判がいいことと、昔から応援しているアーティストが楽曲を手がけたということもあり、観に行ってみました。
完結にいうと、内容よりも音楽を中心に物語が進んでいるようで、私にはミュージックビデオにしかみえませんでした。
テーマは かっこよく だったんでしょうか。
無知蒙昧な若者を触発し、薄っぺらなセリフと感動の押し売り的BGM
こういう映画がヒットし、日本映画は減衰していくのかなぁと感じたのが正直です。
音楽は本当に感動できるものでしたし、声優さんの演技も素敵だと感じました。
内容も悪いものではないとおもったのですが
受けを狙いすぎている というか、かっこつけすぎているというか、、、
アニメーションの一ファンとして、物語を大切にしてほしいな と感じました。音楽に頼りっぱなしはどうかと、、、
ミュージックビデオとしてだったら本当に素晴らしかったです!
そんなに素晴らしい作品ですか?
素直に楽しめました
全1690件中、1221~1240件目を表示







