君の名は。のレビュー・感想・評価
全1679件中、1101~1120件目を表示
映像がとにかく綺麗
【まさか泣くとは】
う~ん
新しい世界観を見た
良かったです。
今日も一人でチラ見して来ました。
個人的には前評判以上になかなか面白くて、時間を忘れて楽しめましたよ。
思えばアニメ映画を見るのは小学生の時に行った東映アニメ祭り以来。
個人的な一番の盛り上がりは蔵王お釜のような場所での二人の邂逅シーン。
あそこでのやりとりは胸がいっぱいになりました。
その後はドタバタとして一般的なストーリー展開へ。
まぁ、でも一言でいったらお見事ですね。
非常に楽しめましたし、ラストは範疇内でしたがジュブナイル期の自分、思春期のモテない自分を思い出して非常に辛くもありました。
あんな青春送りたかった。。
独身・彼女なしの身空には色々とツラかったのです。
なんだか今すぐにでも誰かと恋愛がしてみたくなりました。
割とマジで。
ほんとだよ。
ご覧あれ。
〜劇終〜
高校生くらいに観たかった
想像を裏切られた!
食わず嫌いでした
だいぶ前にテレビの深夜枠映画で「雲のむこう、約束の場所」を視聴して以来の新海作品。
ひとことでいえば、近年稀に見る素晴らしい映画でした。
適度に起伏と展開があるストーリーに加え、1カット1カットが画になるというか、何気ないシーンにも気づくとのめり込んでしまうほど魅力的。
かといって大仰な芸術や文学とも少し違い、気楽に見られるのが不思議な感じです。
(個人的にはペットボトルの美しさに衝撃を受けました。ストーリーに全く関係ないけど 笑)
人物の心理描写も見事で、語られなくとも「この人はこう思っているんだろうな」というのが無理なく伝わってきて、それがまた作品の厚みを増していました。
ただ一点残念なのは、新幹線のシーン。
どこかで記事にもなっていましたが、全てがリアルなだけにどうしてもあの位置に引っかかってしまいました。
逆に言うと、気になるのはそこくらいしかないとも言えますが…。
「雲の-」を思い出すと、丁寧な描写に惹かれその後何度かDVDを借りて見ようとしたものの、緻密な背景に比べ人物画がしっくり来ず、なんとなく敬遠していた気がします。
それが食わず嫌いだったのかなあと、今作を観て感じました。
また観たいと思える、そんな映画でした。
観賞後も心を動かされる
展開が読めても感動できました。
映像も綺麗ですが、RADWIMPSの劇中曲も作品と絶妙にマッチしていました。
声も良かったです。
映画館で観ても損はしないと思います。
①背景は勿論、登場人物の細かな動作の描写が美しい。
②登場人物のキャラ設定、せりふ回しや心理描写にリアリティがある。
③ストーリーは起承転結にまとまっていて無駄ととらえられるシーンがない。序盤はわくわく、終盤は感動させる王道シナリオ(好みの問題で、ご都合主義や、あざといと感じる方もいるかもしれない)。
④劇中歌のRADWIMPSが絶妙にマッチしていたし、曲を入れるタイミングも絶妙。(好みの問題で肌に合わない場合もある。)
⑤話の内容に合った上映時間。確かに、もっと描写してほしい部分もあったが、視聴者の想像に委ねていると考えれば納得はできる(納得できなくてモヤモヤする方もいるかもしれない)。
⑥観賞後も心を動かされる。これは是非劇場で観て体感してほしい。素直に観ればきっと体感できるだろう。
静かな感動
ストーリーは読めました。でも、、、
「深すぎて全然分からなかった」と、観た人が話しているのを聞いて、期待感はものすごくあったのですが、
結果、最初から最後まで展開が読めてしまいました。
こういう物語に慣れているというか、
少し深読みしてしまうタイプの人には、
どうしても読めてしまうストーリーだと思います。
それでも、凄く面白かった。
美しい映像と音楽と話のテンポがあって、
読みというより、「こうあって欲しい」と祈るように、ドキドキしながら観ることが出来ました。
映画を観る前から、
彗星の美しいと言われる背景に、
説明のできない嫌な予感を感じてた。
この1枚のセル画をとっても、
どれだけの努力があったんでしょうか。
そういった技術が、どんな人でもこの映画に引き込ませる魅力だと思います。
一気にひきこまれた。
身体が入れ替わるってのを題材にした恋愛物がどうしたらこんなに話題になるのか、
描写がきれいだとは話題になっていたが、、。
梅田のナビオのシアター1という大きさに、レイトショーにも関わらず満員。
社会現象を肌で感じることができた。
作品を見て前半は作画の美しさに感心してる程度やったけど、
中盤から急に引き込まれて面白くなった!
RADの音楽、美しい作画、意外なストーリー性。
これははまった。
新海誠監督の作品が気になり、次の日「言の葉の庭」
を見てみたが、ゆきの先生!!ってなり
また「君の名は」を見たくなる。
万葉集とか古今和歌集とか日本の昔話から
インスピレーションをえてる点とかも
共通してるんだなと。
黄昏時という時間のあいまいさが
作品をより魅力的にしてるな。
おばあちゃんが時間について語る言葉も
心に残った。
なんで人気なのか理解しました
久しぶりの楽しみるアニメ
全1679件中、1101~1120件目を表示