君の名は。のレビュー・感想・評価
全1691件中、181~200件目を表示
片割れ時、黄昏、誰そ彼 時間の縺れ
この映画がヒットしていた時、僕も不思議な体験をしていた。それは、タイムループ、タイムリープ、テレポーテーション。どのような時に起きたのかを回想して観れば、黄昏というのか、まどろみ、眠い状態でそれは起こった。人間はなにがし、そうなる時にそうなるようなことがあるようだ。考えや思慮の届かない、まったく訳も分からない状況というのに遭遇する。それは、念、結びによって現れる。こういう説があるわけでもないが、まず、脳松果体があちらの世界、いわゆるパラレルワールドなのか、異次元、異世界と接続されたとき、それは、黄昏、まどろみの中で起こる。そして、自分の目で、変わった現象が起こるのを見る。なので、仏教の十戒のようなルールを持戒しておくことが、その時に迷わなくて済む条件となります。
非常に出来の良い作品。・・ではあるが。
たった一時間45分の映画だが2時間ちょっとのように感じた。たぶん、内容が濃かったせいだろう。複雑な内容を巧みな作劇術で仕上げている。そして絵が上手い。
これが世界的にヒットして100億円以上の利益を出したのは非常に喜ばしいことだ。次回作にも期待したい。
音楽の使い方だけが臭い。
・・・と一旦はかいたのだが・・・
時間が経つほどに腹が立ってきた。
この作品は細田守の時かけにに過ぎている。思い出して見れば見るほど、時かけのあのシチュエーションとあのシチュエーションをちょこっと変えただけじゃないか!しかもストーリーが似ているだけでなく演出まで似ている。監督にはそれぞれ独特の演出テイストというものがあるのだか、この監督にはない。前の作品では宮崎駿、この作品では細田守のテイストを真似てるだけだ。同時代の同じアニメのそれも傑作と言われてる作品をマネるなんて・・・「私には才能もネタがありません。細田守のほうが上です」と言っているようなものだ。
次回作にはまったく期待できんな。
何度も見たくなる映画
綺麗な映画であった
今更ながら初鑑賞。
私はこの映画好きだ。
まずとても映像が綺麗。水。風。空。自然がとてもきれに書かれていて心奪われた。個人的に好きなのは彗星がふる夜空の映像。あの綺麗な彗星があんな悲劇を起こすとは誰が思うだろうか。
命ってとても儚い。儚い命を持ちながらこの世界で出会える奇跡。同じ時代に生きる奇跡。
我々は何度もすれ違いながら、だけど絶対につながるはずの糸があって、その糸を探す旅をしているのかな?って思った。
そして音楽が良い。RADWIMPSの音楽を聞いて育ってきた世代ゆえ、野田さんの甘くて切なくて優しい声がこの映画の世界観にぴったりであった気がする。
たしかに色々考えたら意味がわからない、伏線回収されてない感じがあったり、そもそもなんで名前忘れる設定にしたんだろうと思ったりするけど、この世界観嫌いではなかった。
また見返したい
ストーリー、絵、音楽の全てのクオリティが高い!!!
「君の名は。」は、映画館でも観ています!!
ストーリーが面白いだけではなく、音楽が良い、絵もきれいということで、アニメーション映画の中で一番好きな作品です。
音楽は、バンドRADWIMPSが担当しており、映像とマッチした非常に良いものになっていました。
絵のクオリティは、半端ないです。僕は絵のクオリティだけでも観る価値あると思っています。
入れ替わりの設定から時代を超えた協力まで見ごたえたっぷりのストーリーもよく、何度でも観たくなる作品です。
なかなかDVDを購入することがない僕が、今回は購入しました。
それぐらい何度も楽しめる作品です。
クオリティの高い音楽と絵がベースとなっている作品「君の名は。」はめっちゃおすすめです。
心がスッとする
正直バカにしていた。こんな面白い映画だったとは思わなかった。話の進め方がニクい。通常の映画では話の内容を視聴者に分かりやすくする為に、タイトル前に「こんな話の内容ですよ。」という前置きを置いておく。そうする事によって感情移入がしやすくなる。この映画ではその部分をダシに使うから、どんでん返しが来る後半で二重に感情移入を誘発させる演出が置かれている。前半は、「へぇまぁ有りがちな内容の映画じゃん」と斜に構えさせておいて、間髪入れずに映画の本題を見せて行く。中盤からは、どうしても先に内容を理解したい自称映画通視聴者に「そういう事か」と思わせておいて、展開を早く持って行くことによって飽きさせずに映画の世界に自然と没頭させる。最後の切り札はとっておく。終盤は演出が臭すぎる部分もあるけれど、いい内容で終わる映画はやっぱり気持ちがいい。
ふわっとした気分
全1691件中、181~200件目を表示