君の名は。のレビュー・感想・評価
全2162件中、441~460件目を表示
「中身スッカスカの毒入りケーキを表面だけきれいにデコレーションした感じ」
この映画を率直に一言で言うと、「中身スッカスカの毒入りケーキを表面だけきれいにデコレーションし、みんなそれを「おいしいおいしい」と言って食べた」という感じに思います。たぶん多くの人は表面的なきれいさに騙されて、なんとなく乗せられて感動したような気になってしまったんじゃないでしょうか。でも中身はスッカスカの薄っぺらいストーリーで、所々の表現にはとてもえげつなさ(これが毒の意味です)を感じました。
私はこの映画をタダ券で見に行ったにも関わらず、見終わった後の損した感が半端じゃなかったです。時間と心の浪費間を返してほしいと思いました。どっと疲れました。
CMを見た時からつまらなそうだなとは思っていたのですが、大ヒットしているようだし少しは期待できるのかなと思って見に行ってみたのですが、その淡い期待さえ遥かに凌いで酷かったです。
あるSNSのユーザーが、「この映画や「STAND BY MEドラえもん」を面白くないという奴はひねくれているだけだ」と言ってましたが、それは完全に偏った見方による勝手な決めつけだなと思いました。
私は「STAND BY MEドラえもん」は普通によかったし泣きましたよ。
「アナ雪」もかなり泣いたし「この世界の片隅に」もかなりよかった。
でもこの映画は本当に残念でした。
まずストーリーに関しては本当に誰でも作れるような素人的なつまらないものでした。
意外性ゼロです。
そして何より気になったのが気持ち悪い描写の数々。
ほのエロぐらいなら私も気にしませんよ。でもけっこう気持ち悪いぐらいにエロい描写が多かった。毎度毎度胸を触るとかけっこう笑えないし、バスケのシュートの後やたら胸が揺れるとか、先輩の浴衣のはだけ方とか、全部上品なエロじゃなくてけっこうえげつなさが見えるエロなんですよね。ほんとそれが気持ち悪かった。
レストランでクレーマーが先輩のスカートを切り裂くシーンも凄く下品で嫌でした。その後の裁縫エピソードを入れたかったにしても、すごく嫌な感じのするシーンでした。こういうの、作り手の性格が凄く出てると思います。
他にも口噛み酒というのも本当にあるようですが、これも完全にこの監督の性的嗜好なんだろうなという感じがしました。
正直この辺りの表現は完全に監督の性的趣味を都合のいいストーリーで包むことによって正当化して表現しただけなんだろうなと思います。
女性キャラもあまりにも男性目線で都合のいいキャラに作られています。
まず三葉っていうヒロイン、不自然な程個性というか、キャラがないですよね。あまりに従順というか、主人公の思い通りの言動しかしないという感じです。普通胸を触られたらもっと怒ると思いますけどね・・あまりにおとなし過ぎるんですよね。
先輩のキャラはきれいでかっこいい系という感じで、キャラ設定は悪くなかったと思うんですが、最終的にただの都合のいいお色気姉さんですよね。
そしてこのダッサくてキモイ、さえない主人公が、かわいい系ときれい系の女子二人から好かれるという所が完全に都合のいい設定です。これもおそらく監督がこの主人公に自身を投影して欲求を満たしたかっただけなんじゃないかなという感じです。
特に主人公のキャラは本当に気持ち悪かった。見た目もだけど性格。普段は煮え切らない感じだけど、いざという時正義感を発揮するみたいな感じが今の風潮には受けるのかもしれないけど、そこもほんと都合いいしむしろ普段ウジウジしてるクセにおいしい所だけは持っていくみたいな感じが本当に気持ち悪かった。
作画は別の人ですが、漫画の「ほしのこえ」というやつも大体同じような印象でした。話はとても薄っぺらく、ヒロインはやたら従順でエロ描写が多い。
映像のきれいさはありましたよ。でもこの人の欠点は、「全てをやたらキラキラさせ過ぎること」だと思います。
要するに全ての映像を常にキラキラさせ過ぎて、メリハリがないんですよ。
だから最も映像や物語を盛り上げたいであろう場面であまり映像が際立たない。毎日が誕生日状態なんですよ。もっとメリハリをつけた方がいいと思います。
そしてラスト・・始めからこの「君の名は。」というタイトルからしてすごく安っぽい感があったんだけど、終盤何度も何度も「君の名は・・君の名は・・」と連呼することで更にこれでもかというくらい物語の安っぽさに拍車を掛けています。苦笑でしたね。
本当映画が長すぎて終わる40分くらい前から「早く終われ、早く終われ・・」と思ってました(笑)
前前前世ももううんざり・・。
随分辛口にコメントしましたが、大成建設CMの高跳びのやつは嫌いじゃなかったです。なので個人的にはそういうCMとかの映像だけ作ってればいいのに・・という印象です。
他の方もけっこう言ってましたが、これで泣いたとか感動とか・・正直日本の将来かなり不安です。申し訳ないけどかなり騙されやすい人達なんじゃないかなと・・。純粋に自分の感じ方でよかったっていう人ならまあそれでいいと思いますが、無意識のうちに前評判や映像の煌びやかさ・新しさに乗せられてっていう人は相当流されやすいかな。TVとかの感想は相当操作されてますしね。
商業的に作られたものが必ずしも悪いとは思いません。おもしろければいいと思います。ラピュタとかカリオストロとか単純におもしろいと思います。だけどこれは駄作以外のなにものでもなかった・・そう感じます。ジブリと比べるなど失礼千万。
やや幼い印象の映画
いたって普通...
目が離せなくなる!
君の名は。。。誰そ彼
つまらないと思ってました
うん、僕が中二の頃だったら
恋愛ってのはハードルが高いほど、感動的な話になる。「ぼく明日」とい...
いろんな要素のバランス。
①日本人として感じてしまう「懐かしさ」がふんだんに盛り込まれていた。
まず第一に田舎の風景や古典芸能の描写。
第二に幼き頃から親しんだようなアニメの文法。
この二点において、現代に生きる私たちが憧れてやまない「懐かしき場所」が提示されていた。
②SFと日常との絡み合い。
壮大な物語を見せつつも、すれ違う切なさを最後に見せることで、単なるスペクタクルでないと主張していた。実際にこの点には私も引き込まれていたと感じる。
③小ネタ
観賞後に小ネタを探したくなるオタク的な感情を上手くくすぐっている。
他作品とつながるところも楽しませてくれるので良い。
107分と標準的な尺であったが見終わったときには密度の濃さを感じた。それでいて疲れもあまりない。
RAD WIMPSは盛り盛りだったかな。
なんだかんだ感動して良かった。とても楽しめた。
いい作品だと思うがインパクトなし
やっと見た
映画館では一度も観ず、レンタルDVDが出てから初めての鑑賞。
ストーリー的には好きだし終わり方も満足でしたが、中盤の瀧くんと三葉が入れ替わってるときの場面がさーっとで終わってしまったので、私的にはアッサリしすぎてる感がありました。
入れ替わりの内容が薄くて、どうしてお互いに恋に落ちるのか少し疑問に思いました。
私はRADWIMPSが好きなので音楽には満足でしたし、音を大きくして観て、スパークルが使われた楽曲の中では1番好きなのでそこが感動でした。
少々話題になりすぎてて、めちゃ泣けるかなとかハードルを上げすぎた部分かあったと思います。
感動しましたが、泣けた〜ってほどではない。
くすっと笑える所もあったし面白かったけど、上がりすぎたハードルには届かなかったです。
作り手から見ると奇跡的な作品
作家を生業にしている者だ。
正直、余りにセンセーショナルすぎる作品の為、今日まで観る事に億劫だった。
世間に圧倒的な評価をされた作品が、自分の感性に全く合わない箏が怖かったからだ。
しかし、その不安は杞憂で、それどころか、シナリオライターの視点で見れば、凡ゆる映画において過去最高の傑作と呼んで間違いない作品だった。
全てのシーンに納得性があり、一場面を積み重ねる計算力には自分が凡人だと痛感させられる。まさに、100という答えを1の積み重ねで導いている。論理的な矛盾はほぼなく、僅かな綻びを逆に壮大なロマンに結びつけている。
大衆には分かりやすく感動を伝え、我々作り手には圧倒的な構成力、演出、映像で清々しい敗北感を与える。
唯一、ごっそり抜けている要素はテーマ性。観るものに何を伝え、何を考えさせ、どう動かせたいかという、作品の根本。しかし、この作品はそういう要素を排除したからこその美しさと、純粋さ、普遍性を生み出しているのだろう。
この作品は、この形が完璧なのだ。だからころあらゆる人の心を打つのだろう。
感謝
この作品ナメてました素晴らしい映画で感動した!
全2162件中、441~460件目を表示