君の名は。のレビュー・感想・評価
全2162件中、381~400件目を表示
子供向け映画
イイね!
手コキイメクラ風俗みたいな映画
映像がすごいとか言われてるけど、まぁ驚くほどのものでもない。
このレベルの映像は何度も観てます。はい。
というか、登場人物は映画の中で、どん底に突き落とされることもなく、葛藤することもなく、成長することもなく、要は、物語らしい物語が全くなく、アクションシーンもなく、ギャグもなく、リア充がリア充のまま終わる。雰囲気だけで最後まで引っ張るという、至って退屈で誠に嫌味ったらしい映画。登場人物を甘やかしすぎ。
女子高生、イケメン、SF、都内の風景、巫女w、といったものを適当にぶち込んで、一般受けするように見た目だけ綺麗な絵にしただけじゃねーか。
そう。イメクラ風俗みたいな映画。
過去を思い出してオナニーしているような男性客を射精させるために、水商売女に女子高生の制服を着せ、本番はなし。
調子乗った女子大生がバイトしているような手コキイかせイメクラみたいな映画。
とゆーか、この映画で号泣してるおっさんは女子高生イメクラ常連なんじゃねぇかwとしか思えんのだが・・・。
まぁでも、日本のアニメに求められているのは、綺麗な絵と女子高生だからそれだけで海外のオタクには受けそうだから、そういう意味では、期待値以上の良い映画なのかな。
日本のアニメ映画は好きだし、新海さんにも今後も頑張って欲しいし、頑張って金稼いでもらって、アニメーターさんに還元して欲しいから2.0点。
ラストシーンで2人が再会するシーンとか愚の骨頂でしかなく、再会するという最悪の展開で終わっているため-1.5点。
つまり0.5点w
まいりました・・・
突き抜ける映画です。私は何処かでアニメ映画を観るに値しないと考える感がありましたが、間違いでした。
この映画は、SFと個人的にはカテゴライズしますが、過去の映画の良いところを抽出し、嫌味なく融合していると感じます。実際、全てはパクリの上でサイクルしていると思いますが、この作品は過去の偉大な先輩方々に残していただいた財産を見事に有効活用されていると思います。
映画を観に映画館に足を運ぶ方々、DVD等にて鑑賞する方々への想いが強く感じられます。まさに おもてなしの心 を感じます。
2011年に未曽有の国難を我々は体験することとなりましたが、疾走感のある内容の中で再び「警笛」もさりげなく、且つ心に残るように表現していると思います。
とにもかくにも観たほうが良い映画と思います。
まさに 喜怒哀楽 を最良表現した作品と感動しました。
ザ・映画 です。
何回でもみたくなる
良かった
美しき、問題作。
平成の怪物新海誠の意欲作。
彼から滲む衝撃的ビジョンが311のトラウマに苦しむ日本人の琴線に触れたのだろう。
メガヒットとなった。
日本経済に貢献したメガヒット成分を0.5評価に加え1.5とさせていただく。
若干設定の詰めが甘い。
だが、これは「マブラヴ」「まどマギ」「シュタゲ」と同じく魂の闘いの物語だ。
闘う者は好きだ。
何回も見てしまった。
映画館で3回。
家のDVDで1回。
計4回見てしまうほど大好きな映画です。
個人的に悪いところはないと思いました。
まずは声優さんに感動。神木隆之介君は本当に感情のこもった人の心に響かせる声だなと思いました。もう神木隆之介君の声が滝君に聞こえて仕方ないです笑
そして、この映画の主題歌RADWIMPSさん。
本当に一つ一つの曲に感動。
途中で入る曲などの映像の動き。本当にリズミカルで綺麗で合っていて鳥肌が立ちます。
最後の曲は声が響き渡って、少し切なげな感情があり涙目になりました。
本当に今時な高校生の物語だなと親近感がわく映画でした。
素晴らしかったです!!!
身体が熱くなりました
映画が上映されていたときはなかなかに忙しい時期だったのと、周りが観ていたのでその反動で観ないという子供心があったので観ませんでした。笑
しかし観終わった今、映画館で観たかった。本当にそう思います。
序盤はよく見かけるようなありきたりにも見える始まり方。しかし、日本アニメの王道的な展開や演出は心地よく入ってきますし、逆にそれがいいなぁと感じながら観ていました。もちろん既存の形式を用い適当に作ったということはなく、とても丁寧に作られていると思います。
中盤から終盤にかけてはもうすっかり入り込んでしまい、映像、音楽、そして内容が一体となっているのを感じました。
日本のアニメ映画といったらジブリと考える人は多いかと思います。私もそのクチです。しかし今作の登場は、アニメの可能性を大きく広げたように思えます。一番素晴らしい点は、ここまで大きな話題を呼んだほどの作品であるにもかかわらず、「これまでのアニメにはない全く新しいもの」ではなく、「これまでのアニメを受継ぎつつも進化させていき、また視聴者を置いていかなかったこと」だと思います。誰もが共感しやすいように、しかし飽きさせない。良作の条件であるとともに非常に難しいことだと思います。
すごく悩む
正直、心には響かなかった。
穴だらけの脚本。強引な展開。主人公達の成長という点ではあまりにも感じる所がなかった。
ラブストーリー多いに結構、でもやはり良作というものは主人公が何かを体験し、その中で何かを得て、自分で答えを探し、成長するものだ。
この作品は、体験だけが強く前に出ていて、体験談を絵にしてるだけにしか見えなかった。
彼らの生活の中で、この体験から得るものは、ただのラブストーリーだけなのだろうか?もっと成長し殻を破る所を見せるべきではないのかと感じた。
とはいえ、この映画が売れたと言う点に関しては、合点がいっている。
私も、中学生くらいに観ていたら興奮していたに違いない。商業映画としてのクオリティーは高いと感じる。どんなモノが美しく、かっこいいのか、時代のニーズにしっかり答えてると思う。
良作であるとは思わないが、映画というモノが世の中に在り続ける為には、こういう作品は凄く大事なのではないかと思う。
全2162件中、381~400件目を表示