君の名は。のレビュー・感想・評価
全2166件中、281~300件目を表示
繋がる想いを彩る、澄みきった映像と音楽!
通常スクリーンで鑑賞。
原作は既読です。
原作は「転校生」的なボーイ・ミーツ・ガールと思って読み進めていましたが、中盤に明かされた衝撃の事実に唖然とし、そこから始まる怒涛の展開とカタルシス満載のクライマックスまでページを捲る手が止まりませんでした。なんと云う発想力なのだろうかと、新海誠監督の才能に惚れ惚れしました。
結末を知った状態で鑑賞したわけですが、「だからどうなんだ」と言わんばかりの鮮烈な映画体験でした。
原作を先に読まなけりゃ良かったな、と…。何も知らない状態で観たかったです。後悔の念を覚えました。
実写かと錯覚させる緻密で流麗な風景描写。煌びやかで幻想的な中に残酷な美しさが際立つ彗星。RADWINPSの澄み渡る歌声。映像に見事にマッチングしたメロディーと歌詞。…
どれもが刺激的で、ひとつひとつの完成度の高さに圧倒されました。どれかひとつでも欠けていたら、こんなに魅力的な映画にはならなかったんじゃないかなと思いました。
特に良かったのは、三葉が人々を救うためにボロボロになりながら全力疾走する場面で流れた「スパークル」。歌詞の内容に涙が止まりませんでした。こんなにも美しく、抒情的なラブソングは今まで聴いたことがありません。映像との相乗効果を図る上で、これ以上無いマッチングなのではないかな、と…。傑作映画音楽のひとつに数えても良い気がしました。
普遍的な青春恋愛物に加味されたSF要素が、ふたりの恋の切なさに拍車を掛ける効果を持ち、運命的な物語を盛り上げる大切な要素になっているところが斬新だと思いました。
日本古来の伝統文化も織り交ぜながら、ロマンを感じさせられる伝奇的な設定も構築して、日本だからこそつくり得た独特な世界観の物語になっているところも魅力的でした。
誰もが共感出来、新しいと感じられる稀有な作品だったことが、大ヒットの要因のひとつではないかなと思いました。
[余談]
大都会と山間の集落と云う、日本の風景の二面性を捉えながら、そこに住む男女が互いの暮らしを知り、根底に在るものを理解し、多くの人々を救うことに繋がっていく様は、昔と今が混在する日本文化を象徴する光景にも思えました。
[追記(2019/08/08)]
「何故、宮水家には入れ替りの能力があるのだろうか?」と考えた時、もしかしたらそれは、ご先祖様から連綿と受け継がれて来た想いの結晶かもしれない、と思いました。
彗星災害はいつかまた起こるかもしれない。この厄災から自分たちの子孫を守らなければならない、と云う強い想いが、この能力を発現させたのかもしれないな、と…
今私たちが生きているのも、ご先祖様たちの想いや願いの果てであり、それがDNAとなって私たちに息づいている…。古来から脈々と繋がれて来た想いを無意識下で知っているからこそ、これほど多くの人々の共感を得られたのかも。
組紐や口噛み酒など、伝統文化が重要なアイテムとして登場しましたが、それも古来より受け継がれて来たもの。こめられた意味に耳を傾けることで、古からの想いを受け取ることが出来る。たとえその由来が失われようとも、奥底に秘められたものを感じ取ることは可能だし、瀧と三葉の繋がりを紐解く手掛かりにもなりそうだと思いました。
[以降の鑑賞記録]
2017/? ?/? ?:Blu-ray
2017/? ?/? ?:Blu-ray
2017/? ?/? ?:Blu-ray(英語主題歌音声)
2018/? ?/? ?:Blu-ray
2019/06/30:日曜プライム
2019/08/08:Blu-ray
※修正(2022/10/03)
どうだろう
う~ん。。
これは酷い…………
先週 万引き家族 を観たんですよ
万引き家族を面白くないって言ってる人たち
だいたいこのアニメ 面白いって言ってるのね
理解できない俺はwwww
万引き家族 良い映画ですよ 君の名は。が理解できるのに
万引き家族 理解できないって 逆だろ???
君の名は。が理解できないなら納得だけど
自分 映画ちゃんと観ます 『そんなところまで???』
って人から言われるぐらい 端から端まで 見逃さない
そんな私がですよ 全部観ずに途中で帰ろうとした
最近そう思った映画は この君の名は。と
ちょっと古いけどダイ・ハードの5?
1番新しいやつ…………この2本
君の名は。って こっちが聞きたいよ
君の名を教えてよ 俺は君のことがサッパリ解らない
理解できない 友達になれない…………
絵は綺麗だった…❇️
絵はとてもとても、綺麗だった
しかし内容が時々よく分からない
一番最後の階段シーン
なぜ通り過ぎた?
なぜ無言なのだ??
探してたんではないんか???
あと思ったのは
電車がすれ違うあの一瞬で
人は気づけれるものなのか?
しかもすれ違ったということは
お互い一駅ズレての下車
それであの階段によく行けたね
私は驚きました。
なぜ会えた?
指に紐でも結んであるのか??
全く駅近くではなさげだったぞ???
あと動体視力良すぎやろ!
他にも思ったことはありましたが
以下省略という事にしておきます。
見たら分かる意味不なやつやん🤗
良かった
若い方向け
クソつまらなかった
模範的な映画
入れ替わりラブコメから過去改編SFへ。
終わって第一の感想は「面白い!けどあ~‼惜しいなあー」だった。話のテンションと自分の気持ちの盛り上がりが合わなかった。
岐阜の山々に囲まれたでっかい湖がある糸守村の女子高生と東京の男子高生瀧が急に週に2、3度入れ替わる。しかし村は2年前に隕石によって滅んでいた‼これによって同時代から時空がズレ、村の謎を解きつつ隕石衝突を食い止めるミッションに挑む。
さるぼぼ、組糸、方言、口噛み酒の儀式↔バイトのホール、新宿駅、バイトの先輩奥寺
RADWIMPSはオープニングからエンディングまで、まま新海らしくPVになりがちだったがそんなには気にならなかったが、クライマックスの場面だけはずっとバックに流れてて「これあってんのか?」と思った。
入れ替わった二人の交流の仕方がノートに記す、体に書くのは今までだが、スマホのカレンダーアプリにその日の出来事を書くのが2016年現在っぽさが出てた。
山の上で黄昏時にふたりが時空を越えて出会う場面は、ベタだがストレートにロマンチックで感動した。
隕石が墜落するまでのタイムリミットの間に住民を説得して避難できるのかハラハラしてんのに、三葉が途中から瀧の声が聞こえてうろうろしだすので「えっ、衝突は回避できたの?もう大丈夫なのか…いや、そうでもないらしいぞ、…あ落ちた、え、落ちたぞ!」とどっち付かずのまま話が進んでしまい、まあ後になって危機は回避できたのが明かされるのだが、観客としては感情の持っていきようがなかった。
やっぱ劇場で見るときは5列目以前で視界が画面一杯にした方がいいと再認識。
終わったあとヤンキーのカップルの会話、男「実写で泣いたことないけどアニメだからかなぁ、初めて泣いたわー」女「あぁ‥そう?話は良かったけどね」と温度差の感想。
男子と女子の入れ替わり
話題ほどでは。。
全2166件中、281~300件目を表示