エイリアン コヴェナントのレビュー・感想・評価
全339件中、241~260件目を表示
烏合の衆のパイロットたちが面白い
私は正社員より派遣社員の期間が長い。
所属する会社にも寄るが、基本は派遣先の指示に従う。
所属会社に出勤するのではなく、派遣先に出勤し、そこで上位会社から指示を受けるため、具体的な指示までルールにできないのは仕方ないこと。
そのため、上位会社の指示が絶対になる。逆に、指示に従っていれば問題にはならない(常識のある派遣先に限るが^^)。
今回の映画内容は、そんな私の境遇と似ており、泣けるし、笑える。全体的に、かなりお粗末なできだった。
地球以外の惑星での呼吸にためらいがないのか、防護服を着ずに降り立つ。
しかも、小麦に似た何かを自己判断で小麦と勝手に判断して口に含む(食べたのか?)。
どのような生物がいるかわからないのに、タバコ休憩を勝手に1人でとる。そして、火を消さずにポイ捨てをする。
そもそも何年もかけて調査した惑星を放り出して、目の前に唐突に現れた惑星に勝手に降り立つ。
本来の惑星に数千人を移住するための乗客を運んでいるのに、軽率な行動だ。
そして、その数千人より、パイロットたちの命を優先させようとする。
宇宙飛行士として、パイロットとして、何の訓練も受けず、責任も考えず、無鉄砲に自由気ままな行動を取る。
今の日本の会社運用と同じで驚いた。
日本社会を皮肉った映画だと思ったぞ。
例えば、正社員への教育はしっかり行い、福利厚生も行き届き、社員一人一人への配慮を欠かさない会社があったとしよう。
実際に仕事をこなすのは、そこの会社に派遣された派遣社員が行う。そのため、福利厚生はなく、劣悪な労働環境で、終電帰りや徹夜なんかも当たり前の状況だろうことがわかる。
しかし、上層部はそこまで把握できていない。
今回の映画内容と同じじゃないのか!?
2100年以上未来の出来事。もっと先だろう。
そして、宇宙船を動かし、アンドロイド人形まで管理する世界。
それなのに、人間は烏合の衆で、何も訓練されておらず、少しのことでパニックになり、逃げ惑うか、殺される。
数千人の命を預かっていることを忘れ、目先の仲間を助けようとする。
そもそも、ちょっとしたことが原因で、休眠ポットから目覚めたことと目先に地球に似た惑星を見つけたことで、そこに降り立つ。
本来の惑星は、7年以上休眠ポットで眠りにつく必要のある遠距離にあるので、再び眠るのは億劫なのだろう、目の間の惑星に降り立つ方を選ぶ。
しかも、船長の決断は、何の根拠もないのに、確信を得たから大丈夫だと言い切る始末。
それこそ、今の日本の労働環境のまんま。
バイトの店長が決断したことをバイトの人間に指示を出し、なぜか送金などもやらせたり、閉店などの鍵の管理までやらせる。
すべてがバイトの雇用者の集まりなのに、すべての権限を持って店を運用しているのと同じだろう。
ゆえに、何の教育も受けていない派遣社員のパイロットたちは、全くの異郷である惑星に、何の防具服もつけずに降り立った。
防具服を身に付けなかったのではなく、身に付ける発想が出てこなかったと思われる。防護服が何をするのか教育を受けていなければ、空気があれば防護服なんて不要だろうと判断するのは目に見えている。煩わしいだけだからね。
責任感は元より、基本的な知識を兼ね備えた、教育された正社員がいたら本来の惑星まで移動しただろうに、、、
知識のない人間が指揮官では、ロクなことが起きない。
日本人であれば、小さいときから勉強を催促されているだろうから、今回の映画のようなことにはならないはず^^
知識のない人間こそエイリアンと言える。
*当然、派遣や正社員は比喩であり、私の勝手な解釈です。
最後のオチは、新しい惑星で暮らす人間の管理をアンドロイド人形がこなすことになった。
しかし問題ない。
人間ではないのでワンオペ作業になってもこなせる。
エイリアン3+ブレードランナー+ハンニバル
間抜けな人たちの間抜けなお話
エイリアンを観たことない人の方が、さらりと楽しめるのでは?という作品。
人間でもエイリアンでもなくアンドロイドが主役の本作品。地球人が初めて地球外生命体と遭遇した、あの「エイリアン」の前日譚を描く3部作の2作目にあたるらしい…最近よくあるエピソード0的なヤツ。初めて遭遇した話の前日譚…と言うことは、“あの時”が初めての遭遇ではなかったことはまぁ気にすんな(笑)
エイリアン誕生には人間と同じような生殖システムが必要で、過去作品で母体の必要性を描いておきながら、本作では胞子のように吸い込んだ男性の背中からも誕生させている点はそれはそれで気にすんな(笑)
感染した仲間を閉じ込めたまま見捨てる決断に感心したのも束の間、なぜかわざわざ船の扉を開きエイリアンとの戦闘シーンを繰り広げて結局は丸ごと爆発させて観客を???させてしまってもそんな小さいことは気にすんな(笑)
それにしても、宇宙船の行き先を安易にに変更したり、自生する小麦を見てテンションを上げてチャラチャラしたり、ド頭からついて行けないドタバタ演出なのだが、そのズレた感覚が「“エイリアン”だから女性にタンクトップ着せておけ」という発想になるのだろうか、オバちゃん顔の女性にはまるで似合わなくて何だかな、という残念な感じでした。
次回作でも必ず登場するであろうアンドロイド、是非ともアンドロイドの髪の長さは固定してほしい、と願う次第です。
プロメテウスと言う映画の続編なんですね。 未知の惑星に古代遺跡が有...
80年代映画好きのご同輩よ!(T-T)
エイリアンシリーズ好きにとっては既視感の連続でした。
エイリアンシリーズだと知らずに観た、プロメテウスの方がよかったかな。
ただ、どうもプロメテ→コベナントへの
設定にズレがあるような。
かといって、もう一度プロメテを観るかといいうと、
それほど面白いわけではなかったし。
自分は70年代、80年代のSF、
娯楽の名作をリアルタイムで観て、それを心の糧に生きてきました。
本作に限らず、このころの名作が次々と
リブトートだったり、前日譚だったり、続編だったりと、
作品が上映されています。
これらの作品の予告編を見るごとに、ワクワクし、下手すると涙したりしてしまう、自分がいます。
こうしたワクワクは、たとえば仕事、プライベートを問わず
嫌なことがあっても、励みになるものでした。
大げさかもしれませんが、自殺したくなるぐらい辛いことがあっても、「スターウォーズのエピソード7があるのかぁ。エンドアの戦いのあと、どうなるのかな?」的なことで、ふっと心を軽くする瞬間がありました。
で、そんな期待を胸に観たのが「フォースの覚醒」です。
「スパイダーマン ホームカミング」です。
自分にとっての「コレジャナイ感」たるや、「むしろあのとき
自殺しておけば良かったんじゃないか?そうすれば作品への期待を胸に…」と、後悔させられるのです。
それで、本作です。
これまでの流れで、だいたい想像はついてましたし、
それほどエイリアンに入れ込んでるわけではないので、
凹みませんでしたが、やっぱり上映中ドキドキ、ワクワクしないんですよね。
それでも、ブレードランナーの新作は観るし、最後のジェダイも観るんです。
で、がっかりする。
これを繰り返していくんだろうなぁ。
期待と裏切り、そしてユーツ。
駄作の鑑賞代は、過去の感動へのお布施です。
期待して行かなくて良かった
如何に、第1作、第2作がよくできていたかを思い知らされます。
最初に、第1作では、人類が初めて遭遇した地球外の生物だよ。と言ってたはずです。そこを忘れてるのでは?
目的地を簡単に変える副長。
マスクしないで初めての惑星に降り立つクルー。
吸い込んで感染するなら、宿主とか要らないじゃないか?!
仲間を出さなかったくせに、閉めとけばいいのに、開けて、入って、滑って、船を爆破。馬鹿すぎる。
感染してるなら、船に乗せない。これ第1作でもやりとりありましたよね。
ディビッド。エイリアンは、お前と意思疎通できたんじゃない。お前は、非生命体なので攻撃されないだけです。しかも、君、完全に復活できてるけど、どうやって?そんなに簡単にできるの?
着陸船も無理あるなぁ。アンドロイド入れ替わるのも、わかるやろ。ディビッドの認証コード使えるのはなぜ?髪の毛伸びるんだ。などなど説明不足でした。
最後は、エアロックから船外に放出。お決まりでしたね。
ヒロインをリプリーと比べたら可哀想ですね。
プロメテウスを観てないとさらにわけわからなかっただろうなと。
同じ監督なので、最初に前作の説明つけてあげても良かったのではないかと思うほどです。
音楽は良かったです。
次回作もいままでを無かったことにして、初めての地球外生物体との遭遇の話を作るつもりなんですかね。
創造とかどうでもいい!
前回のプロメテウスに引き続き、エイリアン誕生のプロセス(もう誕生してるから進化?)のなか、そんなエイリアンに立ち向かう女性の物語。つまりいつものエイリアンってかんじです。ただ、異色なのがマイケル・ファスペンダー演じるアンドロイドの存在。実際エイリアンより彼が目立っている。主人公のダニエルズよりも。だから戦う女性っていうエイリアンシリーズの核がどうにもぼやけ、必然的にエイリアンの圧倒的存在感や恐怖もうすれ…タイトルをマイケル演じるアンドロイドの名前にしたらどうかな?
大切なのは創造だ、という彼のセリフがエイリアンの生みの親である監督の心情を表しているのだろう。でも、核を失ってはいけなかったのでは。
それでもスリルは味わえ最後まで楽しめました。
あんなのいたら、自分ならすぐ逃げます!
派手さは抑え気味かも
色々残念
リドリー・スコットが「人類の起源」や「ヨーロッパの神話」、「神殺し」のテーマに興味があるのはわかった。もともとのエイリアンがそもそも2001年的なルックだったし、そういう作家性が彼にあるのはよくわかる。嫌いじゃない。っていうかそういうヨーロッパ美術のダークな退廃した感じは自分の好みですよ。はい。
ただ、もうそれを「エイリアン」でやらなくて良くない?多分探せば、この映画に関して「このシーンは○○の作品から引用されてる!」みたいな文章がわんさかネットで見つかるんだろうけども、この作品に関してはさ、「そもそも話が面白くない」で、良くない?引用が多くて深読みが楽しいっていうのは、作品が面白くてこそでしょ?
確かに「プロメテウス」ほどグダグダではないにしろ、搭乗員の殺され方から最後のエイリアンの退治方法まで、既視感が・・。殆どのアイデアに全く驚きがない・・。本当に焼き直し以外の何物でもない・・。
多分、リドリースコットはエイリアンシリーズを面白くすることには最早興味がなくて、彼が語りたいテーマを彼の一番お金が使えるヒットシリーズに入れ込むことに熱心なわけでしょ?もうそれなら小品で自分のやりたいことを思う存分やってくれよっていう・・。
あともう一つ大事な事。「時系列順に全てを語る」というのが、今のハリウッド大作の風潮としてある。スターウォーズにしろ、猿の惑星にしろ「語られていなかった物語を最初から語る」っていうやつ。それがそもそも間違ってるんじゃ・・。
スターウォーズのエピソード4とか、最初から語ると面白くないから一番面白いところから話を始めたわけでしょ?だから・・最初の話が面白くなるわけない笑
例えば、当のリドリースコットのブレードランナーだって「どういう事がその前にあったか」を最初に文章で簡単に説明してから始まるけど、別にそれで問題ない。くどくど、見せる必要なんてないんですよ。
それに、その時系列の使い方っていうのも監督や編集、あるいは脚本の「腕」の見せ所なわけで・・。どういう順番で話をするかっていうのも映画にとってすごく大事な要素だよね?
例えば「パルプフィクション」や「ゴッドファーザーpart2」を「時系列」で見せたら傑作になるかっていうと、ならないわけだし。。
前プロメテウスの批評を書いた時にも書いたけど、「何があったか」を全て描いてしまうっていうのは観客のイマジネーションを奪う行為でもある。エイリアンや巨人やあの宇宙船が一体何なのか・・それがわからない事が観客の想像力を掻き立てていたのに・・。
そういう意味でも「プロメテウス」と「コヴナント」は「蛇足」以外の何物でもない。
空気感染の恐ろしさ
エイリアンを本日、観て来ました。
数か月前から楽しみにしていた映画でしたので、感慨深いものがありました。
1.空気感染について
今まで、感染はエイリアンと接触(噛みつかれる)することが前提だと思っていましたので、空気感染という手法を取り入れたことには新鮮な驚きがありました。
2.子エイリアンの色について
空気感染した人から飛び出してくるエイリアンの色の白さが際立っていました。赤い血との対比が素晴らしかったです。
3.スケールの雄大さ
宇宙が舞台ですので、今までもスケールは大きかったのですが、ワーグナーの音楽を挿入したことにより、スケールが今までよりも雄大になりました。
キャサリン・ウオーターストンの演技も胸を打ちました。
また、次回も興行があるようなラストシーンでしたので、期待しています。
ありがとうございました。
全339件中、241~260件目を表示