エイリアン コヴェナントのレビュー・感想・評価
全347件中、241~260件目を表示
あまりの酷さに驚き、ツッコミどころが多すぎます
ネタバレがありますので、鑑賞した方のみ閲覧してください。
シリーズものですので、私個人としては非常に楽しみに劇場に向かいました。
まず映像ですが、これは素晴らしい、さすが洋画です。
しかし、いきなりそれを台無しにする事件勃発。
フレアの直撃を受け、コールドスリープした船員を起こす際になんと1人焼け死にます、え?なんだこれ…
コールドスリープは今の時代にすら完成していない、下手したら命に関わる精密機器、その精密機器を量産しているのに機械そのものが炎上するような安全性って…そんなことありえますかね
ここで一気に現実に引き戻されてしまいました、その後の船長代理の判断もひどいもので、怪しげな星に勝手に着陸。
移民たちの総意は?なんのために下調べを何年もやってきたの!と言う副船長代理の言葉もごもっとも。
さらにはイオン嵐の中、貴重なクルーを何人も載せて本船ではなく中型の機体で着陸を強行。
これも意味がわかりません、イオン嵐で通信ができないのに先遣隊を派遣って、何かあった時本船はなんの情報も得られないじゃないですか、完全な無駄死にになってしまいますよ?
案の定先遣隊は降りたその日に船員をごっそり失ってしまいます。
そもそも未開の地に降り立つのになんで防護マスクやスーツを装備していないのか?未知の病原菌と遭遇したら一撃壊滅ですよ
それに医療用の施設が船の内部にあるのもありえない、感染症にかかった患者が菌を撒き散らさないよう直通の別口を設けるのが普通です、こんなこと現代の大学病院ですらやってます。
また隔離もザルすぎる、エイリアンの幼体の頭突きで窓が割れるってどういうことですか、あまりに脆弱すぎる。
これじゃ船になんらかの問題が生じて物が飛んだら簡単に隔離が解けてしまいますよ。
可燃性のガスボンベが無造作に設置されているのも大きな疑問です、また発狂していたとしてもそのボンベを撃ち抜くのも…船員として訓練してるのかこいつら?と疑問に思いますね
エイリアンの巣窟に踏み込んだ後もひどいもんで、人間の死体が山ほどある中で「ここは安全」と言われたら完全に信じ切ってしまう頭お花畑っぷり。
よく仲間が何人もエイリアンに殺された後に皆好き勝手単独行動できますよねぇ、この辺りの心理描写の適当さは洋画の悪いところ。
結局単独行動していた船長代理と馬鹿女はあっさり死亡、そらみたことか。
主人公の女もひどい物で、アンドロイドに助けて貰っておいてそのまま2人で脱出しようとする。
いやいや、あのアンドロイド無しで旅できるつもり?結局アンドロイドの入れ替わりを許してしまってるし…
脱出戦にエイリアンが張り付いてきた時も無駄に外で戦いますしね、宇宙に飛び出したら空気もなく死ぬでしょう
中に入ってこれる作りなら宇宙船の設計がもう間違っている、隕石の破片1つ衝突したら航行不能になるレベルの脆弱さでは?
本船に戻ってからのエイリアン誕生も開いた口が塞がらない、原因不明のまま何人もエイリアンを植え付けられたのに、なぜエイリアンと直接接触した自分が大丈夫だと思ったのか…
ハッチの開閉も酷い、遠隔でロックできるなら2人は死なずにすんだでしょ、と。
車に閉じ込めて外に放り出すという案もうーん、普通に戦うんじゃだめなの?それか普通に宇宙への出口まで誘いこんで外壁を開けて気圧差で外へ押し出すとか
なぜリスクの高い方を選択したのかが謎。
最後の入れ替わりもなぁ、わざわざ服装で2人を見分けさせていたことから入れ替わってるんじゃねーかな、と思っていました、さすがにそれじゃマザーが気付くよなぁとも思ってましたが、そんな疑問は一切必要なかったようです。
世代が違うアンドロイドが認証番号を偽ったくらいで指揮系統が乗っ取れてしまうって、セキュリティの低さに驚きます。
ろくに訓練も受けていない使えないクルー、脆弱すぎる船、ザルすぎるAI。
見るべきところが全くありませんでした、展開も全て予想の範疇、それどころか登場人物の行動に不快感が募るばかり。
駄作中の駄作です、ナンバリングタイトルはやはり劣化していくということの証明のような作品でした。
唯一の救いは祝日にも関わらずサービスデイで1100円で観れたことくらいですかね。
エイリアン=人間?
結局はこの一連の物語はアンドロイドの反乱ということに帰結したようだ。しかしアンドロイドは人間が作ったものだからエイリアンは2次創作物ということになるのだろうか。しかしアンドロイドは人間の命が有限であることから人間に無限の命を与えるためにやったことであり、そのための遺伝子操作であると思われ、つまるところ人間が永遠の命を得た究極の姿がエイリアンということになるのだろうか、エイリアン=人間?しかし映画の方はこの手の映画に慣れてしまってあまりびっくりすることもなくなったし、今回は主人公と思われる女優に魅力が足りなかった。
結構楽しみました
絵は綺麗だった♪
とりあえず副題に「アンドロイドの10年間の暇つぶし」と入れると良いのではないでしょうか。
エイリアンと名の付く作品通してアンドロイドが注目されますが、今回はその典型かと思います。
起源はこれで分かりました。
ただ細かい所で変体の仕方に疑問が残ります。
(特にチェストバスターの形態など)
基本的には1を焼き直した印象の強い作品でした。
続編は2と同じように2000人の入植者が犠牲になるのかな、と今から思います。
ダニーがどうなったのか、ディビットが更なる狂気を見せつけるのか?
もうこれはエイリアンシリーズに無理に繋げないで単独のアナザーストーリー(パラレルワールド)として作っても良い気もします。
単独の作品としてはいい出来だと思います。
絵も綺麗ですし音も素晴らしかったです。
初代エイリアンに繋げるにはこじつけ満載の映画でした。
シリーズのお約束に作品の限界を感じました。
昔からの『エイリアン』ファンです。
前作『プロメテウス』はあまりエイリアンらしく無いとの声が強かった様ですが、個人的にはその部分が新鮮で結構好きでした。
今回は、そんな評判のせいか『プロメテウス』+『エイリアン1.2』と言った、上手く前作と繋げながらも凶暴なエイリアンの要素も取り入れらており、確かに『エイリアン』らしいエイリアンではありそれなりには楽しめました。
ただ新鮮さは全く無く… 毎回、アホな乗組員・鍵を握るアンドロイド・ひたすら人間を食べたいエイリアン、このお約束にシリーズの限界を感じました。
一応、次が最後なので見届けるつもりではありますが。そもそも『エイリアンvsプレデター』で終わってたのかもしれません。 今回はお猿の様なちびっ子エイリアンに爆笑!
【エイリアン:コベナント】序章ムービー
https://youtu.be/ITuwB3tFu_U
烏合の衆のパイロットたちが面白い
私は正社員より派遣社員の期間が長い。
所属する会社にも寄るが、基本は派遣先の指示に従う。
所属会社に出勤するのではなく、派遣先に出勤し、そこで上位会社から指示を受けるため、具体的な指示までルールにできないのは仕方ないこと。
そのため、上位会社の指示が絶対になる。逆に、指示に従っていれば問題にはならない(常識のある派遣先に限るが^^)。
今回の映画内容は、そんな私の境遇と似ており、泣けるし、笑える。全体的に、かなりお粗末なできだった。
地球以外の惑星での呼吸にためらいがないのか、防護服を着ずに降り立つ。
しかも、小麦に似た何かを自己判断で小麦と勝手に判断して口に含む(食べたのか?)。
どのような生物がいるかわからないのに、タバコ休憩を勝手に1人でとる。そして、火を消さずにポイ捨てをする。
そもそも何年もかけて調査した惑星を放り出して、目の前に唐突に現れた惑星に勝手に降り立つ。
本来の惑星に数千人を移住するための乗客を運んでいるのに、軽率な行動だ。
そして、その数千人より、パイロットたちの命を優先させようとする。
宇宙飛行士として、パイロットとして、何の訓練も受けず、責任も考えず、無鉄砲に自由気ままな行動を取る。
今の日本の会社運用と同じで驚いた。
日本社会を皮肉った映画だと思ったぞ。
例えば、正社員への教育はしっかり行い、福利厚生も行き届き、社員一人一人への配慮を欠かさない会社があったとしよう。
実際に仕事をこなすのは、そこの会社に派遣された派遣社員が行う。そのため、福利厚生はなく、劣悪な労働環境で、終電帰りや徹夜なんかも当たり前の状況だろうことがわかる。
しかし、上層部はそこまで把握できていない。
今回の映画内容と同じじゃないのか!?
2100年以上未来の出来事。もっと先だろう。
そして、宇宙船を動かし、アンドロイド人形まで管理する世界。
それなのに、人間は烏合の衆で、何も訓練されておらず、少しのことでパニックになり、逃げ惑うか、殺される。
数千人の命を預かっていることを忘れ、目先の仲間を助けようとする。
そもそも、ちょっとしたことが原因で、休眠ポットから目覚めたことと目先に地球に似た惑星を見つけたことで、そこに降り立つ。
本来の惑星は、7年以上休眠ポットで眠りにつく必要のある遠距離にあるので、再び眠るのは億劫なのだろう、目の間の惑星に降り立つ方を選ぶ。
しかも、船長の決断は、何の根拠もないのに、確信を得たから大丈夫だと言い切る始末。
それこそ、今の日本の労働環境のまんま。
バイトの店長が決断したことをバイトの人間に指示を出し、なぜか送金などもやらせたり、閉店などの鍵の管理までやらせる。
すべてがバイトの雇用者の集まりなのに、すべての権限を持って店を運用しているのと同じだろう。
ゆえに、何の教育も受けていない派遣社員のパイロットたちは、全くの異郷である惑星に、何の防具服もつけずに降り立った。
防具服を身に付けなかったのではなく、身に付ける発想が出てこなかったと思われる。防護服が何をするのか教育を受けていなければ、空気があれば防護服なんて不要だろうと判断するのは目に見えている。煩わしいだけだからね。
責任感は元より、基本的な知識を兼ね備えた、教育された正社員がいたら本来の惑星まで移動しただろうに、、、
知識のない人間が指揮官では、ロクなことが起きない。
日本人であれば、小さいときから勉強を催促されているだろうから、今回の映画のようなことにはならないはず^^
知識のない人間こそエイリアンと言える。
*当然、派遣や正社員は比喩であり、私の勝手な解釈です。
最後のオチは、新しい惑星で暮らす人間の管理をアンドロイド人形がこなすことになった。
しかし問題ない。
人間ではないのでワンオペ作業になってもこなせる。
エイリアン3+ブレードランナー+ハンニバル
間抜けな人たちの間抜けなお話
エイリアンを観たことない人の方が、さらりと楽しめるのでは?という作品。
人間でもエイリアンでもなくアンドロイドが主役の本作品。地球人が初めて地球外生命体と遭遇した、あの「エイリアン」の前日譚を描く3部作の2作目にあたるらしい…最近よくあるエピソード0的なヤツ。初めて遭遇した話の前日譚…と言うことは、“あの時”が初めての遭遇ではなかったことはまぁ気にすんな(笑)
エイリアン誕生には人間と同じような生殖システムが必要で、過去作品で母体の必要性を描いておきながら、本作では胞子のように吸い込んだ男性の背中からも誕生させている点はそれはそれで気にすんな(笑)
感染した仲間を閉じ込めたまま見捨てる決断に感心したのも束の間、なぜかわざわざ船の扉を開きエイリアンとの戦闘シーンを繰り広げて結局は丸ごと爆発させて観客を???させてしまってもそんな小さいことは気にすんな(笑)
それにしても、宇宙船の行き先を安易にに変更したり、自生する小麦を見てテンションを上げてチャラチャラしたり、ド頭からついて行けないドタバタ演出なのだが、そのズレた感覚が「“エイリアン”だから女性にタンクトップ着せておけ」という発想になるのだろうか、オバちゃん顔の女性にはまるで似合わなくて何だかな、という残念な感じでした。
次回作でも必ず登場するであろうアンドロイド、是非ともアンドロイドの髪の長さは固定してほしい、と願う次第です。
プロメテウスと言う映画の続編なんですね。 未知の惑星に古代遺跡が有...
80年代映画好きのご同輩よ!(T-T)
エイリアンシリーズ好きにとっては既視感の連続でした。
エイリアンシリーズだと知らずに観た、プロメテウスの方がよかったかな。
ただ、どうもプロメテ→コベナントへの
設定にズレがあるような。
かといって、もう一度プロメテを観るかといいうと、
それほど面白いわけではなかったし。
自分は70年代、80年代のSF、
娯楽の名作をリアルタイムで観て、それを心の糧に生きてきました。
本作に限らず、このころの名作が次々と
リブトートだったり、前日譚だったり、続編だったりと、
作品が上映されています。
これらの作品の予告編を見るごとに、ワクワクし、下手すると涙したりしてしまう、自分がいます。
こうしたワクワクは、たとえば仕事、プライベートを問わず
嫌なことがあっても、励みになるものでした。
大げさかもしれませんが、自殺したくなるぐらい辛いことがあっても、「スターウォーズのエピソード7があるのかぁ。エンドアの戦いのあと、どうなるのかな?」的なことで、ふっと心を軽くする瞬間がありました。
で、そんな期待を胸に観たのが「フォースの覚醒」です。
「スパイダーマン ホームカミング」です。
自分にとっての「コレジャナイ感」たるや、「むしろあのとき
自殺しておけば良かったんじゃないか?そうすれば作品への期待を胸に…」と、後悔させられるのです。
それで、本作です。
これまでの流れで、だいたい想像はついてましたし、
それほどエイリアンに入れ込んでるわけではないので、
凹みませんでしたが、やっぱり上映中ドキドキ、ワクワクしないんですよね。
それでも、ブレードランナーの新作は観るし、最後のジェダイも観るんです。
で、がっかりする。
これを繰り返していくんだろうなぁ。
期待と裏切り、そしてユーツ。
駄作の鑑賞代は、過去の感動へのお布施です。
期待して行かなくて良かった
如何に、第1作、第2作がよくできていたかを思い知らされます。
最初に、第1作では、人類が初めて遭遇した地球外の生物だよ。と言ってたはずです。そこを忘れてるのでは?
目的地を簡単に変える副長。
マスクしないで初めての惑星に降り立つクルー。
吸い込んで感染するなら、宿主とか要らないじゃないか?!
仲間を出さなかったくせに、閉めとけばいいのに、開けて、入って、滑って、船を爆破。馬鹿すぎる。
感染してるなら、船に乗せない。これ第1作でもやりとりありましたよね。
ディビッド。エイリアンは、お前と意思疎通できたんじゃない。お前は、非生命体なので攻撃されないだけです。しかも、君、完全に復活できてるけど、どうやって?そんなに簡単にできるの?
着陸船も無理あるなぁ。アンドロイド入れ替わるのも、わかるやろ。ディビッドの認証コード使えるのはなぜ?髪の毛伸びるんだ。などなど説明不足でした。
最後は、エアロックから船外に放出。お決まりでしたね。
ヒロインをリプリーと比べたら可哀想ですね。
プロメテウスを観てないとさらにわけわからなかっただろうなと。
同じ監督なので、最初に前作の説明つけてあげても良かったのではないかと思うほどです。
音楽は良かったです。
次回作もいままでを無かったことにして、初めての地球外生物体との遭遇の話を作るつもりなんですかね。
全347件中、241~260件目を表示