映画 聲の形のレビュー・感想・評価
全565件中、541~560件目を表示
真剣に「現実」を形にした、最高の映画
原作漫画の作者さんは、デビュー当時(つまり『マルドゥック・スクランブル』のコミカライズ)からの大ファンです。
この度のアニメ映画化は、期待半分、不安半分でした。
題材が題材だから――というとありがちな物言いですが、要はこの国のみならず社会全体にそれが「腫れ物」のような意識、アンタッチャブルな意識が根付いているからなのでしょう。
やっている事は「癌で苦しむ悲劇の彼氏/彼女」と同じことで、健康でない、もしくは健常でない身の上の人が、どのように他者と触れ合っていくか。
それがメインです。
生まれた環境から、自分は障害者の方や手話を扱う方を何度も目にしましたが、本作においては徹底した監修と取材が成されており、素人とはいえ実際目の当たりにしてきた者としては、何の不自然さもありませんでした。
何より手話を行うシーンが出来るだけ多く描かれている。
流石に長ゼリフのときには、作画の表現や尺の関係からか映らないのですが、しかし「手話で会話をしている」と感じさせる間のとり方をしてあります。
表面を擬えただけのハリボテではありません。聾唖の方に見られる「半濁音っぽい、鼻の抜けたような喋り方」もうまく表現されており、本当に西宮硝子というキャラクターは耳が聞こえないのだ、と肌で感じられる。
京都アニメーションの作画技術も、流石の一言。実に美しく、生々しく、そして繊細。
キャラクターの表情、細かな演出が素晴らしい。
将也と永束君との「友達の定義」が別のシーンできちんと反映されていたり、鯉の泳ぐ姿で場面に流れを生んでいたり、花火大会での「音は聞こえなくとも振動は伝わる」表現であったり。
声優さんはどなたも素晴らしい演技で、特に西宮家の方々はイメージぴったりの声色で、元々悠木碧さんや早見沙織さんの声は好きだったのですが、やはりこういったズシンと心に迫ってくる作品で、演技力というのは響いてきます。
将也の母、美也子を演じるゆきのさつきさん、小学校の担任(漫画版よりほんの少しクズ要素は省かれていましたが)の小松史法さん等、大人の面々も、優しさや厳しさ、また主に担任に当てはまりますが陰りの部分も。
映画においては音楽も重要なファクターですが、本作には見終わったあと心に残ったものが沢山ありました。
たいてい、後々サントラを聞いても二、三曲しか思い出せなかったりするものですが、今回は殆どが「あのシーンのやつか」と思い出せました。
舞台挨拶のライブビューイングも観たのですが、監督の仰るとおり、音響が非常に優れている。
とまあ、ここまで大絶賛だったのですが、二箇所だけ「もうちょっと!」と感じるものもありました。
一つはビンタのシーン。漫画では突然の展開と、母親の鬼気迫る表情により驚かされたものですが、今回はそこに至るまでのシーンも見せ方も全然違うため、他のシーンに比べると印象が薄い。
漫画ではとても好きなシーンだったので、ちょっと不満。
それから後半の展開。将也の覚醒シーンがすごくあっさりで、過剰に演出されるよりは良いんですが、流石にあっさりすぎないか、と……。
しかし、ラストシーンは圧巻。
漫画版の最後までやると思っていたので、まさかあそこで終わるとは。美しく、綺麗にまとまったエンディングです。
しかし、一緒に観た友人と意見が一致したのが、「aiko、あんま合ってなかったよね……」という点。
ちょっと毛色が違うというか、じゃあ他に誰が適任? となると納得いく答えはあまり出ず(デビュー当時のYUIとか、supercellとかしか思い浮かばなかった)、これで良かったとも思えるのですが。
しかし、相変わらず恋の歌だった、というのはちょっと違うんじゃないか、と考えました。漫画版はまだしも、映画に関してはあくまで「善き友人」になりたいが為のものでしたから。
『君の名は。』で世間が空前のブームに沸き立つ中、立て続けに公開となった本作。
これもまた、猫も杓子も、というわけでなく、この作品の良さをじっくり味わえる方、つまり映画を単なるスナック感覚の娯楽としてでなく、一つの作品としてきちんと向き合える方には、是非ともご覧頂きたい。
最高の映画に、今月二本も出逢えた事を幸せに思います。
素敵な映画をありがとうございました。
「それじゃあ、また」。
音に表れる心の形
色々考えさせられるなー
感動の拒絶
レビュアーの状況
【原作未読】【公開初日に観てきました】
原作を読んでおらず、あまり事前情報も観ていなかった中で観てきました。
凄く不思議な映画でした。
感情移入で泣きそうになる瞬間は幾度もあるものの
全編を通して感動する観客を慎重に拒絶していました。
感動をしないけれど、各キャラクターに共感ができる。
やりきれない感情の発露としての怒り、涙に共感して泣きそうになる。とにかく目が離せない。離していたくない、という映画でした。
物語の流れとしては
各キャラクターの欠点、古傷を幾度となく掘り返し
お互い、そして自らすら傷つけ、すれ違い合いながら、
それでも自分の傷口と向き合い、失敗しながらその傷を受け入れていく(癒していく)話でした。
ただ作中の細やかな描写をしっかり追えないと
(そして各キャラクターの背景にある状況を推定できないと)
不快感を感じる描写の数々の割に感動がなく
かなりしんどいと思います。
それから、これは原作未読組の戯言なのですが
主人公とヒロインの転機のイベントの前の何か(決定的な)出来事
や
真柴君に関わるエピソードが意図的にカットされているようにも感じました。
無くても成立する話として仕上がっていると思うのですが
きっと入っていたら、もっと素敵だったんだろうな(原作読むか...。)
という気分になりました。
いい作品だと思います。
ただ、感動しようと思って観に行くべきではないですし
キレイで片づけられないことも多くあります。
(すれちがい、別離のキレイさを求めるなら「君の名は。」をお勧めします。)
また、映画の描写からどれだけのことを読み取れるかで
評価も変わってくると思います。
そういったことを踏まえて、観に行くべきか一度考えてから観にいかれることをお勧めします。
涙が止まらない
考えさせられるけど、傑作!
イジメがテーマなので、観てて心が締め付けられる作品。でも、沢山の人が見た方がいいと思いました。
人って、なぜ他者を傷付けてしまうんでしょうね
イジメじゃなくても、人は常に他人を知らずに傷付けたりしてしまう生き物、『聲の形』のような作品を観ることで、他者の気持ちや、痛みを想像できるようになれる人が増えるといいなと、思わされる作品でした。
駄目な自分を受け入れてくれる人(友達)の存在がいるのは有難い事ですね。
頑張って、自分を変えようと足掻く主人公には、勇気を貰えます。
『君の名は』も良い出来で感動しましたが、『聲の形』は本質がまったく違う別物の良作!
どちらも、必見な作品。
京アニはいい仕事しますねぇ。
間違っても『聲の形』は実写映画にはしないで欲しい。すべてだいなしにしてしまいそうだから。
面白いか面白くないで言えば胸糞
原作未読
突然の展開からOP
まずこの時点でOP の雰囲気が合ってなくて驚いた
そして2時間胸糞展開
予告を見て予想はしてたが、ここまでとは思ってなかった
途中からハッピーライフが始まるかと思いきや
ハッピーエンドになっただけで最初から最後まで胸糞!
そして流れるED なんか雰囲気が違うと思うんだよなあ
出てくる女の子が皆可愛いのは救われたが···
マジでそれだけ
女の子は可愛い!
これは間違いない
キャラデザから仕草まで全部可愛い!
さすが京アニ
でも京アニだから可愛いのは当然と思ってる
硝子みたいな可愛い女の子が居れば俺だって必死に手話覚えるんだけどな
学校で見せられるような
障害者への理解を深めるための映画、みたいでした
対象年齢は中学生~20代前半ぐらいかな
恋人と見に行くものではないし、家族で見るものでもないと思う
悪くはないが人に薦められるものではないな
リピーターがつくのかも疑問
見終わって楽しかった、面白かったと言える映画ではない
見終わって残るのは胸糞感
ここまで映画に泣かされたのは久しぶり。
とても共感できました。
半ば頃からから最後まで涙が止まりませんでした。
ストーリーはとても共感できるし、人によってはとても感動できるとおもいます。(学校や友達が苦手という方は特に観てほしい)、思ってたよりというかほとんど恋愛要素はありません。
そして作画これは流石、京都アニメーションと言わざるを得ません。一言で言って素晴らしいです。水や涙をシーンごとに分けられている。これは悲しい涙、嬉し涙、全く違います。
キャラクターの動きも表情も凝っているなぁと思いました。目の形、輪郭、声、髪型、動作、一人一人全く違うので見ごたえがあります。
そして何より凄いと思ったのは、声優さん方ですね。特に早見沙織さん。流石ですね、早見さんが演じた西宮硝子は西宮硝子そのものでした。
効果音も迫力があり、とても良い演出でした。
是非映画館で観てほしい。おすすめの作品です(*´▽`*)
良かった!
全体的に、キャラクター、ストーリーともに感動しました!将也と硝子の小学生時代から高校生になって、再会して好き同志になるまでの切ない事(小学生のときのいじめなど)まで、描きだしている事など内容が、濃い内容で感動しました!君の名は。とは、違う感動がありました。Blu-rayを買うつもりです。
考えさせられ、共感できる作品
監督も脚本家も「確信犯」
先行上映会で鑑賞。予想以上の出来映えに満足。だが原作ファンの誰もが「なぜ●●をカットしたの!」と嘆くだろう。
全7巻を129分に凝縮するにあたり、監督・脚本家は内面描写を主人公2人に限定し、他のキャラたちの背景・内面描写をあえて切り捨てた。
結果、原作を読んでいない人には、各人の言動が不可解で表層的に映るかもしれない。原作を知る者としては、物足りなさ・もどかしさで悶絶してしまうだろう。
だが原作漫画に描かれた各人の内面は、将也・硝子には決して届かない「心の声」である。映画を見て感じる「不可解さ・もどかしさ」は、将也・硝子から見た各人の姿そのものである。各人の内面描写を不十分にした分、観客は「将也目線」でのいらだちを追体験することができる。
健常者だから、言葉を駆使できるから、内面をすべて伝えられるわけではない。むしろ、言葉を駆使できるからこそ、取り繕って、ウソも交えてしまう。
音声の「声」を伝えられない将也と硝子は、だからこそ必死で自身の思いを伝えようとし、相手の思いを読み取ろうとする。
周囲の仲間は、音声の「声」を発することができる分、心の内の「声」からは遠ざかってしまう。
この作品は、コミュニケーションとディスコミュニケーションを描いた映画である。
あえて「描かない」ことによって、ディスコミュニケーションを観客に痛感させる構成を選択したのではないか。
おそらく「確信犯」。不満を抱いた時点で、私たちは監督・脚本家の術中に見事にはまっているのである。
★一緒に見た中3の息子の感想。
「面白かったけど、11話テレビアニメで完全版が見たい」
原点0.5点は、未だテレビアニメ化が発表されていない事への不満表明です。
比較して
自分の嫌いな部分も愛して
見てて胸が痛くなりました。
だからこそ、いろんなことを考えさせてくれる映画でした。
原作の単行本7巻分を2時間にまとめたので、省かれていたり改変されていたりする部分もありますが、とてもよくまとめられていたと思います。
このアニメが抱えるテーマが重いだけに、見ていながら胸が痛くなるシーンも多々ありました。しかし、その重さゆえにきっと映画を観た人は様々なことを感じると思います。
作画・背景等に関しては素晴らしいの一言。京都アニメーションが制作するアニメは安心してみていられます。
また早見沙織さんの演技は本当に素晴らしかった。声優って凄いなって改めて思う作品でした。
全565件中、541~560件目を表示