あやしい彼女のレビュー・感想・評価
全253件中、101~120件目を表示
田部ちゃん他みんな素晴らしい!
田部ちゃんの映画には安心感ありますが、本作はホントに魅力的!細かくちりばめた伏線をしっかり回収するストーリーの上手さ、素晴らしかったし、分かりやすかった!シニアが見てもいけるのではないかと思えるほど万人受けすると思います。
序盤の軽いタッチでのおもしろさから終盤の家族愛まで全てよく、野村くんが登場する最後のオチまで素晴らしかったです。ギリギリ見れてよかった!
多部未華子の歌唱力、凄い!
写真館で写真を撮ってもらったら……!とにかく多部未華子ちゃんが演技も歌唱力も凄い!昭和スタイルも見所かな。
韓国映画のリメイクというよりも、かなり出来のいいアイドル映画と言った方がいいかもしれない。
主演の多部未華子さんは、NHKの連続テレビ小説『つばさ』のころからのファンで、映画もテレビドラマもけっこう見ている。
一番好きなのは『君に届け』。
原作とだいぶ違うらしく、あまり評価は高くないけど、すごく面白かった。
元の韓国版の映画は見ていないけど、日本版は多部さんありきの企画だと思う。
多部さんは美人というよりも、かわいい感じの女優さんで、どちらかというとアイドルに近い感じの人。
普通の女性の役というより、キャラクターによって作られる物語の登場人物の方が合っている。
けっこういろいろ出演している割には、あまり好きだとかファンだとかいう人を見たことがないのが不思議。
歌もうまいのだし、歌手デビューとかして、バラエティー的な番組にもどんどん出て、アイドル的な活動をすれば、もっとファンが増えると思う。
そういうことを考えると、まさに多部さんの為にあるような映画で、衣装もシーンごとに変えていて可愛かったし、アイドル映画と言ってもいいかもしれない。
内容的には洋画の『セブンティーン・アゲイン』(中年男が、若くなる話)の女性版みたいな感じだった。
元の韓国版は、最近の映画のようだし、かなり参考にしているんだろうと思った。
若くなるいきさつも、若くなってからの行動も、オチもすごく似ている。
洋画の『セブンティーン・アゲイン』は、自分の思う名作に入れているくらい大好きで、パクリだと少し思ったけれども、直接やっているわけではないので、本作はリブート作品の感覚で楽しく見られた。
出演者も、これ以上ないくらいに役に合っていてよかった。
倍賞美津子さんが、気が強くて元気がいいけれど、もちょっと嫌味なおばあさん役がはまっていたし、小林聡美さんや要潤さんも、過去の出演作との連携的なイメージがぴったり、次郎役の志賀廣太郎さんも執事的な尽くす男イメージが、役にぴったりだった。
あと多部さんの歌う、昭和歌謡が素晴らしかった。
多部さんの歌に味があるし、歌いやすさもあるのだろうけど、ぴったりと曲にはまっていて感動した。
ただ、残念だったのは最後のオリジナル曲。
あまりいい曲とは思えなかったたし、慣れてないからしょうがないけど、コンサートシーンで、多部さんの動きが板についてなかった。
オリジナルも昭和歌謡的な曲にしてほしかったな~。
多部さん、最高です
多部さん、最高です。これは、拾いもの。
昭和歌謡も見直しました。
正直、ばあさんじいさんばかり出てくる冒頭の30分くらいは、退屈だった。それがあってこその本編の面白さなんだけどね。そういう作りも昭和の映画っぽいわけかな。多部さんのコメント「倍賞さんの変なアドリブステップを見て、これは絶対に真似しよう」を事前に聞いていたので、変なステップを楽しめたおかげで退屈が減ってよかった。
本編では、デパートで出会った、大泣きする子をあやしきれず、怒り散らしている女性に、多部さん(中身はおばあちゃん)が「よしよし」と声をかけるシーン! 全ての人に観てほしい! 声をかける内容も最高だし、ホントに多部さんの中におばあちゃんがいるみたい!
泣きの瞬間的な深さでは、観た映画史上、三本の指に入るかもしれない。
今日も泣いてる赤ん坊の声を近くに聞きながら、「泣かせてんじゃねーよ」と心の中で毒づいている俺、映画を思い出して、今から深く反省します!!
倍賞さん、小林さん、要さんといった周囲も頼りになっているわけだけど、基本的にはずっと多部さん見てたって映画だなぁ。たしかにローマの休日だ。あのときのオードリーヘップバーンだ。
ところで、あれ、金井克子だったのか。まさに昭和後半のバタ臭さだなぁ。
無関心••••5好 俳優(多部さん) 青春
並••3••凄
無•••4•涙/無1••••固ゆで
無•2•••社会派/大衆•2•••狂信
最高/紹介
俺の満足度 80点
作品賞可能性 10%
親に感謝です。
キュートな彼女
70歳の毒舌ばあさんが20歳に若返って…!?
韓国映画のリメイクだが(未見)、実に邦画らしい人情喜劇の好編に仕上がっている。
何つっても多部ちゃんの魅力に尽きる。
昨年の「ピース オブ ケイク」ではキャリア最高の名演を見せてくれたが、本作ではTVドラマなどでもお馴染み抜群のコメディエンヌぶり。
若返って“ウキウキ ワクワク~♪”だが、言動はばあさん丸出し。
多部ちゃんのばあさん演技が本当に愉快で、そのズケズケ物言いも某番組の“笹野ばあさん”じゃないけどスカッとさせる。
時代錯誤…いえいえ、レトロな髪型やファッションも何故かしっくりくる多部ちゃん。
そしてそして、意外や上手い歌声も披露。
元々歌う事が好きなカツばあさん。
若返って咄嗟の偽名“大鳥節子”でたまたま町内ののど自慢大会に出たら音楽プロデューサーの目に留まり、さらにひょんな事から孫のバンドでボーカルを務め、トントン拍子に人気者に。
…と、まあ、かなり笑いも話もベタだけど、勿論ただそれだけじゃないのがミソ。
女手一つで娘を育て、孫の面倒も見てきたカツばあさん。
自分を犠牲にしてきたから何一つ自由なんて無かった、と、悪気は無いけど言っちゃう。
この母にしてこの娘あり。娘もなかなか気が強いから、喧嘩は絶えず。
せっかく若返ったんだから、人生今度は自由に!
…が、歌う時、決まって想うのは娘たちの事。
娘も居なくなって改めて母を想う。
クライマックス、孫はオリジナルの歌を作曲。それに込めた想いは…。
懐メロの数々が耳に心地よい。
今風の歌をチクッと風刺。
古きは良くて新しきは…って考えはどうかと思っていたら、昭和歌謡曲を今風にアレンジし、今昔どちらの歌もいいもんだと思わせる。
キャストでは、ちょっと冴えないけど人のいい志賀さんはハマってるし、娘・小林聡美は安定の好助演。
“若返り”だからカツばあさんの若い頃の姿を知ってる人も周囲に居る。“若返り”の話のよくある不可解な点(例えば、蘭は新一の子供の頃を知ってるのに何でコナンに気付かないの?)もちゃんと辻褄合わせている。
要潤演じる音楽プロデューサーとの仄かなロマンスはこっ恥ずかしく、ラストは何だか唐突だが、見終わっての後味良し。
クスッと笑って、ジ~ンとして、ほっこりして。
これが、邦画喜劇の醍醐味。
にしても、日本だけじゃなくあちこちの国でリメイクされてるね~!
人情ドラマとしてよく出来ている
リメイクであると言うのは知らなかったが、人情ドラマとしては一定の内容が入っており、そんなに悪くない。
孫の為にバンドデビューする若返ったお祖母ちゃんが少し青春を取り戻すのも面白い。
ラストは予定調和と言う流れだが、観ている人が納得出来ると思う。
親子がわかりあえる姿は気持ちよい。
コミカルだけど、泣ける
ありきたりな若返りネタかと思ったら予想以上にキレイにまとまっていて...
多部
笑えて、しかも、人生を感じさせる
全253件中、101~120件目を表示













